32年振りの再挑戦…
ᨒ𖡼.𖤣𖥧 2024.09.23
意外と近所にあったいつもより4.2倍長い石段へ
トレーニングの気持ちで登ってみました😤
実に32年振りの登頂を目指して
٩(.^∀^.)งLet's go
高校生の時に家族旅行で初めて登った記憶を掘り起こしても、階段の登り始めはこんな寂れた感じだったかと思い出してみるが🤔…
なんかもっと売店が立ち並んでいたような気がします…
32年前は小雨が降る中、売店で借りたビニール傘をさしながら滑りやすい石段を最後まで登った記憶が蘇ります( ¯꒳¯ )
あの頃より体重も増えたけど体力は降下気味だけど気持ちは何倍も前向きな感じだから大丈夫でしょう…
\(^o^)/
さあー𝕃𝕖𝕥'𝕤 𝕘𝕠((((っ・ω・)っ
前日にYouTubeで予習した感じだと、
少し前かがみで股関節を曲げる気持ちで足をあげていくと膝の痛みがなくなるらしい( ̄▽ ̄;)
……を、頭で考えながら実践してみる。
相方は早々にダブルポールで四足歩行です。
200段あがった先にある水洗トイレです。
少し匂いがありますが最後の水洗トイレです。何度も看板で最後ですと強調されますので、従います。
焦る気持ちを抑えて、なるべくペースを維持を意識して足を進めます…
重たいミラーレス一眼よりコンデジでパシャリ! Σpω・´)
うーーん、いい感じだと思って撮ったら、ISO感度が高すぎてざらつきが多い写真になってしまいました。
先は長いけど、あえて考えず、ひざを曲げずに股関節を曲げることを意識して進みます…
気づくと1700段目!!
意外と早く着いたかな?!
誰かの冷凍されたペットボトルが置いてある。トレーニングされている方のものだろう…。
振り返ると登ってきた跡が見れるので頑張る気持ちに変わります…
やっぱり30年も経つと石段も劣化するのだろう…。
石段だけではなかったのですね~
なかなか味のある石畳ですが、地面のほうが歩きやすい…( 'o' *) ₃ ₃
お互い撮りあうが、設定ミスで暗かったかな…
ほほぉ~この石碑も30年前からあるのかぁ~
この石碑を見てわかる世代はどれくらいだろう…。
展望台らしきものは通行禁止になっている(>_
自然の岩を上手にくりぬかれた石段…
石の輝きが増しました(。・о・。)ワオ
なんか最後が見えたかも。
無事に到着!
よく頑張りました!
逆光ですね…
30年前は、ここで終わってすぐに下りましたが、今回はここから先に進みます…(*òωó)ノ おー
ようやく風景が眺める場所にきました!
こんな場所があるなんて知らなかった…
石畳は不規則な凹凸…
多分、普通の靴なら歩きやすいですが、4.5mmのソールは、なかなかの足つぼマッサージ感が強め…
(;¬∀¬)ハハハ…
紅葉がまだまだ青々としていますが、紅葉時期は綺麗だろうなぁ~
一瞬見落としてしまいそうな山頂までのルート…
踏み跡が少ないからあまり人どおりが無いのか…
入口同様、藪に覆われていましたが、踏み跡はしっかりとしていてよかったε-(´∀`*)ホッ
この後、上り調子で進みますが、尾根沿いを進むので歩きやすく、いつまでも歩いていたい道…
大行寺山|登頂!
下っていくと、竹藪が行く手を阻む…
どかそうと引っ張ってもどこかで固定されていて無理で潜り抜けるしかない…
最後のほうには倒木もありアドベンチャーコースだね
154cmの相方は、またいで乗り越えようとしたらハマってしまいそうで馬乗りになっていました笑( ´∀` )
2つ目の目的地『釈迦院』に到着!
おおぉ~素晴らしい寺院です!
参拝をして掛けられている大きな絵を見入っていると坊守さんから話しかけられました。
1200年の歴史を持ち、石段がまだなく車もない時代に2人の男性が持ち運んだらしい。。。
石段も36年目らしい。
季節商品なのかアミノバイタルが売り切れでカロリーメイトは初体験( ᐛ)
果汁10%未満だけど( •̀ω•́ )و✧ウマイ
+マナバーを相方と半分こしだけど少し足りない感じだな(´-ω-)ウム
前に比べると食欲が太くなってきたのかな☝️
22℃ 66% ▶ 涼しい
風も強めに吹いていてさらに良い👌
宿坊を新しくしたらしく、トイレも新しい!!
男女別のトビラがあると思ったら、中は繋がってました🤣
いい雰囲気です。
さて戻りますか〜
(*>∀
新しいザックは軽いとウキウキな相方(*´ω`*)
曇ってはいるけど三角半島がよく見えます
( ・∇・) 東屋から見えます!
さらにその奥は普賢岳かな〜
3333段のくだり
("ᐕ)ノⓈⓉⒶⓇⓉ -----❥❥❥
石段より石畳の方が足裏が気持ち良い
皆さん挨拶を交わして頂けるので楽しいです
くだればニコヤカ😆ニコヤカ😊
足の負担を避けるためダブルポールの四足歩行でテンポよくおりますが、
早い方はスタスタ(((((*´・ω・)と降りていくからすごい👏🏻✨
いつかあんな風になれるのでしょうか??
少し色づいてきたような…
ピンぼけするなぁーと思ったら接写設定オフでした( ˊᵕˋ ;)
オンにしたら、くっきり写りました😊
手の平だけ秋ですね〜
終わりが見えてきた…
くだりは別の筋肉を使うためか、特に左膝裏が張って痛い…:( •ᾥ•):
何度かぐいっと伸ばして痛みを忘れさせて無事に辿り着きました…
さぁ〜疲れを翌日に残さないためにAfterダルマを摂取します( ≖ᴗ≖)ニヤッ
体に優しい自然派サプリメント
▶ ゼンニュートリション
運動前は、Before トラ
運動後は、After ダルマ
ストライドラボ熊本店の店長さんがめちゃくちゃ効きます!! と太鼓判を推されたモノです🤣
今回、初使用ですが運動前に飲んだトラは、登り終わったあとでも疲労感が少ない気がします🤔
石段から車で6分の【道の駅 秘境の郷いずみ】で遅めのランチをいただきました😋
三連休最終日だったためか白米が売り切れてしまい麺類なら提供できるとのことで、天ぷらそばセットを注文(・__・)ノ
蕎麦もコシがあって美味しく頂きました👍
天ぷらの野菜が不揃いな切り口だけど美味い
(*`ڡ´●)
今日は風を吹いていて涼しく登りきることができました\(^o^)/
32年前はもう二度と登りたくないと思っていたけど、涼しく楽しく登れたので山登りのトレーニング場としては最高ですね \(´°v°)/んぴッ
いつものトレーニング山はまだ歩くには暑いので…
新しいトレーニング山として認定します💮
筋肉痛が取れる頃にまた行きます(≧∇≦)/
-
めぐらいだー
3333段😱軽いハイキング行っていきなり階段現れた時のしんどさを思い出しました💦この歳になると階段すら上がれない💦上がり方のコツがあるんですね🤔この段数が上がれちゃったら達成感はすごいんだろうなぁ🤩 石碑わかります😆ただなんでそこにあるのかまではわかんないですが🤷♀️