NEWスタイルへのプロローグ
私はアウトドア歴こそ長いですが、キャンプ場でのキャンプ経験は少ないです。
子供の頃から川遊びや海遊び、釣りやマリンスポーツの延長に野営がありました。
![「NEWスタイルへのプロローグ | [その他] 自作」の2枚目の写真](/assets/gray_1x1-6eb3bce1089576b55d1f2360755511fa4b9ce24d11759d12370f0d9d2adb35ea.jpg)
田舎に育ち、自然に触れることが日常的だったので、キャンプをする為にキャンプ場へ行く機会が少なかったとも言えます。
![「NEWスタイルへのプロローグ | [その他] 自作」の4枚目の写真](/assets/gray_1x1-6eb3bce1089576b55d1f2360755511fa4b9ce24d11759d12370f0d9d2adb35ea.jpg)
![「NEWスタイルへのプロローグ | [その他] 自作」の5枚目の写真](/assets/gray_1x1-6eb3bce1089576b55d1f2360755511fa4b9ce24d11759d12370f0d9d2adb35ea.jpg)
初めて自力キャンプしたのは中学2年、親に借りたツェルトにはポールが入っていませんでした。
川を泳いで渡り、対岸の竹を切ってポールの代わりとしましたが、今思えばデビューから現地調達していた事になります。
現在では最小限の荷物をバックパック一つにまとめ、現地で流木や倒木を調達、時には食材も現地調達でまかなうスタイルになりました。
![「NEWスタイルへのプロローグ | [その他] 自作」の7枚目の写真](/assets/gray_1x1-6eb3bce1089576b55d1f2360755511fa4b9ce24d11759d12370f0d9d2adb35ea.jpg)
![「NEWスタイルへのプロローグ | [その他] 自作」の8枚目の写真](/assets/gray_1x1-6eb3bce1089576b55d1f2360755511fa4b9ce24d11759d12370f0d9d2adb35ea.jpg)
![「NEWスタイルへのプロローグ | [その他] 自作」の9枚目の写真](/assets/gray_1x1-6eb3bce1089576b55d1f2360755511fa4b9ce24d11759d12370f0d9d2adb35ea.jpg)
![「NEWスタイルへのプロローグ | [その他] 自作」の10枚目の写真](/assets/gray_1x1-6eb3bce1089576b55d1f2360755511fa4b9ce24d11759d12370f0d9d2adb35ea.jpg)
しかしDayOutを通じて色んなスタイルを拝見し、最近では自分も行ってみたいキャンプ場、やってみたい事が増えてきました。
そこで現在のスタイルをベースにキャンプ場へ進出すべく、NEWスタイル構築を目指して始動します。
![「NEWスタイルへのプロローグ | [その他] 自作」の12枚目の写真](/assets/gray_1x1-6eb3bce1089576b55d1f2360755511fa4b9ce24d11759d12370f0d9d2adb35ea.jpg)
先月からの流木収集はこの計画の布石でした。
キャンプ場へ持ち込む流木は、ある程度加工しておきます。
重量級キャンプの予感しかありませんが、どうせなら普段と真逆の事をやってみるのも面白そうです。
![「NEWスタイルへのプロローグ | [その他] 自作」の14枚目の写真](/assets/gray_1x1-6eb3bce1089576b55d1f2360755511fa4b9ce24d11759d12370f0d9d2adb35ea.jpg)
サイトのシンボル的な存在になれば良いと思い、トライポッドとメッシュのハンモックを組み合わせてAチェアを作っています。
最も安定した組み方で位置決めしたら、ギミックを考えていきたいです。
![「NEWスタイルへのプロローグ | [その他] 自作」の16枚目の写真](/assets/gray_1x1-6eb3bce1089576b55d1f2360755511fa4b9ce24d11759d12370f0d9d2adb35ea.jpg)
トライポッドはバランスを変えてペグダウンすればスタンドになります。
もう一方を木に結ぶことが出来たらハンモックとして使える2way仕様です。
![「NEWスタイルへのプロローグ | [その他] 自作」の18枚目の写真](/assets/gray_1x1-6eb3bce1089576b55d1f2360755511fa4b9ce24d11759d12370f0d9d2adb35ea.jpg)
東ドイツ軍タープは担架型ベッドにしようと構想中です。
ベッド枠も流木を使いたかったのですが、長さや継手の問題をクリア出来ず断念、丸棒の2本継になりそうな感じ。
脚をどうするか試行錯誤の最中です。
![「NEWスタイルへのプロローグ | [その他] 自作」の20枚目の写真](/assets/gray_1x1-6eb3bce1089576b55d1f2360755511fa4b9ce24d11759d12370f0d9d2adb35ea.jpg)
主に使うテントは軍幕。
ポールも基本的には流木ですが、使い分けとしてイレクターパイプで2股ポールを作りました。
幕内の照明用フック付き。
![「NEWスタイルへのプロローグ | [その他] 自作」の22枚目の写真](/assets/gray_1x1-6eb3bce1089576b55d1f2360755511fa4b9ce24d11759d12370f0d9d2adb35ea.jpg)
これはUSパップテントにサイズを合わせて作った2本継ぎ仕様。
中間パイプを足して長さ調整すれば、あらゆるワンポールテントとA型テントに対応可能な筈です。
![「NEWスタイルへのプロローグ | [その他] 自作」の24枚目の写真](/assets/gray_1x1-6eb3bce1089576b55d1f2360755511fa4b9ce24d11759d12370f0d9d2adb35ea.jpg)
所有しているポーランド幕に対応した中間パイプは作りました。
また、継手を互い違いにしてあるので、下脚同士を組めば普通のポールにもなります。
![「NEWスタイルへのプロローグ | [その他] 自作」の26枚目の写真](/assets/gray_1x1-6eb3bce1089576b55d1f2360755511fa4b9ce24d11759d12370f0d9d2adb35ea.jpg)
![「NEWスタイルへのプロローグ | [その他] 自作」の27枚目の写真](/assets/gray_1x1-6eb3bce1089576b55d1f2360755511fa4b9ce24d11759d12370f0d9d2adb35ea.jpg)
使い道に困っていた小さい鹿角をランタンハンガーに加工。
焚火周りの小道具などを思いつくまま製作中。
![「NEWスタイルへのプロローグ | [その他] 自作」の29枚目の写真](/assets/gray_1x1-6eb3bce1089576b55d1f2360755511fa4b9ce24d11759d12370f0d9d2adb35ea.jpg)
![「NEWスタイルへのプロローグ | [その他] 自作」の30枚目の写真](/assets/gray_1x1-6eb3bce1089576b55d1f2360755511fa4b9ce24d11759d12370f0d9d2adb35ea.jpg)
板の流木も貯まってきました。
これらで棚やテーブル等を構想中です。
![「NEWスタイルへのプロローグ | [その他] 自作」の32枚目の写真](/assets/gray_1x1-6eb3bce1089576b55d1f2360755511fa4b9ce24d11759d12370f0d9d2adb35ea.jpg)
![「NEWスタイルへのプロローグ | [その他] 自作」の33枚目の写真](/assets/gray_1x1-6eb3bce1089576b55d1f2360755511fa4b9ce24d11759d12370f0d9d2adb35ea.jpg)
![「NEWスタイルへのプロローグ | [その他] 自作」の34枚目の写真](/assets/gray_1x1-6eb3bce1089576b55d1f2360755511fa4b9ce24d11759d12370f0d9d2adb35ea.jpg)
![「NEWスタイルへのプロローグ | [その他] 自作」の35枚目の写真](/assets/gray_1x1-6eb3bce1089576b55d1f2360755511fa4b9ce24d11759d12370f0d9d2adb35ea.jpg)
![「NEWスタイルへのプロローグ | [その他] 自作」の36枚目の写真](/assets/gray_1x1-6eb3bce1089576b55d1f2360755511fa4b9ce24d11759d12370f0d9d2adb35ea.jpg)
![「NEWスタイルへのプロローグ | [その他] 自作」の37枚目の写真](/assets/gray_1x1-6eb3bce1089576b55d1f2360755511fa4b9ce24d11759d12370f0d9d2adb35ea.jpg)
暑さで作業もなかなか進まず、雨が降ったら作業は出来ず、全天候型の工作室が欲しいですね。
複数のギアを同時進行中で問題も山積み。
フィールドは逃げませんし、悩んで考えて楽しみながら、秋までに仕上げたいです。
![「NEWスタイルへのプロローグ | [その他] 自作」の39枚目の写真](/assets/gray_1x1-6eb3bce1089576b55d1f2360755511fa4b9ce24d11759d12370f0d9d2adb35ea.jpg)
重量級キャンプを想定して、テントファクトリーのキャリーワゴンも導入。
今は普段のゴミ出しに使っています。
便利ですねコレ。

-
シャーク
ニュースタイル宣言✨ ワクワクしてきました😆 -
BEKE
makoさんのニュースタイル楽しみです😆 すでに只者ではない感が凄過ぎるので期待してますね〜✨ -
田中
唯一無二のスタイルになるのは容易に想像できます。期待感しかありません😍 -
「みっちゃん」ことMK82 ^_^
どんなキャンプになるんだろう? 楽しみです!😊 -
UGO
ニュースタイル😍 絶対カッコイイの間違いないですね〜!! -
green_blue_black777
最近は、キャンプ場で軍幕も見かけるようになりましたが、キャンプ場によっては軍幕がめっちゃ浮いてしまう場所があるのでご注意下さい😅 outingやGOOUTにも行って下さい!😂 -
fu.u
2wayのAチェアに流木のコット世界で一つの流木ギア流石です❗️テントの二股ポールの汎用性の高さ便利そうです😆 これからのmakoさんのキャンプスタイルが楽しみです🤩 -
blue.
NEWスタイル⁉️楽しみです✨✨🤩 -
Satoru
個性的でカッコイイ感じになりそうですね。 なんかこっちまで楽しみになります^ ^ -
気球
今後キャンプ場でmako師匠にバッタリお会いする可能性があるわけですね( ´∀`) ワクワクします😊 -
𝒔𝒂𝒔𝒂𝒌𝒊𝒅𝒆𝒔𝒗𝒈𝒂
現地調達スタイルもワイルド感、ワクワク感が満載で楽しませて貰ってました。 新しいキャンプスタイルも楽しみにしてます! しかし、東ドイツを担架コットにしてしまうとは…。恐るべしです🤣 -
oliver_r13
凄すぎます! -
DUB
楽しみです〜! 今後、キャンプで流木のAチェアを探しちゃいますねww -
syrm
読んでいて鳥肌が立ちました… 期待しております! -
まめこ。だったかも知れない人
ま、マコさんがキャンプ場に⁉️😳✨ 流木の板イイなぁ~😚 -
た〜
凄いっ!凄いっ!!! mako師匠の流木遣い流石です😍✨✨ ホントいつかコラボしたいっ🤣 -
ポチョム
makoさんの軽妙な筆致に、すっかり魅了されてしまいました✨ 次の投稿も楽しみにしております😆 -
ともにゃん
こっちまでワクワクしてきます😆 楽しみですね! -
つよぽん
流木のAチェアカッコいい‼️ 自分のAチェアは最近出番がないです…。 積載を考えるとファミキャンには持って行けないです😅 見てるだけでこちらまでワクワクして来ました😊どこのキャンプ場に行くかも楽しみしてます👍 -
Martin
とても胸が高鳴りました😍 そしてDayoutで大きな反響を呼びますね🙌❗️ -
じょう
makoさんや、イチさん達dayout erの投稿を拝見して軍幕に惹かれてしまい、最近おやぢ仲間に購入を依頼して、昨日USパップテントの幕のみが届きました😝 ポールやペグは買わなかったので、二股ポールを自作する予定です❗️ イレクターパイプのポール、参考にさせて頂きます😘