紅葉山歩…
ᨒ𖡼.𖤣𖥧 2024.10.27 𝐒𝐮𝐧𝐝𝐚𝐲
週末の天気がコロコロ変わるけど😅
年内最後の平日休みを利用して前回の爆風の諏蛾守越より素晴らしい風景を塗り替えたくて…
願って(*´ー`*人)週末を待っていました…
( •ω•)ウーン…土曜日は雨・・・
でも日曜日の午前中は晴れて行けるかもしれないと期待しつつ(っ ॑꒳ ॑c)ワクワク
苦手な早起きをして予定通り出発ε=┏(・ω・)┛
前回立ち寄ったヒライでは朝食を頂かずに、爆弾おにぎりと赤飯を購入して移動中の車の中で補給しながら進んだため、前回より早く現地に到着!!∠( ˙-˙ )/
紅葉シーズン到来のためか駐車場が混んでいるかもしれないと思って、目標は牧の戸峠より手前の「猟師岳登山口駐車場」を目指す…
朝7時…
おっとぉ•́ω•̀)???
現地に着いたら全く車がいなかったので、期待を込めて牧の戸峠へ来てみると駐車場がまだ空いていました!
٩(>ω
今回のルートは、午後から崩れる予報もあるので…
牧の戸登山口から沓掛山の登頂と扇ヶ鼻の登頂を目的地にします( -`ω-)✧
相方の直前の情報収集により紅葉は星生山の山肌の紅葉がとても綺麗であるらしい…(*ФωФ)フフフ
初めて歩くルートだから頑張らないをモットーにして臨みます(*•̀ㅂ•́)و✧
朝の牧の戸峠は朝日の影になるためか少し肌寒い…
だけど、少し寒い程度のウェアでないとすぐ熱くなるので、オクタは脱いでシェルを羽織ってスタート‼️
ベース▷ACLIMAノースリーブ
+ARC'TERYXメリノフーディー
シェル▷STATIC ウインドシェル
ボトム▷AQXSEQUINオクタパンツ
今回のチョイスミスはボトムだったかも…
オクタパンツは風抜けして足下をいい感じにしてくれるけど、前回より風も強くなく😅今回はそよ風だったので外気温が10℃以下からの登場がいいかも…
さぁここからスタートです~
今年の紅葉は夏の激暑さで色づく前に散っているらしい…
前日の雨で足元はぬかるんでいますね…
いつも最初にペースを上げすぎるので、コンクリートの塗装路でも気を抜かずにスローペースを維持します…
登りきると展望台に着いた~~
オォ(*˙꒫˙* )
晴れているため遠くの雲海が見えて待ちに待った風景にすでに満足気味です!( 'ω' و(و"♪
沓掛山肌の紅葉もまばらだけど紅葉登山の期待がうかがえます( ᐙ و(و
あの山並みは三俣山かな?!|ω•˘ )
展望台からさらに急登なコンクリート路面ですが、紅葉した木々が張り出していい感じで歩けます(ง ˙˘˙ )ว
登り途中で見渡せる涌蓋山方面も雄大な風景に楽しさがワクワク((o(。>ω
本当に晴れています\(ˊᗜˋ)/
(ㅅ´꒳` )ありがとうございます
波打つコンクリート路面から、さらに歩きやすい階段に変わった先からが、沓掛山までの岩稜地帯の始まり…
ここに来るまでに体も温まったので、シェルを脱いで身軽なウェアでさらなる先へ三/ ˙꒳˙)/
サンシェードを忘れたので、フーディーを頭まで被り
さらに眩しいのでサングラスまでかけると目立つウェアリングの完成…
沓掛山までの岩稜地帯はほとんど稜線で見渡せば
阿蘇五岳の涅槃像も姿を現し最高(*•̀ㅂ•́)و✧
オォ(*˙꒫˙* )ーお天道様~~最高~~
大き目の岩場をすぎたら沓掛山の山頂かな?!
前を歩く方々のルートをトレースするか考えながら進みます( ≖ᴗ≖)ニヤッ
登頂記念撮影会があるため、山頂標識付近は渋滞しますので、相方だけ記念に撮って、次の方へバトンタッチします。ドーゾ(ˆ꜆ . ̫ . ).ᐟ.ᐟ
ここからの下りがいきなりの丸太の木材でできた梯子…
(((;°Д°;)))カタカタカタ
前の人の下り方をじーっと見て学び、確実にトレースしていく…φ(..)メモメモ
身長の低い相方(154cm)へ的確なアドバイスをして無事に通ることができました…(。ᵕᴗᵕ。)
はしごの後は二方向にルートがあるようで、直線的なルートは岩場が滑り気味だったので、迂回ルートを選択…
何度も風景を撮るために立ち止まるためペースはゆっくりです(人´∀`).☆.。.:*・゜
丸太のはしごを抜けた後の迂回ルート側にある木造の階段は最後のひと踏みが朽ちているため、身長154cmの相方は足の置き場に困る…( ・᷄-・᷅ )
登山地図で予習したとおり、ここから先は緩やかな登り
VIVOBAREFOOTを履く我が家にとっては、足つぼマッサージな区間…(+ᾥ+`)
周りはサク(ง ˙˘˙ )วサク 追い越していきますが
浮石だらけなので足の置き場を注視して進むため基本的にゆっくり😊
樹林帯でキラーンいただきました!(´。✪ω✪。 ` )
星生山の紅葉がとてもお見事.。゚+.(・∀・)゚+.゚
登山で初の紅葉見れて最高です!☆.。.:*・
分岐まで無事にたどり着けました!
今回の最終登頂場所は右手方向なので分岐して先に進みます。
こちらは先ほどの王道コースよりさらに浮石だらけの狭い登山道でした…(;`皿´)グヌヌ
ルートから外れた場所に最高な風景スポットがあるという事前の記録をもとに登り切った場所から左に曲がって寄り道します(っ ॑꒳ ॑c)ワクワク
(⑉・ロ・⑉)オォ-! いい場所ではないですか~~~🙌
雲海っぽいのも見れるし、肥前ヶ城の紅葉も見れてまったりできる!
相方と変わり替わりで撮影しますパシャリ! Σpω・´)
最高の一枚が撮れたかもという報告があった( ≖ᴗ≖)ニヤッ
出来栄えは下山後の楽しみに(^^♪
(○-∀・)bいいね!いいね~~~
前回の爆風の諏蛾守越があったからか、今回の紅葉登山は物足りなさはまったく感じません(*˘ω˘*)
最高の一枚を撮ろうと頑張っている相方を逆に
パシャリ! Σpω・´)
今年のりんどうは登山道で見ることができました
\(^o^)/
阿蘇五岳の涅槃像も見えます!
相方のサングラス越しに撮ってみました(๑◔‿◔๑)
少し赤みが強いものが仕上がりました…。
久住高原方面も綺麗ですね~(´ᴖωᴖ`)
ゆっくりまったり(つ´∀`)つできましたので
寄り道を切り上げ扇ヶ鼻へ登頂を目指します٩( ᐛ )و
何度も振り返りながら雄大な景色を堪能(ºωº`*)
扇ヶ鼻までの登山道はとても歩きやすいけど…
ฅ(๑*д*๑)ฅアウチ!!…
風景に見とれて浮き出た石でつまづくことも…
ꉂ(* ̄∇ ̄)ʱªʱªʱª…気を抜かないほうがいいね~
モジオ&モジコの登頂記念でパシャリ! Σpω・´)
下山するためのエネルギー補給を、いつも通りのメニューで済ませる(ˆ˙༥˙ˆ)パク…
山頂の先に進むルートがあったので進んでいくと、これは下山ルートなのではと思って先に進まず。
星生山に登る登山者が多いな~~
紅葉の時期にこれてよかった(ノ≧∀≦)ノ
谷方向の立ち雲がいい感じ!
たまたま運よく写った鳥のようなものがいい感じ~~
何度見てもいい感じの星生山の紅葉🌿🍂🍁
山頂から降りてくると狭い登山道で20名ぼどの団体さんがとすれ違いましたL(’ω’)┘三└(’ω’)」
連なる登る方々…
どのタイミング、どこで待てばいいのか勉強になる…
星生山の紅葉が見えるポイントでも30名ほどの団体さんとすれ違ったので流石紅葉の九重登山ですね
こんなにたくさんの登山者と遭遇することがなかったので新鮮です( *ˊᵕˋ)
様々なウェアやギアを着こなす登山者を見ているだけで眼福で、歩いているだけで楽しい😆✨
登りよりくだりはハイペース気味かな?!
左ひざ付近の痛みを感じないので、まだいけるのかな??
1時間前よりだいぶ雲が多くなったような気がします。
午後からは崩れるという予報は当たっているのかも…。
沓掛山を過ぎたあたりでは、だいぶ厚い雲が張り出してきました…
本日登頂した扇ヶ鼻は、もしかしたら降っているか、展望なしの状態かもしれないなぁ( ̄^ ̄゜)
我が家は、前回の爆風登山があるから、この雲を見たら撤退するかもしれませんが、この時間でもどんどん登ってくる登山者が多いことにびっくりΣ( ˙꒳˙ )
(*´・д`)-д-)))ウンウン体験するって大切なことなのだなぁ
やはり…くだりのコンクリート路面は左膝付近が痛み出す(ฅㅂ*)ゞイテテ…
高低差がある場面では、まだまだハムストリングスと内転筋の筋力が足りないのだろう…:( ;´꒳`;):
ヾノ≧∀≦)oイエイエ! 伸び代があるってことか~~
登るときには気が付かなかった落葉し紅葉している登山道の側面( ¤̴̶̷̤́ ‧̫̮ ¤̴̶̷̤̀ ) ✧
これもまた紅葉です(๑•̀ㅁ•́ฅ✧‼️
名残惜しいけど、最高の紅葉登山でした!\(°∀°)/
到着 \(`・ω・´)/シュタッ!
忘れずにYAMAPのログを終了します!
( 。・ω・。)ノ 凸ポチッ
ご褒美のスイーツは…
濃厚で甘いソフトクリームと、酸っぱさがあるブルーベリージュース\(❁´∀`❁)ノ𖤐´-
ジュースの後のソフトクリームなら良いが、ソフトクリームの後のジュースは何とも言えない後味に……😅✌️
もちろん、最後の〆はダルマの4粒で明日の筋肉痛を回避します!!
今回は天気に恵まれた最高の紅葉登山になりました‼️
感謝(^o^)v
もちろん怪我無く無事に山歩ができました!
感謝(ㅅ´꒳` )感謝
次回はもっと先に進みたい ٩(ˊᗜˋ*)و GOGO!!!!
今日はまっすぐ帰宅せずにさらに北上し、宗像に宿泊…
翌日行きたかった山道具店の近くの温泉施設でたんぱく質豊富なあら炊き定食を…イタダキ━(人˙꒳˙ )━マスッ
(°ᗜ°٥)ハハッ…
買うつもりは無かったとは言い難いけど…
昨日の登山中に一目惚れに近い形で気になったシャツを連れて帰ることに…
狙いをつけたザックやウェアの試着は済ませた…
キャンプ用品より登山用品?!(*´-ω・)ン?ウェアが増えている感じかな…
-
brick fj 55
お疲れ山でした! ご夫婦でウェアがバッチリお似合いですね✨ツーショットも最高です🥰👍 爆風を学び、事前の情報・準備は欠かせませんね!雲行きが怪しくなってからの登り始めは、私も躊躇します´д` ; 四季を通して、山登りは色々見れますよね♫共感😆 特に紅葉が綺麗なだけあって、また来よう!と思います♪これからはアイゼンが必要になってきますよね。裾が破けるのでゲーターも必需品になってきます。手袋も二重、予備も必要。色々と買い揃えていかないと命取りにもなってきそうです😓そして...💸も ちょっと前に風邪ひきまして、、リハビリがてらで、今年最後の低山に行って山納めしてきます。 お互いに気をつけて、必ず下山しましょう٩( ᐛ )و