帰省2019①-立山で過ごす-
![「帰省2019①-立山で過ごす- | [富山] 雷鳥沢キャンプ場」の1枚目の写真](/assets/gray_1x1-6eb3bce1089576b55d1f2360755511fa4b9ce24d11759d12370f0d9d2adb35ea.jpg)
8/14(水) 4:00起床(つω-`)
ここは立山黒部アルペンルートの玄関口
富山県中新川郡立山町、立山駅の駐車場。
帰省ついでに避暑を兼ねて立山・室堂へ。
始発(6:00)のケーブルカーに乗るために
前日17:00に、駐車場入り。
トイレ近くのベスポジを確保し車中泊。
なので、画像↑のテントは自分達ではありません(笑)
![「帰省2019①-立山で過ごす- | [富山] 雷鳥沢キャンプ場」の3枚目の写真](/assets/gray_1x1-6eb3bce1089576b55d1f2360755511fa4b9ce24d11759d12370f0d9d2adb35ea.jpg)
![「帰省2019①-立山で過ごす- | [富山] 雷鳥沢キャンプ場」の4枚目の写真](/assets/gray_1x1-6eb3bce1089576b55d1f2360755511fa4b9ce24d11759d12370f0d9d2adb35ea.jpg)
チケットはWEB予約してあったので、
5:30に窓口へ引き換えに。
![「帰省2019①-立山で過ごす- | [富山] 雷鳥沢キャンプ場」の6枚目の写真](/assets/gray_1x1-6eb3bce1089576b55d1f2360755511fa4b9ce24d11759d12370f0d9d2adb35ea.jpg)
![「帰省2019①-立山で過ごす- | [富山] 雷鳥沢キャンプ場」の7枚目の写真](/assets/gray_1x1-6eb3bce1089576b55d1f2360755511fa4b9ce24d11759d12370f0d9d2adb35ea.jpg)
当日券の列の方は、8:30の便になるようでした。
始発の当日券を買えた方は
何時から並んでたんだろう?
行きのケーブルカーしか
予約できないアルペンルート。
後はなにをするにも並んで、どこも混雑してて…
というイメージを長年持ち続けていて(-᷅_-᷄๑)
本音を言えば、アルペンルートは苦手。
実際、ずっと敬遠してました。
富山側(立山駅)から入った場合、
アルペンルートの目玉である
黒四ダムまで行くのに何度乗り継がなければ
ならないのか…
でも室堂までなら、
ケーブルカー→高原バスだけなんですよね。
その事に気付いたのは、富山を離れてからでした笑
![「帰省2019①-立山で過ごす- | [富山] 雷鳥沢キャンプ場」の9枚目の写真](/assets/gray_1x1-6eb3bce1089576b55d1f2360755511fa4b9ce24d11759d12370f0d9d2adb35ea.jpg)
![「帰省2019①-立山で過ごす- | [富山] 雷鳥沢キャンプ場」の10枚目の写真](/assets/gray_1x1-6eb3bce1089576b55d1f2360755511fa4b9ce24d11759d12370f0d9d2adb35ea.jpg)
つばめ飛び交う立山駅構内を彩るのは
「富山もよう」
マリメッコやラプアンカンクリのデザインを
手がける鈴木マサルさんによる
富山の11種類の魅力を描いたテキスタイル。
白エビ(キイロいの)がお気に入りです(๑˃̵ᴗ˂̵)
![「帰省2019①-立山で過ごす- | [富山] 雷鳥沢キャンプ場」の12枚目の写真](/assets/gray_1x1-6eb3bce1089576b55d1f2360755511fa4b9ce24d11759d12370f0d9d2adb35ea.jpg)
![「帰省2019①-立山で過ごす- | [富山] 雷鳥沢キャンプ場」の13枚目の写真](/assets/gray_1x1-6eb3bce1089576b55d1f2360755511fa4b9ce24d11759d12370f0d9d2adb35ea.jpg)
ケーブルカーで美女平駅へ。
標高差約500mを7分で。
美女平駅からは高原バス。
お盆期間中は増便されているので、
待ち時間はほとんどありません。
(ただし室堂直行のみ)
![「帰省2019①-立山で過ごす- | [富山] 雷鳥沢キャンプ場」の15枚目の写真](/assets/gray_1x1-6eb3bce1089576b55d1f2360755511fa4b9ce24d11759d12370f0d9d2adb35ea.jpg)
![「帰省2019①-立山で過ごす- | [富山] 雷鳥沢キャンプ場」の16枚目の写真](/assets/gray_1x1-6eb3bce1089576b55d1f2360755511fa4b9ce24d11759d12370f0d9d2adb35ea.jpg)
日本三大杉の立山杉や落差日本一の称名滝をバスの車窓から眺めながら、室堂へ。
行きのバスのシートは左側!ソーメン滝や剱岳も含め、ほとんどの景観は左側の方が楽しめます。
※薬師岳は右側
![「帰省2019①-立山で過ごす- | [富山] 雷鳥沢キャンプ場」の18枚目の写真](/assets/gray_1x1-6eb3bce1089576b55d1f2360755511fa4b9ce24d11759d12370f0d9d2adb35ea.jpg)
![「帰省2019①-立山で過ごす- | [富山] 雷鳥沢キャンプ場」の19枚目の写真](/assets/gray_1x1-6eb3bce1089576b55d1f2360755511fa4b9ce24d11759d12370f0d9d2adb35ea.jpg)
7:00過ぎ室堂着。
登山前に室堂で立山そばを食べようと
朝は梨と飲み物だけで済ませてきたところ、
![「帰省2019①-立山で過ごす- | [富山] 雷鳥沢キャンプ場」の21枚目の写真](/assets/gray_1x1-6eb3bce1089576b55d1f2360755511fa4b9ce24d11759d12370f0d9d2adb35ea.jpg)
開店は8:30から…
リサーチ不足なのでした。
![「帰省2019①-立山で過ごす- | [富山] 雷鳥沢キャンプ場」の23枚目の写真](/assets/gray_1x1-6eb3bce1089576b55d1f2360755511fa4b9ce24d11759d12370f0d9d2adb35ea.jpg)
売店で調達。
久しぶりのますずし、旨し!∠( 'ω')/
![「帰省2019①-立山で過ごす- | [富山] 雷鳥沢キャンプ場」の25枚目の写真](/assets/gray_1x1-6eb3bce1089576b55d1f2360755511fa4b9ce24d11759d12370f0d9d2adb35ea.jpg)
売店は始発組の到着とほぼ同時にオープン。
2Fのレストランも開いてました。
![「帰省2019①-立山で過ごす- | [富山] 雷鳥沢キャンプ場」の27枚目の写真](/assets/gray_1x1-6eb3bce1089576b55d1f2360755511fa4b9ce24d11759d12370f0d9d2adb35ea.jpg)
![「帰省2019①-立山で過ごす- | [富山] 雷鳥沢キャンプ場」の28枚目の写真](/assets/gray_1x1-6eb3bce1089576b55d1f2360755511fa4b9ce24d11759d12370f0d9d2adb35ea.jpg)
買おうと思ってたノースの立山限定Tシャツは
サイズがありませんでした…(´-ω-`)
![「帰省2019①-立山で過ごす- | [富山] 雷鳥沢キャンプ場」の30枚目の写真](/assets/gray_1x1-6eb3bce1089576b55d1f2360755511fa4b9ce24d11759d12370f0d9d2adb35ea.jpg)
台風が近づいているので、風があります。
明日(15日)は立山山頂の社務所は閉鎖の可能性もあるとの張り紙もありました。
![「帰省2019①-立山で過ごす- | [富山] 雷鳥沢キャンプ場」の32枚目の写真](/assets/gray_1x1-6eb3bce1089576b55d1f2360755511fa4b9ce24d11759d12370f0d9d2adb35ea.jpg)
立山山頂はガスの中。
今回はその右側にある浄土山を目指します(`・ω・´)
別山、立山、浄土山をして立山三山といいますが、
去年は雷鳥沢をベースにして
別山〜立山を縦走したので、
今年は浄土山とその奥の龍王岳を周回することに
しました。
三山の中では1番マイナーな山かもしれませんが、
その分、混雑とは無縁なはず。
どんな景色が待っているのか?
ワクワクします(*´ω`*)
![「帰省2019①-立山で過ごす- | [富山] 雷鳥沢キャンプ場」の34枚目の写真](/assets/gray_1x1-6eb3bce1089576b55d1f2360755511fa4b9ce24d11759d12370f0d9d2adb35ea.jpg)
はりきってライブカメラに映り込む(*・ω・)ノ
気温は19℃
晴れているけど、風がある分肌寒いほどで
快適に歩けそうです。
![「帰省2019①-立山で過ごす- | [富山] 雷鳥沢キャンプ場」の36枚目の写真](/assets/gray_1x1-6eb3bce1089576b55d1f2360755511fa4b9ce24d11759d12370f0d9d2adb35ea.jpg)
浄土山に向かう前にぐるっとみくりが池周りを散策
地獄谷からの硫黄臭は風向きのせいか少なめ。
![「帰省2019①-立山で過ごす- | [富山] 雷鳥沢キャンプ場」の38枚目の写真](/assets/gray_1x1-6eb3bce1089576b55d1f2360755511fa4b9ce24d11759d12370f0d9d2adb35ea.jpg)
みくりが池は風でさざめいています。
凪いでいたら、山々が映りこむ様が美しいのに。
(浄土山が映りこんで、湖面がハート型に切りとられて見えたり)
でも紺碧の湖面から風が届くようで
涼やかな気持ちになれました(*˘︶˘*)
![「帰省2019①-立山で過ごす- | [富山] 雷鳥沢キャンプ場」の40枚目の写真](/assets/gray_1x1-6eb3bce1089576b55d1f2360755511fa4b9ce24d11759d12370f0d9d2adb35ea.jpg)
血の池の向こうに雷鳥沢へと続く道。
去年通った道ですが、違う角度から俯瞰してみると
新鮮な気持ち。
![「帰省2019①-立山で過ごす- | [富山] 雷鳥沢キャンプ場」の42枚目の写真](/assets/gray_1x1-6eb3bce1089576b55d1f2360755511fa4b9ce24d11759d12370f0d9d2adb35ea.jpg)
みどりが池を通り、
![「帰省2019①-立山で過ごす- | [富山] 雷鳥沢キャンプ場」の44枚目の写真](/assets/gray_1x1-6eb3bce1089576b55d1f2360755511fa4b9ce24d11759d12370f0d9d2adb35ea.jpg)
立山室堂山荘を通過。
泊まってみたい山小屋なのですが、
繁忙期の部屋割りが不安で今回は見送り。
![「帰省2019①-立山で過ごす- | [富山] 雷鳥沢キャンプ場」の46枚目の写真](/assets/gray_1x1-6eb3bce1089576b55d1f2360755511fa4b9ce24d11759d12370f0d9d2adb35ea.jpg)
![「帰省2019①-立山で過ごす- | [富山] 雷鳥沢キャンプ場」の47枚目の写真](/assets/gray_1x1-6eb3bce1089576b55d1f2360755511fa4b9ce24d11759d12370f0d9d2adb35ea.jpg)
その奥にある旧立山室堂山荘。
日本で1番古い山小屋。
使用されていなくても、現存しているのがすごい。
![「帰省2019①-立山で過ごす- | [富山] 雷鳥沢キャンプ場」の49枚目の写真](/assets/gray_1x1-6eb3bce1089576b55d1f2360755511fa4b9ce24d11759d12370f0d9d2adb35ea.jpg)
序盤は室堂らしい石畳の遊歩道。
地味に歩きにくい(´Д`)
![「帰省2019①-立山で過ごす- | [富山] 雷鳥沢キャンプ場」の51枚目の写真](/assets/gray_1x1-6eb3bce1089576b55d1f2360755511fa4b9ce24d11759d12370f0d9d2adb35ea.jpg)
![「帰省2019①-立山で過ごす- | [富山] 雷鳥沢キャンプ場」の52枚目の写真](/assets/gray_1x1-6eb3bce1089576b55d1f2360755511fa4b9ce24d11759d12370f0d9d2adb35ea.jpg)
![「帰省2019①-立山で過ごす- | [富山] 雷鳥沢キャンプ場」の53枚目の写真](/assets/gray_1x1-6eb3bce1089576b55d1f2360755511fa4b9ce24d11759d12370f0d9d2adb35ea.jpg)
浄土山への分岐を一度通り過ぎて
![「帰省2019①-立山で過ごす- | [富山] 雷鳥沢キャンプ場」の55枚目の写真](/assets/gray_1x1-6eb3bce1089576b55d1f2360755511fa4b9ce24d11759d12370f0d9d2adb35ea.jpg)
まずは室堂山展望台へ。
![「帰省2019①-立山で過ごす- | [富山] 雷鳥沢キャンプ場」の57枚目の写真](/assets/gray_1x1-6eb3bce1089576b55d1f2360755511fa4b9ce24d11759d12370f0d9d2adb35ea.jpg)
五色ヶ原の下に見える険しい地形に
目が釘付け。゚+.( °∀°)゚+.゚
雲でなかなか全貌が見えないけど、
薬師岳の山容も素敵。
お恥ずかしながら山登りを再開するまで、
見てわかるのは剱岳ぐらいでした。
![「帰省2019①-立山で過ごす- | [富山] 雷鳥沢キャンプ場」の59枚目の写真](/assets/gray_1x1-6eb3bce1089576b55d1f2360755511fa4b9ce24d11759d12370f0d9d2adb35ea.jpg)
あれに見える浄土山山頂を目指すための
チャージ完了(๑•̀ㅂ•́)و✧
分岐へ戻ります。
![「帰省2019①-立山で過ごす- | [富山] 雷鳥沢キャンプ場」の61枚目の写真](/assets/gray_1x1-6eb3bce1089576b55d1f2360755511fa4b9ce24d11759d12370f0d9d2adb35ea.jpg)
浄土山へはずーーーっとガレ場。
岩場は嫌いではないのだけど、
同じ岩場でも、富士の折立あたりは
かなり歩きやすく整備されていたので
同じ感覚でいたら、なかなか大変でした。
よじ登らなければならない場所が結構あるんです。
![「帰省2019①-立山で過ごす- | [富山] 雷鳥沢キャンプ場」の63枚目の写真](/assets/gray_1x1-6eb3bce1089576b55d1f2360755511fa4b9ce24d11759d12370f0d9d2adb35ea.jpg)
薬師岳が姿を現すと
何度も振り返ってしまう(*´ω`*)
![「帰省2019①-立山で過ごす- | [富山] 雷鳥沢キャンプ場」の65枚目の写真](/assets/gray_1x1-6eb3bce1089576b55d1f2360755511fa4b9ce24d11759d12370f0d9d2adb35ea.jpg)
薬師岳の右方に
有峰湖(薬師岳への登山口がある)が見えました。
有峰湖ってすごい山の中ってイメージなんだけど
それを眺めることができる今の状況に感動します。
(∩´∀`)∩
![「帰省2019①-立山で過ごす- | [富山] 雷鳥沢キャンプ場」の67枚目の写真](/assets/gray_1x1-6eb3bce1089576b55d1f2360755511fa4b9ce24d11759d12370f0d9d2adb35ea.jpg)
本日の行動食。
![「帰省2019①-立山で過ごす- | [富山] 雷鳥沢キャンプ場」の69枚目の写真](/assets/gray_1x1-6eb3bce1089576b55d1f2360755511fa4b9ce24d11759d12370f0d9d2adb35ea.jpg)
次第に傾斜がキツくなっていきますΣ(; ゚Д゚)
室堂山展望台までは賑わっていたけど
浄土山に分岐してからは静かなものです。
![「帰省2019①-立山で過ごす- | [富山] 雷鳥沢キャンプ場」の71枚目の写真](/assets/gray_1x1-6eb3bce1089576b55d1f2360755511fa4b9ce24d11759d12370f0d9d2adb35ea.jpg)
岩場を登り上げたら浄土山山頂(北峰)
剱岳が雲から見え隠れl∀・))))
![「帰省2019①-立山で過ごす- | [富山] 雷鳥沢キャンプ場」の73枚目の写真](/assets/gray_1x1-6eb3bce1089576b55d1f2360755511fa4b9ce24d11759d12370f0d9d2adb35ea.jpg)
浄土山北峰から南峰を望む。
とんがっているのは、南峰の奥にある龍王岳。
ガスがかかると、同じ日とは思えないぐらい
印象が違う…と写真を見返して改めて
思いました。
![「帰省2019①-立山で過ごす- | [富山] 雷鳥沢キャンプ場」の75枚目の写真](/assets/gray_1x1-6eb3bce1089576b55d1f2360755511fa4b9ce24d11759d12370f0d9d2adb35ea.jpg)
南峰についたら、やっと雄山が拝めましたヾ(°∀° )/
![「帰省2019①-立山で過ごす- | [富山] 雷鳥沢キャンプ場」の77枚目の写真](/assets/gray_1x1-6eb3bce1089576b55d1f2360755511fa4b9ce24d11759d12370f0d9d2adb35ea.jpg)
![「帰省2019①-立山で過ごす- | [富山] 雷鳥沢キャンプ場」の78枚目の写真](/assets/gray_1x1-6eb3bce1089576b55d1f2360755511fa4b9ce24d11759d12370f0d9d2adb35ea.jpg)
小休憩して龍王岳を目指します。
画像はhttp://takaoka.zening.info/Tateyama/Hiking/Hiking_Route_03.htmからお借りしました。
![「帰省2019①-立山で過ごす- | [富山] 雷鳥沢キャンプ場」の80枚目の写真](/assets/gray_1x1-6eb3bce1089576b55d1f2360755511fa4b9ce24d11759d12370f0d9d2adb35ea.jpg)
で、いきなり山頂(笑)
ルートが整備されているわけではないので
(それっぽい道はありますが)、
ただただ岩山をよじ登る感じ。
写真を撮る余裕が全くありませんでした
![「帰省2019①-立山で過ごす- | [富山] 雷鳥沢キャンプ場」の82枚目の写真](/assets/gray_1x1-6eb3bce1089576b55d1f2360755511fa4b9ce24d11759d12370f0d9d2adb35ea.jpg)
標高差は少ないのに、やり遂げた感!
なんか名前もラスボス感笑
![「帰省2019①-立山で過ごす- | [富山] 雷鳥沢キャンプ場」の84枚目の写真](/assets/gray_1x1-6eb3bce1089576b55d1f2360755511fa4b9ce24d11759d12370f0d9d2adb35ea.jpg)
眼下に黒部湖。
登った山の向こう側の景色。
登らなかったら見えなかった景色。
こうやって次の山へと続いていくんだろうな。
![「帰省2019①-立山で過ごす- | [富山] 雷鳥沢キャンプ場」の86枚目の写真](/assets/gray_1x1-6eb3bce1089576b55d1f2360755511fa4b9ce24d11759d12370f0d9d2adb35ea.jpg)
龍王岳から一ノ越山荘を見下ろす。
一ノ越から雄山山頂へのルートはこの日も
賑わっていそうでした。
龍王岳から浄土山に戻り、一ノ越山荘を経由して
室堂ターミナルへ戻ります。
浄土山から一ノ越山荘までの下山も人が少なくて
良かったのですが
油断するとよろめいてしまうレベルの爆風が
吹き荒れていて((((;゚Д゚)))))))
なんだか消耗してしまいました。
![「帰省2019①-立山で過ごす- | [富山] 雷鳥沢キャンプ場」の88枚目の写真](/assets/gray_1x1-6eb3bce1089576b55d1f2360755511fa4b9ce24d11759d12370f0d9d2adb35ea.jpg)
一ノ越から眺める室堂平や雷鳥沢方面。
明るく日が差し、別天地のよう。
台風の影響か、雷鳥沢のテントの数はまばら。
あ、ごめんなさい。
今回は雷鳥沢でのテン泊ではないのに、
この記事は雷鳥沢キャンプ場で登録してます。
大日連山は終日、雲がかかることなく綺麗に
見えていていました。
来年、目指したいなと思います。
![「帰省2019①-立山で過ごす- | [富山] 雷鳥沢キャンプ場」の90枚目の写真](/assets/gray_1x1-6eb3bce1089576b55d1f2360755511fa4b9ce24d11759d12370f0d9d2adb35ea.jpg)
一ノ越から室堂までは一部だけ雪渓。
平地での雪道には慣れていますが、
山では緊張します。
というか、まだ登山靴を履きこなせていなくて
ぶっちゃけ怖い…´д` ;
![「帰省2019①-立山で過ごす- | [富山] 雷鳥沢キャンプ場」の92枚目の写真](/assets/gray_1x1-6eb3bce1089576b55d1f2360755511fa4b9ce24d11759d12370f0d9d2adb35ea.jpg)
下山記念にもう一回。
結局、立山山頂は出発時と変わらず、ガスの中。
でもこれは富山県民にとっては
とてもありがたいことでもあるんです。
立山が風や雨雲をブロックしてくれているおかげで
平野部は晴れているのです。
ただし猛暑には見舞われているはず。
![「帰省2019①-立山で過ごす- | [富山] 雷鳥沢キャンプ場」の94枚目の写真](/assets/gray_1x1-6eb3bce1089576b55d1f2360755511fa4b9ce24d11759d12370f0d9d2adb35ea.jpg)
しくみとしてはこう↑
(山が立山としたら、風下が富山側)
盆地でもないのに、雪国だというのに
夏の最高気温を叩き出せる地形ですが、
(この週は新潟が40℃を記録したようです)
特に台風が来ると、立山のありがたみを感じます。
今回は、立山にかかるガスを眺めながら、
富山は立山に守られてるなーと改めて
実感しながらの山歩きでした。
![「帰省2019①-立山で過ごす- | [富山] 雷鳥沢キャンプ場」の96枚目の写真](/assets/gray_1x1-6eb3bce1089576b55d1f2360755511fa4b9ce24d11759d12370f0d9d2adb35ea.jpg)
![「帰省2019①-立山で過ごす- | [富山] 雷鳥沢キャンプ場」の97枚目の写真](/assets/gray_1x1-6eb3bce1089576b55d1f2360755511fa4b9ce24d11759d12370f0d9d2adb35ea.jpg)
![「帰省2019①-立山で過ごす- | [富山] 雷鳥沢キャンプ場」の98枚目の写真](/assets/gray_1x1-6eb3bce1089576b55d1f2360755511fa4b9ce24d11759d12370f0d9d2adb35ea.jpg)
![「帰省2019①-立山で過ごす- | [富山] 雷鳥沢キャンプ場」の99枚目の写真](/assets/gray_1x1-6eb3bce1089576b55d1f2360755511fa4b9ce24d11759d12370f0d9d2adb35ea.jpg)
今日の泊まりは「みくりが池温泉」
目的が浄土山ハイキングだったので、
雷鳥沢でテン泊する気になれなかった軟弱者です。
着いたら、なんだか「喫茶みくり」がおしゃれな事になっててびっくり( ゚Д゚)
↑は荷物置き場だったはずなのに。
![「帰省2019①-立山で過ごす- | [富山] 雷鳥沢キャンプ場」の101枚目の写真](/assets/gray_1x1-6eb3bce1089576b55d1f2360755511fa4b9ce24d11759d12370f0d9d2adb35ea.jpg)
![「帰省2019①-立山で過ごす- | [富山] 雷鳥沢キャンプ場」の102枚目の写真](/assets/gray_1x1-6eb3bce1089576b55d1f2360755511fa4b9ce24d11759d12370f0d9d2adb35ea.jpg)
![「帰省2019①-立山で過ごす- | [富山] 雷鳥沢キャンプ場」の103枚目の写真](/assets/gray_1x1-6eb3bce1089576b55d1f2360755511fa4b9ce24d11759d12370f0d9d2adb35ea.jpg)
![「帰省2019①-立山で過ごす- | [富山] 雷鳥沢キャンプ場」の104枚目の写真](/assets/gray_1x1-6eb3bce1089576b55d1f2360755511fa4b9ce24d11759d12370f0d9d2adb35ea.jpg)
チョコっとトーストの分厚さにおののくΣ(; ゚Д゚)
チョコがちょこっと
という意味だったのでしょうか??
![「帰省2019①-立山で過ごす- | [富山] 雷鳥沢キャンプ場」の106枚目の写真](/assets/gray_1x1-6eb3bce1089576b55d1f2360755511fa4b9ce24d11759d12370f0d9d2adb35ea.jpg)
温泉は16:00以降は、宿泊客だけの利用になるので
ゆったり浸かれました。そのせいか筋肉痛がほとんど出ませんでした。
![「帰省2019①-立山で過ごす- | [富山] 雷鳥沢キャンプ場」の108枚目の写真](/assets/gray_1x1-6eb3bce1089576b55d1f2360755511fa4b9ce24d11759d12370f0d9d2adb35ea.jpg)
![「帰省2019①-立山で過ごす- | [富山] 雷鳥沢キャンプ場」の109枚目の写真](/assets/gray_1x1-6eb3bce1089576b55d1f2360755511fa4b9ce24d11759d12370f0d9d2adb35ea.jpg)
夕食のお品書き
スペアリブと夏野菜のグリル焼き
揚げだし三種
胡麻豆腐
サスの昆布締め
冷や汁風そうめん
ごはん、味噌汁、香の物
+げんげの唐揚げ
みくりが池温泉は
山は天気で楽しめない事も多いから、
せめて食事を楽しめるように…という思いから
豪華に、富山の食を取り入れたメニューを
提供している、ということを本で読みました。
とても有難いのだけど豪華すぎて…
一生懸命食べたけど
スペアリブは相方へ丸投げ(*´艸`)
![「帰省2019①-立山で過ごす- | [富山] 雷鳥沢キャンプ場」の111枚目の写真](/assets/gray_1x1-6eb3bce1089576b55d1f2360755511fa4b9ce24d11759d12370f0d9d2adb35ea.jpg)
食後は散歩へ。
アーベントロートを堪能。
![「帰省2019①-立山で過ごす- | [富山] 雷鳥沢キャンプ場」の113枚目の写真](/assets/gray_1x1-6eb3bce1089576b55d1f2360755511fa4b9ce24d11759d12370f0d9d2adb35ea.jpg)
![「帰省2019①-立山で過ごす- | [富山] 雷鳥沢キャンプ場」の114枚目の写真](/assets/gray_1x1-6eb3bce1089576b55d1f2360755511fa4b9ce24d11759d12370f0d9d2adb35ea.jpg)
![「帰省2019①-立山で過ごす- | [富山] 雷鳥沢キャンプ場」の115枚目の写真](/assets/gray_1x1-6eb3bce1089576b55d1f2360755511fa4b9ce24d11759d12370f0d9d2adb35ea.jpg)
お天気、1日もってくれてありがとう。
![「帰省2019①-立山で過ごす- | [富山] 雷鳥沢キャンプ場」の117枚目の写真](/assets/gray_1x1-6eb3bce1089576b55d1f2360755511fa4b9ce24d11759d12370f0d9d2adb35ea.jpg)
本日の寝床は初めてのカイコ部屋。
カーテンで仕切れるから、
相部屋でも全然平気でした。
相方は足がはみ出たみたいだけど。
私はしこたま頭をぶつけました。
もう一度温泉に行こうと思いつつ、
19:00には寝てしまいました(つω-`)
![「帰省2019①-立山で過ごす- | [富山] 雷鳥沢キャンプ場」の119枚目の写真](/assets/gray_1x1-6eb3bce1089576b55d1f2360755511fa4b9ce24d11759d12370f0d9d2adb35ea.jpg)
8/15(木) 2:00起床
星空確認で外に出てみましたが、
夜空は雲が多いまま。
富山平野の夜景をしばし楽しんで退散。
![「帰省2019①-立山で過ごす- | [富山] 雷鳥沢キャンプ場」の121枚目の写真](/assets/gray_1x1-6eb3bce1089576b55d1f2360755511fa4b9ce24d11759d12370f0d9d2adb35ea.jpg)
そのまま、温泉に直行!
独り占め。標高2400mでなんたる贅沢でしょうか。
冷えた身体も心も温かくほぐれてゆきます。
![「帰省2019①-立山で過ごす- | [富山] 雷鳥沢キャンプ場」の123枚目の写真](/assets/gray_1x1-6eb3bce1089576b55d1f2360755511fa4b9ce24d11759d12370f0d9d2adb35ea.jpg)
![「帰省2019①-立山で過ごす- | [富山] 雷鳥沢キャンプ場」の124枚目の写真](/assets/gray_1x1-6eb3bce1089576b55d1f2360755511fa4b9ce24d11759d12370f0d9d2adb35ea.jpg)
隠れていた月が顔を出したので、
月見風呂を楽しむことができました。
![「帰省2019①-立山で過ごす- | [富山] 雷鳥沢キャンプ場」の126枚目の写真](/assets/gray_1x1-6eb3bce1089576b55d1f2360755511fa4b9ce24d11759d12370f0d9d2adb35ea.jpg)
![「帰省2019①-立山で過ごす- | [富山] 雷鳥沢キャンプ場」の127枚目の写真](/assets/gray_1x1-6eb3bce1089576b55d1f2360755511fa4b9ce24d11759d12370f0d9d2adb35ea.jpg)
![「帰省2019①-立山で過ごす- | [富山] 雷鳥沢キャンプ場」の128枚目の写真](/assets/gray_1x1-6eb3bce1089576b55d1f2360755511fa4b9ce24d11759d12370f0d9d2adb35ea.jpg)
![「帰省2019①-立山で過ごす- | [富山] 雷鳥沢キャンプ場」の129枚目の写真](/assets/gray_1x1-6eb3bce1089576b55d1f2360755511fa4b9ce24d11759d12370f0d9d2adb35ea.jpg)
![「帰省2019①-立山で過ごす- | [富山] 雷鳥沢キャンプ場」の130枚目の写真](/assets/gray_1x1-6eb3bce1089576b55d1f2360755511fa4b9ce24d11759d12370f0d9d2adb35ea.jpg)
みくりが池温泉は、
観光地化されている立山ならではの山小屋です。
予想以上の過ごしやすさ。
![「帰省2019①-立山で過ごす- | [富山] 雷鳥沢キャンプ場」の132枚目の写真](/assets/gray_1x1-6eb3bce1089576b55d1f2360755511fa4b9ce24d11759d12370f0d9d2adb35ea.jpg)
早朝、雷鳥のファミリーと出会えました。
遠目だけど、動いてるのが見えて感動。
この画像の中に3匹いるんですよ( 'ω' 三 'ω' )
来年は双眼鏡持参します!
![「帰省2019①-立山で過ごす- | [富山] 雷鳥沢キャンプ場」の134枚目の写真](/assets/gray_1x1-6eb3bce1089576b55d1f2360755511fa4b9ce24d11759d12370f0d9d2adb35ea.jpg)
朝食バイキングも豪華。
つい欲張ってとりすぎてしまう。
![「帰省2019①-立山で過ごす- | [富山] 雷鳥沢キャンプ場」の136枚目の写真](/assets/gray_1x1-6eb3bce1089576b55d1f2360755511fa4b9ce24d11759d12370f0d9d2adb35ea.jpg)
喫茶みくりで朝の一服。
![「帰省2019①-立山で過ごす- | [富山] 雷鳥沢キャンプ場」の138枚目の写真](/assets/gray_1x1-6eb3bce1089576b55d1f2360755511fa4b9ce24d11759d12370f0d9d2adb35ea.jpg)
今日も富山平野や大日連山は晴れ。
室堂は昨日より風が強く、台風接近の影響が
強くなってきました。
![「帰省2019①-立山で過ごす- | [富山] 雷鳥沢キャンプ場」の140枚目の写真](/assets/gray_1x1-6eb3bce1089576b55d1f2360755511fa4b9ce24d11759d12370f0d9d2adb35ea.jpg)
しつこいですが、最後にもう1度ライブカメラ笑
![「帰省2019①-立山で過ごす- | [富山] 雷鳥沢キャンプ場」の142枚目の写真](/assets/gray_1x1-6eb3bce1089576b55d1f2360755511fa4b9ce24d11759d12370f0d9d2adb35ea.jpg)
せっかくなので、黒部ダムまで足をのばそうと
目論んでいましたが断念。
やっぱり晴れた日に放水にかかる虹を見たくて。
室堂ー黒部湖間の交通費の高さに
若干、引いてしまったのもあります(笑)
![「帰省2019①-立山で過ごす- | [富山] 雷鳥沢キャンプ場」の144枚目の写真](/assets/gray_1x1-6eb3bce1089576b55d1f2360755511fa4b9ce24d11759d12370f0d9d2adb35ea.jpg)
朝イチで立山駅着\( 'ω')/
元気に下山できて清々しい!
(暑いけど)
立山での滞在時間は少なかったけど
体調を崩してしまった去年を反省して
無理せず身の丈にあった行動を心がけ
楽しい時間を過ごすことができました(*'ω'*)ノ
ちなみに
いらない情報ですが、ここにいました♪
![「帰省2019①-立山で過ごす- | [富山] 雷鳥沢キャンプ場」の147枚目の写真](/assets/gray_1x1-6eb3bce1089576b55d1f2360755511fa4b9ce24d11759d12370f0d9d2adb35ea.jpg)
![「帰省2019①-立山で過ごす- | [富山] 雷鳥沢キャンプ場」の148枚目の写真](/assets/gray_1x1-6eb3bce1089576b55d1f2360755511fa4b9ce24d11759d12370f0d9d2adb35ea.jpg)
![「帰省2019①-立山で過ごす- | [富山] 雷鳥沢キャンプ場」の149枚目の写真](/assets/gray_1x1-6eb3bce1089576b55d1f2360755511fa4b9ce24d11759d12370f0d9d2adb35ea.jpg)
雷鳥は…想像におかせします♪
富山市内で所用を済ませ、再び立山山麓エリアへ。
![「帰省2019①-立山で過ごす- | [富山] 雷鳥沢キャンプ場」の152枚目の写真](/assets/gray_1x1-6eb3bce1089576b55d1f2360755511fa4b9ce24d11759d12370f0d9d2adb35ea.jpg)
黒部ダムカレーは食べられなかったので、ランチに
大好きなチキンカレーを食べることにしました♡
![「帰省2019①-立山で過ごす- | [富山] 雷鳥沢キャンプ場」の154枚目の写真](/assets/gray_1x1-6eb3bce1089576b55d1f2360755511fa4b9ce24d11759d12370f0d9d2adb35ea.jpg)
![「帰省2019①-立山で過ごす- | [富山] 雷鳥沢キャンプ場」の155枚目の写真](/assets/gray_1x1-6eb3bce1089576b55d1f2360755511fa4b9ce24d11759d12370f0d9d2adb35ea.jpg)
午後は猛暑の富山をあとにして、
次の避暑地に移動します(σ゚∀゚)σ

-
tomayu
ライブカメラ、当たりました~😍✨ 帰省されてたんですね🎶 素敵すぎる景観にウットリです🤤 寝床……狭いですね😅 登山者にはこういうのが結構当たり前だったりするのですか? やっぱり耳栓必須ですかね?(笑) -
サトメ
ともさん富山のかただったんですね。 私も富山です😃 懐かしい景色が見れて嬉しかったです✨ 私もそろそろまた立山に行ってみたくなりました。色々進化してそうですね!ノースの立山Tシャツ欲しい😆 -
「みっちゃん」ことMK82 ^_^
立山散策した気分になれました!😊 観光でアルペンルートは何度か行ったのです。 自分は立山駅前の民宿に泊まって朝チケット買ってからの朝食したなぁって思い出しました。💭 ところで、富山県は美味しい物がいっぱいありますよね!🤗 食事の為だけに富山県に何度も行きましたよ。 海の物も山の物も畑の物も美味しい!👍 富山でメジャーな甘めのお醤油は関西には無いんです。 あれで刺身食べたら美味しなぁ💭 -
QP
立山行きたい行きたいと言いつつ… 混みそうだしアクセスも大変だしお金もかかるし…😭で、選ばれし者しか行けない感じで、未だに行けていません😩 詳細な情報とステキな写真がたくさんで、やっぱりいつか行きたいなあ、と改めて思いました😍❤️ お天気が良いのもラッキーでしたね😊 やっぱり山は晴れた日が気持ちいいですよね💕 -
shoma
いい景色ですね!立山のピークを一つも踏んだことがない自分にとっては未体験ゾーンです⛰⛰ 立山は今年もう一回行きたいですが、交通費が高いのでなかなか踏み切れません、、、😞笑 -
tintomo_camp
なんんんんって!!! 素敵! 憧れのルートが!! こんなに詳しく!! 保存いたしましまた🙏🧡 写真もどれも素敵です -
kuma
立山室堂いいですね!✨ 行ってみたい場所リストに入ってますが、この投稿を読んで更に思いが強まりました😊 ライブカメラで自撮り⁉︎も面白いですね! -
気球
ライブカメラクイズ! なんとな〜くわかりました😊 立山いつか行ってみたくなりました(๑˃̵ᴗ˂̵) -
Heizo
ステキなパノラマ景色 詳細な解説 まるでガイドブック以上の濃さ ありがとうございます。 楽しめました😀 -
つかひろ
山、いいですねぇ〜⛰少しだけですけど山登りに興味を持ち始めてます。 山頂に行かないと見えない景色を見た時の喜びと優越感は忘れられない思い出になるでしょうね。 バイキングって、つい取り過ぎちゃうの、なんでだろう😅 -
Takelt400
恒例の里帰り登山(・∀・)イイ!!ですね〜! 私も立山登山は、ずっと登るのかと思っていました(;´∀`) バスですよね…ハードルが下がった気がします( ˙-˙ )౨ 写真がどれも綺麗です✧(✪д✪)✧やっぱり登る途中はシャッター切れなくなりますか… -
Mukumi
富山もよう素敵😍 個人的には「raichou」です✨ 登山いいですね~♪ 山キレイ✨でも石段、ガレ場…なかなか辛そう💦 ここの山小屋は快適そうですね😳 カーテン有難い✨ いつか行ってみたいです😄 ところで、たまさんのTシャツは雷鳥なのですか? -
Satoru
標高が高いせいか、中国山地とは全然景色が違いますね^ ^ 雪がまだ残ってたり、楽しそうですね^ ^ みくり温泉とか最高に気持ちよさそうですし、食事も豪華で山の上って事を忘れそうですね^ ^