在熊20年目にして…
ᨒ𖡼.𖤣𖥧 2024.08.10
熊本に住んで20年も経つのに未登頂だった阿蘇山へ登ってみようと、山の日前日なら人も少ないだろうと計画しました(*^^*)
仙酔峡尾根ルート▷高岳▷中岳▷火口東展望所▷登山口という標準的なルートを選択してスタートです😊
雲海の中。
すでにいつもの山頂(竜峰山)より400mも高い場所。
歩くルートが見える👀……険しそう。。。
こちらはおりてくるルートかな•́ω•̀)?
登り始めてすぐに藪漕ぎ…。次第に背丈を超える薮薮薮…。薮をかき分けないと足元が見えません🥹すでに滝汗(;°;ω;°;)
薮が終われば、あとはずーっと岩場オンリーと直射日光で体力を削られていきました…😑
朝日が山肌に隠れて涼める場所でパシャリ。
結構登って来ましたね〜。(´▽`)ホッ
ココが涼める最後の日陰でした…。
外輪山がよく見える🤣
これが丸々ひとつの山だったなんて(☆[]☆)
(;-ω-)ウーン…まだ半分?
もぅ十分歩いた気がするけどまだまだ先が長いね…
2023年末に左足首を捻挫して以来、特に足をどこに置くか、浮石は無いかを確認しながら進むので通常より時間がかかる登り方です😵
+
5ヶ月間履き慣らした靴《VIVOBAREFOOT》は、靴底がものすごく柔らかく3mm厚のベースと2.5mm高のラグのためほぼほぼ岩場な地面は足裏にダイレクトに刺激される足ツボマッサージ感が強かった…🥹
これは浮石では?!と思うような岩でも溶岩が固まった地面のため靴底が厚ければどんどん前に進めていけると思います(*^^*)
上りきれるか不安だったけど
ココの段差が一番キツかった😭
慎重な足運びと足裏マッサージだったためか予定より1時間遅く仙酔分かれに着いた時の達成感は半端なかったです😆
キョロ(・ω・`三´・ω・)キョロ…山頂かな?!と勘違いするくらい
リサーチ不足だったなと思ったけど、今を楽しもう😤という気持ちと怪我なく無事にゴールしようと相方と声を掛け合いながらゆっくり歩きました(งᐛ )ง
登ったなぁ〜(๑˃̵ᴗ˂̵)و
いい笑顔(´˘`*)。頑張ったモンね〜
ここが高岳山頂かぁー
アミノ酸で回復し、
マナバーアップルシナモン(ˆ˙༥˙ˆ)パク
でも……
堪能した後のくだりの岩場は怖い:( ;´꒳`;):
明らかに浮石では無いだろうと思った矢先にバランスを崩しかけたことが数回…(;;°;ё;°;;)
稜線歩きもいいなぁーと思っていた時期もありました…
実際は両側崖なんだと現実を知ると地面しか見てなかったです( ̄▽ ̄;)
( '▽' )ワッ…阿蘇山は火星ですね !!
ザック入れてきたカメラでパシャリ! Σpω・´)
ここでしか撮れない風景(」^o^)」さいこー.ᐟ.ᐟ.ᐟ
火口東展望所の先のロープウェイ跡地側から下りて行ったのが間違いだった……
( ˙꒳˙ )マジカヨ……道らしい道が無い。
多分コレだろうという判断でおりて行くも浮石だらけで、今日イチの足裏マッサージ…。
何度かこけかけましたがセーフ_( ˙꒳˙ )_
ロープウェイ乗り場であった場所はすでに撤去されて更地でした😵
さぁあとは登山口までのアスファルトを下るだけと思っていたら…
アスファルトが風化していて8割は歩きにくい岩場と同じような感じ…(;`皿´)グヌヌ。
あと・・kmの標識を見てもいっこうに縮まらない登山口を遠目で見ながら、片手は日傘をさして、もう一方の手はポールで身体を支えながら、相方と今回の反省会をしながら( ˊᵕˋ ;)登山口に無事にたどり着けました🙌
くぅ〜!(ง ᷄ᾥ ᷅ )ว 染み渡る炭酸水。( ゚д゚)ンマッ!
登山後は、亀の井ホテルで日帰り温泉に入り汗を流しました😊¥700でタオルさえあれば充実な設備だと思います。ウォターサーバーの水が冷たくて美味しかった😋
昼メシ件晩メシをジョイフルで済ませて、南阿蘇経由で帰宅\( ´・ω・`)┐しゅたっ
今回の山歩は、
いつもの山である竜峰山と比べると距離は短いけど高低差が100m違うと別世界でした🙂↔️
コースタイムを確認すると+2.5時間も多め…。
数々の課題が残る山行でしたね( ¯ㅁ¯ )
無事に怪我なく、安全に、楽しめた登山日和に
感謝━━━(≧∀≦人)━━━感謝
未来の自分へ教訓↓↓↓
①もっとVIVOBAREFOOTに慣れよ( ´ ཫ ` )
②水分は補給しやすいようにショルダーベルトに固定しよう(๑•̀ㅂ•́)و✧
③サコッシュが肩にくい込んで痛かったから行動食もこまめに取りやすいようにウエストポーチを追加しよう( ˇωˇ )
-
brick fj 55
お疲れ山でした! 真夏に登山行かれたんですね!☀️ 人生で熊本は絶対行きたいところに入ってます!色々と調べてみて、キャンプにしろ登山、何より食の文化がピカイチ✨ 何より奥様と登山されているのが羨ましいです♪うちは…アカン🙄笑 初めて登る山は、楽しいですよね♫ 人間って、究極を求めているアドベンチャーを常に夢見ている生き物です。行動に移すか移さないかの違いによって大きく分かれると思いますw 私なんかは、特に若いうちに登山を始めていれば…と思います(悔 何はともあれ、お疲れ山でした👍 下山後のお水、温泉、飯が普段の倍以上に美味しく最高なのは共感です🤗
-
めぐらいだー
憧れの登山ですよ🤩登った後の景色と達成感はヤバそうですね😍数年前に試みましたが子供達が全く興味なく断念🤷♀️手を離れたらやりたいなぁと思いつつYouTubeでのイメトレは完璧なんですけどね🤣 阿蘇といえばGW渋滞で断念した記憶が💦あの辺りもいいところ多過ぎて✨来年九州dayouterの情報を拾いまくってキャンプですがリベンジ予定してます🙋♀️