冬が終わって改めて考えてみる
2017〜2018の冬シーズンが終わって、久しぶりにアラジンの灯油ストーブを使用してみて感じた事がありました。
1️⃣それは、灯油ストーブの結露は半端無い!って事です。
灯油ストーブは灯油を燃やして暖かい空気と共に水蒸気を室内にどんどん排出する一方、薪ストーブは薪から出る水蒸気は煙突でそのまま屋外に排出される訳なんで、当然と言えば当然ですが…
![「冬が終わって改めて考えてみる | [その他] その他」の4枚目の写真](/assets/gray_1x1-6eb3bce1089576b55d1f2360755511fa4b9ce24d11759d12370f0d9d2adb35ea.jpg)
![「冬が終わって改めて考えてみる | [その他] その他」の5枚目の写真](/assets/gray_1x1-6eb3bce1089576b55d1f2360755511fa4b9ce24d11759d12370f0d9d2adb35ea.jpg)
そんでは、それぞれの長所短所を考えると…
薪ストーブ
長所:なんと言っても輻射熱は暖かい。
ガラス窓からの炎の揺めきが素敵。
設営場所によって煙突の設置方法を考えるのが
楽しい。(誰にでも当てはまるとは言えないで
しょうが。)
ストーブの上で煮炊きが出来るし、時計型なら
2個は鍋が置ける!
短所:設営、撤収に時間がかかる。
手は真っ黒になる。
燃料代がバカにならない。
火力調節が難しい。
時には火の粉を気にしないとならない。
車の積載にかなり場所を取られる。
灯油ストーブ
長所:燃料代が安く済む。
設営が楽!ポンと置いて燃料入れるだけですか
らね。
鍋1個なら煮炊きが出来る。
ストーブを囲んで皆で暖まれる(うちはヘキ男
君みたいなテーブルが無いので無理ですが)
車の積載も比較的楽。
短所:結露が多い。
車への積載時は燃料こぼれを気にする必要があ
る。(これはフジカちゃんなどの2重タンクなら
心配無し、らしい)
薪ストーブほど暖かくない。
自分的には薪ストーブ派だったんですが、灯油ストーブの方が短所少ない❓⁉️‼️‼️
まあ、あくまでホンマの薪ストーブとアラジンのブルーフレームストーブを元に比較してるだけなんで、フジカとか武井は違う!G stoveとかANEVAYは違う!というご意見もあるかと思います。
私的には非日常的な事をするのがキャンプと考えると、やはり薪ストーブを持ち出したい‼️
なんで、真冬は薪ストーブ。秋と春先は灯油ストーブと使い分けていこうと改めて考えた次第です。
2️⃣それとテントやタープにスカートは要るか?
という事です。
現在レイサで、以前はスノピのランドステーションLを使用してたので、冬はネットで調べたシャワーカーテンを切ってスカートにしてますが、取付けと片付けの面倒な事!
もう次回テント買う時は、スカート付きにしよう❗️
とカミさんとは意見が一致してました。
![「冬が終わって改めて考えてみる | [その他] その他」の11枚目の写真](/assets/gray_1x1-6eb3bce1089576b55d1f2360755511fa4b9ce24d11759d12370f0d9d2adb35ea.jpg)
しかし年末に会社の同僚と久しぶりに一緒にキャンプした際に同僚が持ってきたオガワのスカート付きティエラを見て、ハタッと思いました。
「スカートって、めっさ汚れるじゃない⁉️しかもどうやって乾燥撤収するんだ⁉️❓❓」
って、事です。自作スカートは朝飯食ったら、直ぐ取外して乾かしますし、すきま風が入るようになったテントは乾きも良いです。
![「冬が終わって改めて考えてみる | [その他] その他」の15枚目の写真](/assets/gray_1x1-6eb3bce1089576b55d1f2360755511fa4b9ce24d11759d12370f0d9d2adb35ea.jpg)
実際、スカート付きの大型テントとか持たれてる方はどうしてるんでしょうか❓
しかし、冬キャンプシーズンもアッちゅう間に終わってしまいましたねぇ。
スノピやロゴスなんかの新作テント見てると、グランピングとワンポールの大型化が今年の流行なんですかね?
そんな流行に乗るお金もないので、これまで通りで外で寝食する事を全力で楽しみたいと思います💪🏾

-
「みっちゃん」ことMK82 ^_^
うちはホンマの時計型薪ストーブとレインボーの併用です。 寝るまでは薪ストーブ、就寝時にレインボーつけています。 あと、朝一もレインボーです。(つけっぱなし) 積載は薪ストは灯油保管ケース(ホンマのセット物)に入れて追加煙突はIKEYAのチャック袋に入れてルーフラックに積んでいます。 レインボーはコールマンの防水袋に入れています。 運転席と助手席の隙間に入れるとほぼ出っ張りが半分になるんです。👍 薪の積載がかさばります。 最近は25kg単位の段ボール買いしてますのでそのまま車に積んでいます。 アマウッドという薪の通販会社から樫の薪を買っているんです。 火持ちも良く香りも良いのでストーブの上蓋開けての直火焼きしても臭くないですよ。👍 積載とコストを考えたら灯油が一番安いですよね。 しかし書かれているように薪ストーブの暖かさは格別ですし、、、 やっぱ「非日常」を味あうには薪ストーブですよね🤗 テントのスカート部は自分は汚れても仕方ないと思って使ってます。 撤収時に濡れていたりよほど汚れていると雑巾で拭いています。 レイトチェックアウトする事が多いのでほぼ乾燥撤収出来ていますけど、、😊 何にしてもキャンプの事をあーだこーだと考えるのは楽しいですよね。😊 あと薪ストーブの片付けは専用に薄い作業用革手袋をしてます。👍 軍手は手が汚れますよね。😱 -
pirochi18
おはようございます! すんごいノウハウの数々のコメント有難うございます‼️ いや〜やはり、出来るキャンパーはあれこれアイディアを活用されてますね。勉強になりますっ❗️ 薪の情報も有難うございます。アマウッド、調べてみます! -
CHAKU
いつかは薪ストーブと思ってるので 色々と参考になります😄 経験者の使用レポみたいなのが1番助かる情報です😊