今年1発目!②
金曜に引き続きの投稿です。
あの日の投稿には書いてなかったですが実は金曜はそこそこ風が強く、日没過ぎまでは油断できない状態でした。
まぁストームガードも風上側はフル活用してるので、これで飛ばされたらお手上げなんですけどね。
しかし翌日は快晴!
ちなみに金曜の夜中の星空は今までで一番最高でした。
風が強かったためか、見渡す限り隙間なく星で埋め尽くされていて最高の贅沢が出来ました。
![「今年1発目!② | [栃木] キャンプ・アンド・キャビンズ那須高原」の2枚目の写真](/assets/gray_1x1-6eb3bce1089576b55d1f2360755511fa4b9ce24d11759d12370f0d9d2adb35ea.jpg)
アンバー639&ノーマル639
アンバーの光は本当に雰囲気が良くて好きです。
639はケロシンといえど光が鋭いので、アンバーと共に点灯させると程よく辺りを照らしてくれます。
食事が終わったら外はアンバーのみで柔らかく暖かい雰囲気に。
![「今年1発目!② | [栃木] キャンプ・アンド・キャビンズ那須高原」の4枚目の写真](/assets/gray_1x1-6eb3bce1089576b55d1f2360755511fa4b9ce24d11759d12370f0d9d2adb35ea.jpg)
かなりどうでもいいですが、久し振りに双子の卵を見ました(笑)
![「今年1発目!② | [栃木] キャンプ・アンド・キャビンズ那須高原」の6枚目の写真](/assets/gray_1x1-6eb3bce1089576b55d1f2360755511fa4b9ce24d11759d12370f0d9d2adb35ea.jpg)
今回の記事のメインはむしろコレ!
ドラゴンフライはかなり前から愛用していたのですが、今回は朝方の冷え込みが厳しくSOTOのツーバーナー(CB缶)は戦闘不能。
一応パワーガスを使ってるんですが、今回はトロ火が限界でした。
そこで仕方なくドラゴンフライ。
爆音なので本来は朝のオートサイトでは使いたくないのですが…
しかし朝食のために止む無く取り出しました。
私はケロシン運用なのでプレヒートにそこそこ時間がかかります。
なので白ガスだともう少し気軽に使えるのかもしれません。
火力の方は…相変わらず半端じゃないパワーでした。
この写真の前に味噌汁を沸かしてたのですが、あっという間に沸騰。
ベーコンとウィンナーも一瞬で焼けます。
様々なバーナーがありますが、ドラゴンフライの利点は燃料の選択肢が多岐にわたるのと、火力調節の幅が広いことですかね。
トロ火から火炎放射まで自由自在です。
火加減が繊細な料理や炊飯、寸胴での煮炊きも余裕でこなせます。
普段はランタンばっかりですが、こちらもオススメのギアです。

-
tyr
ランタンだけでなく、火器も充実していらっしゃる✨ 液体燃料の火器系は敷居が高い感じがして、なかなか手を出せてません(^_^;)