カトラリーが出来るまで
気楽に気ままに作るカトラリーの製作工程です。
あくまで我流なので参考までに。
![「カトラリーが出来るまで | [食器・カトラリー] 自作」の2枚目の写真](/assets/gray_1x1-6eb3bce1089576b55d1f2360755511fa4b9ce24d11759d12370f0d9d2adb35ea.jpg)
素材は何でも良いですが、基本的に針葉樹は加工しやすいけれど強度が低く、広葉樹はその逆です。
何でも良いを有言実行、職場の廃材から板を取りました。
![「カトラリーが出来るまで | [食器・カトラリー] 自作」の4枚目の写真](/assets/gray_1x1-6eb3bce1089576b55d1f2360755511fa4b9ce24d11759d12370f0d9d2adb35ea.jpg)
![「カトラリーが出来るまで | [食器・カトラリー] 自作」の5枚目の写真](/assets/gray_1x1-6eb3bce1089576b55d1f2360755511fa4b9ce24d11759d12370f0d9d2adb35ea.jpg)
適当な長さに切り、適当な幅に割ります。
![「カトラリーが出来るまで | [食器・カトラリー] 自作」の7枚目の写真](/assets/gray_1x1-6eb3bce1089576b55d1f2360755511fa4b9ce24d11759d12370f0d9d2adb35ea.jpg)
![「カトラリーが出来るまで | [食器・カトラリー] 自作」の8枚目の写真](/assets/gray_1x1-6eb3bce1089576b55d1f2360755511fa4b9ce24d11759d12370f0d9d2adb35ea.jpg)
左写真のカービングナイフ等があれば楽ですが、木を彫るしか使い道が無いのに結構な値段します。
身近なナイフやカッター、彫刻刀で全然オッケーです。
![「カトラリーが出来るまで | [食器・カトラリー] 自作」の10枚目の写真](/assets/gray_1x1-6eb3bce1089576b55d1f2360755511fa4b9ce24d11759d12370f0d9d2adb35ea.jpg)
先ずはスプーン。
彫刻刀の丸刃を使い、目安となる窪みを適当に彫ります。
こんなもんで大丈夫です。
下書きしておくと尚良いと思います。
![「カトラリーが出来るまで | [食器・カトラリー] 自作」の12枚目の写真](/assets/gray_1x1-6eb3bce1089576b55d1f2360755511fa4b9ce24d11759d12370f0d9d2adb35ea.jpg)
![「カトラリーが出来るまで | [食器・カトラリー] 自作」の13枚目の写真](/assets/gray_1x1-6eb3bce1089576b55d1f2360755511fa4b9ce24d11759d12370f0d9d2adb35ea.jpg)
柄の部分を仕上げたい太さをイメージしつつ大雑把に削ります。
削りながら左右のバランスを整え、窪みを中心としたスプーンの外観を作ります。
![「カトラリーが出来るまで | [食器・カトラリー] 自作」の15枚目の写真](/assets/gray_1x1-6eb3bce1089576b55d1f2360755511fa4b9ce24d11759d12370f0d9d2adb35ea.jpg)
![「カトラリーが出来るまで | [食器・カトラリー] 自作」の16枚目の写真](/assets/gray_1x1-6eb3bce1089576b55d1f2360755511fa4b9ce24d11759d12370f0d9d2adb35ea.jpg)
どんどん削ります。
![「カトラリーが出来るまで | [食器・カトラリー] 自作」の18枚目の写真](/assets/gray_1x1-6eb3bce1089576b55d1f2360755511fa4b9ce24d11759d12370f0d9d2adb35ea.jpg)
この辺りから少し慎重に、窪みの形を整えながら削ります。
![「カトラリーが出来るまで | [食器・カトラリー] 自作」の20枚目の写真](/assets/gray_1x1-6eb3bce1089576b55d1f2360755511fa4b9ce24d11759d12370f0d9d2adb35ea.jpg)
![「カトラリーが出来るまで | [食器・カトラリー] 自作」の21枚目の写真](/assets/gray_1x1-6eb3bce1089576b55d1f2360755511fa4b9ce24d11759d12370f0d9d2adb35ea.jpg)
これくらいまで削れば刃物は終わり。
次はフォークを削ります。
![「カトラリーが出来るまで | [食器・カトラリー] 自作」の23枚目の写真](/assets/gray_1x1-6eb3bce1089576b55d1f2360755511fa4b9ce24d11759d12370f0d9d2adb35ea.jpg)
フォークは鋸で切り込みやすいように、先端部を少し薄く削っておきます。
![「カトラリーが出来るまで | [食器・カトラリー] 自作」の25枚目の写真](/assets/gray_1x1-6eb3bce1089576b55d1f2360755511fa4b9ce24d11759d12370f0d9d2adb35ea.jpg)
塩ビパイプ用か金ノコのような細目の鋸が微調整しやすいです。
![「カトラリーが出来るまで | [食器・カトラリー] 自作」の27枚目の写真](/assets/gray_1x1-6eb3bce1089576b55d1f2360755511fa4b9ce24d11759d12370f0d9d2adb35ea.jpg)
先端部を適当に切り込み、爪の目安にします。
こんなもんで大丈夫です。
![「カトラリーが出来るまで | [食器・カトラリー] 自作」の29枚目の写真](/assets/gray_1x1-6eb3bce1089576b55d1f2360755511fa4b9ce24d11759d12370f0d9d2adb35ea.jpg)
![「カトラリーが出来るまで | [食器・カトラリー] 自作」の30枚目の写真](/assets/gray_1x1-6eb3bce1089576b55d1f2360755511fa4b9ce24d11759d12370f0d9d2adb35ea.jpg)
爪の間を刃物で少しずつ削って広げつつ、爪の長さも鋸の切り込みで調整します。
![「カトラリーが出来るまで | [食器・カトラリー] 自作」の32枚目の写真](/assets/gray_1x1-6eb3bce1089576b55d1f2360755511fa4b9ce24d11759d12370f0d9d2adb35ea.jpg)
![「カトラリーが出来るまで | [食器・カトラリー] 自作」の33枚目の写真](/assets/gray_1x1-6eb3bce1089576b55d1f2360755511fa4b9ce24d11759d12370f0d9d2adb35ea.jpg)
フォーク特有のアールを意識しながら削ります。
![「カトラリーが出来るまで | [食器・カトラリー] 自作」の35枚目の写真](/assets/gray_1x1-6eb3bce1089576b55d1f2360755511fa4b9ce24d11759d12370f0d9d2adb35ea.jpg)
金ノコの塗装移りが残っていますが、このくらい削れば刃物は終わりです。
![「カトラリーが出来るまで | [食器・カトラリー] 自作」の37枚目の写真](/assets/gray_1x1-6eb3bce1089576b55d1f2360755511fa4b9ce24d11759d12370f0d9d2adb35ea.jpg)
ペーパーをかける前にヤスリで粗削りします。
ダイソーの鉄工ヤスリで充分です。
![「カトラリーが出来るまで | [食器・カトラリー] 自作」の39枚目の写真](/assets/gray_1x1-6eb3bce1089576b55d1f2360755511fa4b9ce24d11759d12370f0d9d2adb35ea.jpg)
ヤスリは意外と削れるので、形を整える事が出来ます。
![「カトラリーが出来るまで | [食器・カトラリー] 自作」の41枚目の写真](/assets/gray_1x1-6eb3bce1089576b55d1f2360755511fa4b9ce24d11759d12370f0d9d2adb35ea.jpg)
特にフォークは削り過ぎ注意。
続いてペーパー掛け。
400番、1000番の2種類あれば充分です。
![「カトラリーが出来るまで | [食器・カトラリー] 自作」の44枚目の写真](/assets/gray_1x1-6eb3bce1089576b55d1f2360755511fa4b9ce24d11759d12370f0d9d2adb35ea.jpg)
バリや角を取りながら
![「カトラリーが出来るまで | [食器・カトラリー] 自作」の46枚目の写真](/assets/gray_1x1-6eb3bce1089576b55d1f2360755511fa4b9ce24d11759d12370f0d9d2adb35ea.jpg)
滑らかに仕上げます。
![「カトラリーが出来るまで | [食器・カトラリー] 自作」の48枚目の写真](/assets/gray_1x1-6eb3bce1089576b55d1f2360755511fa4b9ce24d11759d12370f0d9d2adb35ea.jpg)
綺麗に仕上げても水に濡らすと細かい毛羽立ちが膨張してザラザラです。
手触りで確認しながら、耐水ペーパーの2000番で水研ぎをします。
乾燥させた後、お好みでオイルフィニッシュして下さい。
![「カトラリーが出来るまで | [食器・カトラリー] 自作」の50枚目の写真](/assets/gray_1x1-6eb3bce1089576b55d1f2360755511fa4b9ce24d11759d12370f0d9d2adb35ea.jpg)
![「カトラリーが出来るまで | [食器・カトラリー] 自作」の51枚目の写真](/assets/gray_1x1-6eb3bce1089576b55d1f2360755511fa4b9ce24d11759d12370f0d9d2adb35ea.jpg)
木屑をバイオライトで焼却処理中。
![「カトラリーが出来るまで | [食器・カトラリー] 自作」の53枚目の写真](/assets/gray_1x1-6eb3bce1089576b55d1f2360755511fa4b9ce24d11759d12370f0d9d2adb35ea.jpg)
カトラリー作りのハードルはそれほど高くありません。
チャレンジしたい人の参考になれば幸いです。

-
nuber12
めちゃくちゃ上手いっすね! この前それ用のキットでやってみたのでわかります! めちゃくちゃ上手い!! さすがです! 自分もこの投稿を参考にもう少しだけ削ってみます! -
とも@tmk
水研ぎって工程が必要なんですね〜!勉強になります🤔 -
BEKE
わぁ〜😆 今度やってみます〜✨ -
hirozou
私にも出来そうな気がしてきました! 。。。 -
UKA
す、すごいクオリティ😍 廃材がこんな素敵に生まれ変わるんですね✨ 自分で作ったら愛着が湧きそうです☺️ -
あゆみ
水研ぎ! その一手間が仕上がりに影響しそうですね😮 チャレンジしてみます💪 -
green_blue_black777
いつまでも削り続けて無くなりそうです😅 -
うみ umi…
すごい… 市販のものみたいに仕上がってて、びっくりですΣ('◉⌓◉’) できるかな、できるかな…笑 作ってみたくなりました^ ^ -
あっちん
なるほど! 金ヤスリと水研ぎですね!! メモメモ…〆(ò_óˇ) これから仕上げなのでめっちゃ参考になりました〜♫ ありがとうございます😊 -
た〜
勉強になりました☺️ いつか時間のある時にやってみたいと思いますw でも、雑な性格なのでできるかなぁ〜〜💦💦 -
Hayabusa
彫刻刀探して来て、やってみます!! 楽しそうですね! -
shoma
いつか自分で作ってみたいです😄 一仕事終えた後のコーヒーも格別ですね☕️笑 -
気球
やってみたい!と思える投稿でした( ´∀`) 実際やってみると難しいんだろうなぁ。 夏休みにでも息子と挑戦してみます😊 -
iso
ご無沙汰してます! いつもながら、とてつもない器用さ😳 脱帽… チャンスあればやってみます👍 -
つかひろ
やってみたいですが難しそう😅 水研ぎ…なるほど、仕上げは大事ですね👌 -
おしりのごはん
さすがですね! クオリティはさておき、この解説なら自分でもやってみようと思えますね〜 もうほんとにmako教室を義務教育に組み込んでほしいです -
水琴 YUKI_YAMAmOtO
とても参考になります❣️ 近い将来、自作する際には、 参考にさせてもらいます✨ 丁寧な解説と画像、 ありがとうございます🌈 (こちらが、 下書きの投稿しょうか?😊) -
ミスター X
わぁ、すごいですねぇ。すごく、かっこいい^_^。 -
田中
丁寧な作り方説明、参考になりました。うちにもdiyで程よく廃材が溜まっていて使い道を模索していたので、チャレンジしてみようと思います -
ねね
makoさんみたいに器用な人が作るのを見ていると簡単そうに見えるけど、自分がしてみるとそうはいかない😅 でも、これは本当に作ってみたい! 不器用でも味のある仕上がりになりそうです😊 -
zyusangou
凄いですね!makoさんみたいな技術と 環境に憧れますよ(^^) フォローさせていただきます! -
トム
ソロとかで時間がある時にやってみたいっす。たしか娘の彫刻刀あったはず😆 -
yas
こんにちは! 凄過ぎです! やってみたいと思っていましたが、難しそうなので諦めていましたが、やれそうな気がするのでチャレンジしてみます! -
sayu
凄いです!!! 挑戦したくなりました!参考にさせて頂きますm(_ _)m -
ゆか🐰
たまに通っているリースや籐籠のアトリエで、木のスプーンやフォーク、バターナイフもレクチャーして下さるのでそろそろチャレンジしてみたいなぁ、と思っていたところでひた😊 とてもやわらかいフォルムが美しく、そっと木の実やベリーのジャムをすくったりしたくなるmakoさんのツールですね🥄 亡くなった祖父が木型屋という職業を生業にしていたのですが、せめて道具だけでも形見分けしてもらうべきでした…😭 -
のいのい
だいぶん出遅れましたが、本当に素晴らしいです✨ いつか、チャレンジしたい‼️ その時にはレクチャー是非お願いします✨ -
HIRORO
すごい😳👍フォローさせて頂きました🙇♂️ 私も作ったことあるのですがこんなにうまく作れません💦参考にさせていただきます✨