やっと薪ストーブをテント内で使えました。
前回の時点でカイオワに入れようと思った薪ストーブ。
チムニーホールに付いてるロープが絡まって固定出来なかったり
入れてみると高さあり過ぎて煙突がグラグラするし
到底安全と思えなくて断念しました。
今回は煙突を固定出来る様にロープを買い。
ロープ類が絡まないようにペグに固定してから、細心の注意を持ってカイオワにポールを入れてやっと成功となりました。
成長してます。
![「やっと薪ストーブをテント内で使えました。 | [ストーブ・ヒーター] その他」の2枚目の写真](/assets/gray_1x1-6eb3bce1089576b55d1f2360755511fa4b9ce24d11759d12370f0d9d2adb35ea.jpg)
![「やっと薪ストーブをテント内で使えました。 | [ストーブ・ヒーター] その他」の3枚目の写真](/assets/gray_1x1-6eb3bce1089576b55d1f2360755511fa4b9ce24d11759d12370f0d9d2adb35ea.jpg)
チムニーホールが前回長くて二重煙突じゃ無いところに触れそうだったのを見てたので、これがちょっとでも短くなるようにくるくる丸めてます。
その穴に固定用のロープを付けた状態のスパークアレスターをあらかじめ入れておきました。
このスパークアレスターのロープもテントのロープ同様、他のロープに絡まないように適当なペグに固定してからテント立ち上げてます。
高さが3メートルあるので、このロープは余裕を持って10メートルのロープ3本にしましたが、かなり余りましたw
![「やっと薪ストーブをテント内で使えました。 | [ストーブ・ヒーター] その他」の5枚目の写真](/assets/gray_1x1-6eb3bce1089576b55d1f2360755511fa4b9ce24d11759d12370f0d9d2adb35ea.jpg)
チムニーホールも煙突もペグダウン出来て、安全性的にもほぼ完璧じゃ無いかという満足な状態で薪ストーブが入りました。
![「やっと薪ストーブをテント内で使えました。 | [ストーブ・ヒーター] その他」の7枚目の写真](/assets/gray_1x1-6eb3bce1089576b55d1f2360755511fa4b9ce24d11759d12370f0d9d2adb35ea.jpg)
![「やっと薪ストーブをテント内で使えました。 | [ストーブ・ヒーター] その他」の8枚目の写真](/assets/gray_1x1-6eb3bce1089576b55d1f2360755511fa4b9ce24d11759d12370f0d9d2adb35ea.jpg)
この日の気温は10度くらいでしたが、テント内は一酸化炭素が怖くて蚊帳部分を全開にして、ほぼ外みたいな状態にも関わらず17度から20度を行き来するくらいで維持。
![「やっと薪ストーブをテント内で使えました。 | [ストーブ・ヒーター] その他」の10枚目の写真](/assets/gray_1x1-6eb3bce1089576b55d1f2360755511fa4b9ce24d11759d12370f0d9d2adb35ea.jpg)
![「やっと薪ストーブをテント内で使えました。 | [ストーブ・ヒーター] その他」の11枚目の写真](/assets/gray_1x1-6eb3bce1089576b55d1f2360755511fa4b9ce24d11759d12370f0d9d2adb35ea.jpg)
空気をちょい開けしないと、すぐに高温になって煙突が赤くなり薪もどんどん無くなります。
消えかけた時以外は、ずっとかなり空気を絞った状態で、細々と燃やし続けていました。
本気出せばまだまだあったかく出来そうです。
![「やっと薪ストーブをテント内で使えました。 | [ストーブ・ヒーター] その他」の13枚目の写真](/assets/gray_1x1-6eb3bce1089576b55d1f2360755511fa4b9ce24d11759d12370f0d9d2adb35ea.jpg)
![「やっと薪ストーブをテント内で使えました。 | [ストーブ・ヒーター] その他」の14枚目の写真](/assets/gray_1x1-6eb3bce1089576b55d1f2360755511fa4b9ce24d11759d12370f0d9d2adb35ea.jpg)
ピカピカレインがちゃんと塗れていた煙突とちゃんと塗れてなかったんだろうなーという煙突です。
今までのは100均の水筒洗うスポンジで下の画像位には汚れが取れてました。
しかし、付属とは別で追加した内の煙突2本がピカピカレインが綺麗に施工出来てなかったのか、ガサガサがこびりついててスポンジじゃ取れませんでした。
ガラスコーティングなんて意味あるんかなーと思って一応塗ってみてたのですが、失敗が発生したおかげで効果が実感できて良かったです。
テント内に入れた薪ストーブの撤収ってどうするのが正解何ですかね?
穴に手が届くなら固定用のロープを外して穴から抜いてテント内を汚さないように出来そうですが、手が届かなくて煙突分解しながら下ろしてきてとやりましたが、気を付けてても煤がちょっとずつ落ちるんですよね。
分解しながら直接ビニール袋とかに入れていくとかかなー?
何かいい対策お知りの方居れば教えてください。
#robens #kiowa #ウッドストーブS #薪ストーブ
