石英ガラス
GW、キャンプの予定がないので、毎晩庭で廃材の焼却をしてます。🔥
新しいランタンを灯しながら。ウットリ。
今は食器棚と電子ピアノの焼却。
通報されるといけないので、キャンプに関係ない話は置いといて、
今回はランタンホヤガラスの話。
電池式のランタンはホヤはほぼプラスチック製ですが、燃焼系のランタンは樹脂製とはいかない。当然ガラスです。
![「石英ガラス | [ランタン] Coleman」の4枚目の写真](/assets/gray_1x1-6eb3bce1089576b55d1f2360755511fa4b9ce24d11759d12370f0d9d2adb35ea.jpg)
ガラスはガラスでも、耐熱ガラスと呼ばれる物です。
ガラスは二酸化ケイ素とその他の混合物です。二酸化ケイ素の含有量が多ければ多いほど耐熱性と透明度が上がります。
ほぼ二酸化ケイ素100%で出来たガラスを俗に石英ガラスと呼びます。
主に日本で作られている耐熱ガラスの耐熱性は800℃オーバー。
![「石英ガラス | [ランタン] Coleman」の9枚目の写真](/assets/gray_1x1-6eb3bce1089576b55d1f2360755511fa4b9ce24d11759d12370f0d9d2adb35ea.jpg)
石英ガラスの耐熱は1000℃オーバーです。スペック高し。
![「石英ガラス | [ランタン] Coleman」の11枚目の写真](/assets/gray_1x1-6eb3bce1089576b55d1f2360755511fa4b9ce24d11759d12370f0d9d2adb35ea.jpg)
ランタンの耐熱なら800℃あれば必要充分です。
なら石英ガラスにする必要はないじゃん!
と思いがちですが‥‥
聞いた話によると、日本の耐熱ガラスはランタン燃焼中に霧吹きで水をシュッとかけると、熱膨張の差でパキパキとクラックが入るそうです。
しかし石英ガラスは熱膨張ほとんどしないので、ビクともしないらしい。
あくまでも聞いた話です。試した事はありまへん。🙇
日本製のランタンお持ちの方は、夕立ちが来たらそそくさとランタン撤収をお勧めします。
石英ガラスは日本で作れる所は無くなってきました。今はほとんどがドイツ製と聞きます。
![「石英ガラス | [ランタン] Coleman」の16枚目の写真](/assets/gray_1x1-6eb3bce1089576b55d1f2360755511fa4b9ce24d11759d12370f0d9d2adb35ea.jpg)
欧州のこのような高い製品技術を大事にする文化は素晴らしいですね。
韓国コベアのランタンはドイツからホヤを仕入れてると聞きました。日本より良いもの使ってますね。
ちょこちょこ投稿してた豆知識シリーズもネタ切れになって来ました〜😅
おやすみなさい。

-
green_blue_black777
いつも、勉強になります😍 -
opoyopoi
なるほど🤔だから薪ストの耐熱ガラスもドイツ製が多いのですね👌🏼 大変勉強になりました😃 教科書のような説明で、とても分かり易いです😊 -
とも@tmk
熱膨張…勉強になりますー! ちょうど、ホヤにヒビを発見したところでした…膨張差ではなく、単に扱いが荒いだけですが…涙 -
ゴリボーズ
とても勉強になります🙇🏻🙇🏻またおねがいします😁😁 -
おしりのごはん
またまた勉強になりました -
田中
参考になりました。日本で売ってるコールマンは、どちらの扱いになるのでしょうか