「アテンダントの心得  | 」の1枚目の写真
06
2025

アテンダントの心得

「いっぺんでええからな、蝶ヶ岳から写真撮りたいんや」

叔父がそう言っているらしい。
以前に涸沢へ一緒に行ったのを機に、これまで手が出なかった登山撮影に興味がわいている様子。

叔父ももうすぐ後期高齢者。まだまだ元気だけど、時間が経つにつれ、だんだん実現が難しくなるだろう。
これまでたくさん世話になってきた。どうにか、実現させてあげたいけれども…。

いやしかし、本当に登れるのか…。
俺は案内できるのか…。
そもそも涸沢のときに一生のお願いって言ってなかった?二度目?

「まずは下見だな…」

そして一人、上高地の沢渡駐車場へ向かった。

「アテンダントの心得  | 」の3枚目の写真

深夜に出て朝に第三駐車場へ。地下道を通り、バスターミナルへ。
上高地へはマイカー規制があり、ここからバスに乗る。

「アテンダントの心得  | 」の5枚目の写真
「アテンダントの心得  | 」の6枚目の写真

往復2800円。梅雨の晴れ間の週末、バスは上高地散策を楽しむ人で満車御礼。乗れない人もたくさんいた。

「アテンダントの心得  | 」の8枚目の写真

テント泊装備のザックを膝に抱えてバスに揺られること30分、上高地に到着。

「アテンダントの心得  | 」の10枚目の写真

今日の装備。実は6月頭に下見予定だったのが、子供の発熱で延期。その時の荷物のまんまだから、残雪覚悟のそれなり重装備。

この暑さだとチェーンスパイクもダウン上下も要らなかったなぁ。

「アテンダントの心得  | 」の12枚目の写真
「アテンダントの心得  | 」の13枚目の写真

登山開始。とは言っても、上高地から登山口の徳沢まではスニーカーでも平気な平地。

「アテンダントの心得  | 」の15枚目の写真

初夏晴天の河童橋は緑がまぶしい。

「アテンダントの心得  | 」の17枚目の写真

さすがにこのあたりは何度も来てるので、さっさか前へ進む。

「アテンダントの心得  | 」の19枚目の写真

出発時刻は遅めだけど、蝶ヶ岳から常念岳へ縦走もあり得るかな?と急ぎ目で進む。

「アテンダントの心得  | 」の21枚目の写真

明神。いつも軽く休憩だけしてるけど、年々きれいになってる気がする。

「アテンダントの心得  | 」の23枚目の写真

徳沢。いつかここでキャンプしたいと思いつつ、いまだ実現できてない。

「アテンダントの心得  | 」の25枚目の写真

ここから登りなので、持参のおにぎりを頬ばる。
あー、うまい。うまいけど、あれ?ちょっと大臀筋とハムストリングスが痛いぞ?!

「アテンダントの心得  | 」の27枚目の写真

少し長めの休憩を取って、いざ登り始める。
いっつも涸沢方面へ向かってたから新鮮。

「アテンダントの心得  | 」の29枚目の写真

お、これはなかなか…。

「アテンダントの心得  | 」の31枚目の写真
「アテンダントの心得  | 」の32枚目の写真

え…。キツくない?

「アテンダントの心得  | 」の34枚目の写真

初心者向けって書いたやつ出てこい。
って独り言ちそうになるのを、お気に入りのオレンジのドライフルーツで飲み込む。

徳沢までの平地をかっ飛ばしすぎて、腿の後ろが痛い。
昨晩は睡眠時間もほとんど取れてないからか、ペースが上げられない。

さらにはハエが大量に沸いてる。
岩に汚れがあるのかなと見てると、ぜんぶハエ。踏み込むとバーっと飛び立っていく。
波を割るモーセかの如く道が開けていくようにも見える。でも悲しいかな、波じゃなくハエ。顔にバシバシ当たってきて、すこぶる不快。

ふうふうと息を整えるために休んでると、俺は◯◯◯か!ってツッコみたくなるくらい身体中にとまってくる。

「アテンダントの心得  | 」の37枚目の写真
「アテンダントの心得  | 」の38枚目の写真
「アテンダントの心得  | 」の39枚目の写真
「アテンダントの心得  | 」の40枚目の写真

ハエが顔に当たるくらい何とも思わなくなってきた頃、残雪が出てきた。チェーンスパイクの出番か?とも思ったけど、さすがにツボ足で間に合うな。

「アテンダントの心得  | 」の42枚目の写真
「アテンダントの心得  | 」の43枚目の写真
「アテンダントの心得  | 」の44枚目の写真
「アテンダントの心得  | 」の45枚目の写真

花も撮ってみる。もちろんずっとハエにたかられながら。

「アテンダントの心得  | 」の47枚目の写真

この残雪を抜けると、ようやく山頂。

「アテンダントの心得  | 」の49枚目の写真

つ、着いた。
脚がなんとか持ってよかった。

「アテンダントの心得  | 」の51枚目の写真

ライチョウが砂浴びしてた。ぜんぜん逃げない。

「アテンダントの心得  | 」の53枚目の写真

蝶ヶ岳ヒュッテとテント場。左奥にぴんと角を立てた槍ヶ岳がみえる。

「アテンダントの心得  | 」の55枚目の写真

もう疲れた。早く横になりたいとテント場へ行くも、満員御礼。お隣さんに狭いところ失礼しますと声を掛け、なんとかテントを張った。

ちょっと前に手に入れたシングルウォール。シンプルでとても気に入った。

「アテンダントの心得  | 」の57枚目の写真
「アテンダントの心得  | 」の58枚目の写真
「アテンダントの心得  | 」の59枚目の写真

山小屋で買ったカヌレ、家から連れてきた鳩サブレー、そしてお決まりのカレーメシ。

「アテンダントの心得  | 」の61枚目の写真

夕方には八ヶ岳に沈みゆく夕陽を眺めながら一杯やる。
贅沢すぎる久々の一人の時間。
家族と一緒ももちろん楽しいんだけど、ほんのたまに訪れるこんな時間は格別だ。

「アテンダントの心得  | 」の63枚目の写真

この日は早々にシュラフに潜り込んで気絶気味に爆睡。
翌朝はテン場にゆっくりと登る朝日と、八ヶ岳を照らすモルゲンロートで起床。

「アテンダントの心得  | 」の65枚目の写真
「アテンダントの心得  | 」の66枚目の写真

下りは他への縦走ルートも考えてたけど、疲れたしさっさと降りることに。
もったいないからと無理するのを止めるあたり、すっかり大人になってしまったなぁ。

「アテンダントの心得  | 」の68枚目の写真

帰りの妖精の池は素晴らしかった。
ひとりで「こんなのWindowsの壁紙じゃーん」ってぼそぼそ言いながら撮ってた。
なにより早朝はハエがいないのが最高。さっさと降りる判断は正しかった。

「アテンダントの心得  | 」の70枚目の写真

河童橋でソフトクリームフィニッシュ。

前後泊挟みつつ、ゆっくり登れば叔父も大丈夫そう。
自分はここ数年のリモートワークで、脚の衰えが隠せないのが課題。
下見して良かった。秋のアテンドまでにはきちんと整えよう。

「山小屋の予約合戦に勝つ!」とカレンダーアプリに予定を入れて、今回の旅はおしまい。

  • daimaru
    DayOutアプリはVer2.0.0から「山」投稿に対応しました。 この記事のジャンルが表示されない場合はアップデートしてみてください。 山に関する機能はまだまだ不足していますが、のんびりと機能追加していく予定です!
  • mamis
    アップデートしたら タイトルが【蝶ヶ岳】になりました😍 私は登山しませんが😂 みなさんの投稿が楽しみです😊ありがとうございます🍀 我が家の上高地の目的地か 通過点⛰️素敵です✨ お父様との登山楽しみですね😊⛰️ 我が家は登山される方を いつも憧れの眼差しで見送ってます⛰️
  • brick fj 55
    アップデート2.0 完了しました! 登山者🔰として、ありがたいです! 「キャンプ」なのに「登山」の投稿をしていて少し肩身が狭い感じでした😓 お父様との登山⛰️実現出来る日を心から願っております!
  • Soyo-Dan
    うれしいアップデート! 早速、山に行ってきます。 アブにたかられた尾瀬を思い出しました笑 秋の上高地の投稿楽しみにしておきます。
  • hirozou
    こんにちは➖ ポスト拝見して最近行っていない 山泊に行きたくなりました 簡単設営なので私もシングル派です アップデート完了しました。
  • nuber12
    久しぶりに覗いてみたら ワクワクするじゃないですかー!ww 自分もだいぶそっち寄りになってきた感じがしますww もうパノラマルートもへっちゃらよ❤️
  • めぐらいだー
    体力に自信のない私は、みなさんの登山投稿をめちゃくちゃ楽しみにしてます🥰 この時期、ハエ多いですよね🤣投稿読みながらハエにまとわりつかれてる気分になりました笑 これからも楽しみにしています✨
キャンプも登山も好きです。 キャンプには色んなかたちがあっていい。 ただいま子育て中。 DayOut作ってます。
  • 投稿 108
  • フォロワー 1483
  • フォロー中 268