10km越え山歩…
ᨒ𖡼.𖤣𖥧2024.11.09 Saturday
7km程度の距離の山歩は慣れてきたけど、10kmを超える山歩には未体験ゾーンのため近場で練習できるところはないかとマップを眺めていると…
あるではないでしょうか!(†∀†)キラーン
やっちろドラゴントレイル!
777段の石段からスタートして東陽町まで竜の背中を駆け抜けるルートε≡≡ヘ( ´Д`)ノ
鞍ヶ峰▷竜ヶ峰▷竜峰山▷777段
本来の縦走をすると帰りの手段に困ってしまうので、石段駐車場スタートの熊野座神社直登経由して石段へ向かう周回ルートの登山計画を立ててスタート‼️
案内図どおりではなく、熊野座神社までは舗装路を歩きます٩(ˊᗜˋ*)و♪
朝日が竜峰山側に隠れる季節になりましたね~
歩きやすいです(・ω・)ノ
気温16℃、湿度80%と暑くはないけど少し涼しく感じたスタートはシェルを羽織って熊野座神社を目指す…
ロードとは言え、歩くと熱くなってきます🥵
登山口に着いたら、ウィンドシェルと【山と道】Alpha HARAMAKIを脱ぎます(〜 ̄▽ ̄)〜
パンパン( 人˘ω˘ )
本日も怪我無く登山ができますように…。
相方は【STATIC】ADRIFT CREWの下にノースリーブのDFメッシュを着こみ、OCTAの性能実験をする模様…。
すぐ暑くなるよ、きっと…。(¯―¯٥)
(;¬∀¬)ハハハ…人体実験だね。。。
約3ヵ月ぶりの竜峰山直登ルートですが、路面は少しガレている…
小さな虫にたかれない良い季節になりましたね~
初めて登った時に休憩した岩。。
蚊にまとわりつかれて大変だった記憶が…。
あれから1年半…
(˙꒳˙*?)オヨ?…
なんか疲れない身体になっているような??
もしかして、この3ヵ月間にトライした山歩のおかげで体力がついているかも!?
あっという間に五合目到着!🙌
イチョウが色づいています!
あと少しで最高潮かな~
東屋で休憩。( 'ω' و(و"♪
相方は人体実験したOCTAですが、途中からかなり熱くて脱ぎたそうでしたが、ここまでよく頑張りました…
(ᐡ´• ·̫•)ノ(-‧̫ -`ᐡ)
さすがにOCTAは10℃切ってからの出番になりそうですね…
ULシャツに着替えます…
今までならココで結構な休憩時間を取るのですが、今回は先がだいぶあるので短時間で済ませます!
五合目のお手洗いを済ませ、山頂へ向かう登山口へ進む…((((っ・ω・)っ
本日の登山者は少ないですね…(´-` )
皆さん、美里町の3333段タイムトライアルに参加されているのでしょうか??(*´艸`)
ここからは階段多めの登山道…
今回の目的地は階段の先ある山頂ではないため、らくらくコースのほうへ左折します(ΦωΦ)フフフ・・
杉林の中は歩きやすい…
縦走ルートに到達する寸前は、ピンクテープを見落としてちょっぴり迷いました…
無事に分岐点に到着!ε-(´∀`;)ホッ
さて、ここから竜ヶ峰までは未踏ルート…。
事前に山地図を確認した情報では、尾根沿いを歩くことと、若干の岩場が存在することのみ…
どんな冒険があるのかワクワクします!
((o(。>ω
オオォォォ(゚ロ゚*)(゚ロ゚*)ーーー
石段登山口から登ってきたときに現れる岩場と同じような感じですが、こちらの岩場のほうが大きい!!
下りなので、黄色の矢印があるもののどちら側に進むのか考えながら進みます…
??竜の岩屋?! (・ω・ = ・ω・)
それらしきものはどこにあるのか分からず…
さすが尾根沿い!
とても歩きやすい!٩(>ω
地図を確認しながら何度か上ったり下ったりするけど、遠いなぁ~~鞍ヶ峰…。
(´ー`*)
おっ!ようやく分岐路が見えてきました。
(・ω・)ホホーー
ここから下ると3号線から千丁駅方面に曲がる交差点に出るのですね~~
なんとなくそろそろ到着しそうな予感が~~~
\(°∀° )/!到着!
(*´・д`)-д-)))ウンウン……展望なし!
途中からお腹が空いて(›´ω`‹ )やばかったので、ここで簡単な補給…
即効性の高いエネルギー補給のおかげで、さらに次に進める勇気になったような気がします。。。
鞍ヶ峰からロープを伝って崖を越えてゆくと、また歩きやすい登山道の登場です!
“ᕕ( ˙꒳˙)ᕗ,,
振り返ると素晴らしい景色が現れました!
オォ(*˙꒫˙* )ーー最高!!
球磨川が竜がごとくうねっていますね~~~
いきなりテントが張れそうな芝生が広がりビビります!( ꒪⌓꒪)
金色の地籍図根三角点!いただきました!
謎の🤣かめさん登場!
んっ!?(*´-ω・)ン?
新しい登山ルートが開通??
えっ!!ここって宮原SA近くってことなの?!
らくらくコース分岐点から70分はうなずけます…
うわぁ~~~( ºロº)
景色綺麗~~~
最高なご褒美だね~~
オォ?""(°͈ᗜ°͈ )Ξ( °͈ᗜ°͈)""オォ?
♪ ヽ(・ˇ∀ˇ・ゞ)
おおーーー
雲仙岳も見えますね~~
うわぁ~~~( ˙꒳˙ )マジカヨ
本当に宮原サービスエリアの真上だ~~
そんなに歩いてきたの?というくらい程よい疲労感がその証かなぁ…。
三角半島、その先には二ノ岳・三ノ岳かな~
視線の先が東陽町までの縦走ルートですが…
今回は眺めるだけです(ノ∀`笑)
予想外の最高な風景にまったりしていたくなります。
すでに12時前なので
また来ます!!(*>∀
下り?は早いなぁ~三/ ˙꒳˙)/
一度通った道ならだいたいの行程が頭の中で組み合うので、鞍ヶ峰直下のロープ越しの急登を終えれば、あっという間に鞍ヶ峰に到着しました!
この岩、大きい~
こんな大きな岩はいつものルートで見たことないな~
らくらくコース分岐点から始まる岩場を振り返る…
石段登山口ルート側の岩場より歩きやすかった…
行きより帰りのほうが早い?!
分岐路まで戻ってきました!ヽ(´▽`)/
竜峰山の山頂が見えてきた~
到着!!٩(>ω
曇り空だけど町並みはカスミもなく、この景色も綺麗ですね~~
さて、東屋で二度目の補給です。
登山前に購入したヒライの爆弾おにぎり達
( ´∀` )
登山で初めてのちゃんとした食事です(^▽^笑)
やべぇ~おにぎり美味~~い!
(〃´¬`〃)
直登ルート側へ下り舗装路で石段登山口へ戻ることも頭によぎったのですが…
(´△`;)ウーン…
いつも通り鎖場から下り、石段登山口を目指しま~す
(゚ー゚*?)オヨ?
いつもならこの鉄塔辺りで膝裏が痛くなるが、縦走してきた割にはまだまだイケる?!
相方からの『ふくろはぎが…』という自己申告を…
「気のせいでは?🤣」と笑い飛ばす…
今まで初心者は安全ルートだと思って進んでいた分岐を、真っすぐ進む…
( ᐕ)?あれれ?!
崖をトラバースしているだけで、竜ヶ峰の縦走コースほどきつくないルートではないか〜(_・ω・)_バァン
時間短縮も図れたから、次からもこのルートでいこう!
ネコちゃんに再会とお別れの挨拶。。。( ᵕᴗᵕ )
射鳥峠を越えて、2回目の登り返しを過ぎて、ようやく石段登山口の取り口に着きました~
ロングトレイルな今回の山歩に疲れ気味の相方。。。(´×ω×`)
よく頑張りました!
ここからの景色も最高です!(*•̀ㅂ•́)و✧
雲仙岳も球磨川の支流も天草半島もはっきりくっきり見えて綺麗ですね。
・:*:・(*´艸`*)ウットリ・:*:・
最後の777段は…
駆け下ります!ꉂ(و˙Δ˙و)イケーーーー!
やったー!無事に完歩!(ノ≧∀≦)ノ
なかなかのロングトレールでしたが、低山だけど身近な場所で楽しめるルートでした。
冬はこのルートで歩きなれてみようと思います…
次は、逆ルートの東陽町から竜ヶ峰を目指すルートも挑戦してみようかな~(^^♪
怪我なく。事故なく。楽しめた今日に。
感謝(*´ω`人)!!
-
brick fj 55
ロングコース!お疲れ山でした! 距離10K超えとなると🤔…早めの出発や準備、水分や補助食品、ウェアなどなどを考えなきゃですよね! 共感で言える事は、私も不思議なんですが、足?体が慣れてきたのか?疲れないようになってきました!日々の気持ちが違ってきたように思います。 もっと、もっと向上心を持てば上に行けそうな気がします。