ゆらりゆらり
年末にアウトレットで見つけたヘリノックス。
袋が欠品のためお安くなってたので、ついに手に入れることにした。
![「ゆらりゆらり | [チェア] Helinox」の2枚目の写真](/assets/gray_1x1-6eb3bce1089576b55d1f2360755511fa4b9ce24d11759d12370f0d9d2adb35ea.jpg)
みんなが良いっていう理由はよくわかる。軽いしコンパクトになるのに、座り心地は抜群。組み立ても簡単で、本当に良くできてると思う。
![「ゆらりゆらり | [チェア] Helinox」の4枚目の写真](/assets/gray_1x1-6eb3bce1089576b55d1f2360755511fa4b9ce24d11759d12370f0d9d2adb35ea.jpg)
![「ゆらりゆらり | [チェア] Helinox」の5枚目の写真](/assets/gray_1x1-6eb3bce1089576b55d1f2360755511fa4b9ce24d11759d12370f0d9d2adb35ea.jpg)
![「ゆらりゆらり | [チェア] Helinox」の6枚目の写真](/assets/gray_1x1-6eb3bce1089576b55d1f2360755511fa4b9ce24d11759d12370f0d9d2adb35ea.jpg)
袋はいつもの防水帆布に革の取っ手を付けて、ちゃちゃっと作った。作りはかなり雑。いつかちゃんと作り直そうと思うけど、たぶんその日は来ない。
![「ゆらりゆらり | [チェア] Helinox」の8枚目の写真](/assets/gray_1x1-6eb3bce1089576b55d1f2360755511fa4b9ce24d11759d12370f0d9d2adb35ea.jpg)
![「ゆらりゆらり | [チェア] Helinox」の9枚目の写真](/assets/gray_1x1-6eb3bce1089576b55d1f2360755511fa4b9ce24d11759d12370f0d9d2adb35ea.jpg)
次にロッキングベースを作ることに。ヘリノックスを揺り椅子にしてる例を見て、自分でもしたくなった。
ホームセンターで安い木材を買って、ジグソーでえいえいとカット。彫刻刀で脚が収まる穴を彫ってみたけど、全くうまくいく気配がない。曲面はカンナでうまく削れないし、これはダメだ。
諦めかけてたら、サンタクロースが22mmのドリルビットとミニサンダーを贈ってくれた。
![「ゆらりゆらり | [チェア] Helinox」の11枚目の写真](/assets/gray_1x1-6eb3bce1089576b55d1f2360755511fa4b9ce24d11759d12370f0d9d2adb35ea.jpg)
その後子供が生まれてなかなか時間が取れず、ようやく着手。底面はガタガタだし、穴はズレてたりするけど、とりあえずできた。
ヘリノックスは脚が細いから、ゆるい地面だと後ろへめり込んでいくことがある。このロッキングベースを付ければそんな心配も無用。
自宅でも使ってるくらいお気に入り。
自分好みに手を入れる余白があまりない完成されたプロダクトだけど、使い込んで自分の物にしていきたい。
