爆風・天狗岳&爆裂火口・硫黄岳

皆さまお久しぶりです。
最近の世相を鑑みて、このところずっと県内又は近場をウロウロしておりましたが、ようやく久しぶりのテント泊をしに初・八ヶ岳へ行ってきたので、記録の為に投稿しようと思います❗️
ちなみに8月にも白馬岳に行こうかと計画はしていたのですが、竹トモ夫婦の生息地である愛知県が県独自の緊急事態宣言を発出した影響で、東海三県以外への移動自粛を求められた為、計画はお流れに……。
そういえば、去年の8月も白馬岳へ行こうとして台風の影響により鳳凰三山へ計画変更してます。
余程、白馬岳には縁がないと見える💦
だが竹トモは諦めない❗️来年こそはリベンジのリベンジしてやります❗️

9月20日 5:00
前日の仕事を終えた後、職場近くの駅で旦那様をピックアップし、そのまま諏訪湖SAまで直行🚙
このSAは温泉♨️併設なのでありがたい。
さっぱりしてから車中にて仮眠。夜明け前に起き出して身支度後、今回向かう山のスタート地点である桜平を目指して出発✊

道中、三井の森を抜けた先は、聞きしに勝るダートコースでした……。鳳凰三山の時の青木鉱泉へ向かう道もでしたが、あちらは一部。
こっちは、別荘地を越えた瞬間から徹頭徹尾ダート道が続きます💦
ゆっくり進んでいるのにガガガゴゴゴと、車内でぶん回されること30分程❓到着しました桜平駐車場(中)。トイレはコロナの影響で閉鎖しています。
天気予報的には明日の方が良い予報で、6時過ぎに到着してもまだ停められました。
ここから、本日のテン泊予定地オーレン小屋へは1時間半前後。久しぶりにテン泊グッズ10キロを背負って、えっちらおっちら出発です。
6:20



登山口のゲート脇をすり抜けて、川沿いを歩くことしばし。


7:00
温泉の匂いがしてきたなと思ったらすぐに夏沢鉱泉に到着。
桜平(中)駐車場から40分程。あっという間。

本日の天気は、雨はさほど心配なさそうですが、稜線は風が強そう。防寒対策をしっかりせねば……。


夏沢鉱泉で登山届を提出したら、再スタート。
この辺までは舗装された道でしたが、ここからはようやく登山道っぽくなります。
とは言え、しっかり整備されて歩きやすい道です。
10キロ背負ってる身には有難い。

7:40
オーレン小屋までもあっという間に到着。
小屋で受付と検温をしてもらい、テントを張ろうとしたところでポツリポツリと雨が☔️
急いでテントを張って中へ飛び込みます⛺️
ギリギリセーフ。

10:00
暫しポツポツと降っていた雨も上がったら、本日の目的地、天狗岳へ向けて出発です。
コースは箕冠山経由で。

こちらも良く整備された歩きやすい道。

10:30
箕冠山到着❗️
……到着?

三角……点、なのか……?

ほんのりしょっぱい山頂を踏んで、お次は根石岳へ。

箕冠山から少し進むと、目の前に根石岳、さらにその向こうに天狗岳の双耳峰がチラリ。

そして、この辺から樹林帯を抜けてしまうので、風が吹きっさらしに。

10:45
根石岳山頂到着。
いよいよ風が強い……。ハードシェル代わりのレインウェアを着込み、最終目的地・天狗岳へ。

振り返ると、明日の目的地である硫黄岳の爆裂火口が。
……下半分だけ😅

天狗岳のネコ耳が近づいてきた🐱

風はどんどん強まる……。
行動不能になるような感じではないけど、気を付けないとすっ飛ばされそう。
山頂直前、この足場だけは流石に緊張💦
後続の方には、這うようにして渡る女性も。

11:00
双耳峰の右耳、東天狗岳到着❗️
そして世界は真っ白に……。
風は強まるばかり。レインウェアの下にフリースも着込み、行動食だけ口に突っ込み、早々に撤収。

え?左耳?
爆風で寒いし何も見えんからまた今度で!


いそいそと樹林帯まで戻り、後は風を遮ってくれる森の中をのんびり散歩しつつオーレン小屋まで帰ります。
12:40
オーレン小屋へ帰着。



今シーズン初の出番となったクロノスさん。
そして、多分今シーズン最後の出番💦
今年の夏はあまりにも一瞬だった……。

オーレン小屋の建物探検中に見つけた、

神社への入り口……?

午後はテントでまったり過ごして、明日の硫黄岳に備えます。

6:00
おはようございます☀
今朝は昨日より良い天気になりそう。さっそく硫黄岳に向けて出発です❗️

枯れた沢沿いを夏沢峠へ向かって登ります。


6:20
夏沢峠に到着。
昨日見えていた爆裂火口が間近に。大迫力❗️

今シーズンはヒュッテ夏沢もやまびこ荘も営業自粛。山小屋の前は時間のせいもあるかもだけど、とっても静か。
ここから、爆裂火口を横目に見つつ、硫黄岳山頂へ向かいます。


少し登って樹林帯を抜けると、見事な雲海が広がってました。


夏沢峠やオーレン小屋も、ちっちゃく見えてます。

途中、ガレガレ地帯を慎重に登って行くと、山頂まであと少し。

背中側に目を向けると、昨日の根石岳&天狗岳が今日はキレイに見えてます。


7:10
硫黄岳山頂に到着❗️
オーレン小屋から1時間ちょい。あっという間。


爆裂火口もいよいよ目の前❗️ド迫力❗️


硫黄岳の向こう側に続く、中岳、赤岳、阿弥陀岳の稜線。
中岳の辺り、ギッザギザで楽しそう……🤤


雲と雲の間に、遠くアルプスの山々も。

7:30
暫し景色を楽しんだら、下山します。



下りルートに選んだ赤岩の頭コース。
ここまで降りると、赤岳界隈がさらに目前に。
いつかあっちの方も歩いてみたい❗️

ここからは、オーレン小屋方面へ下ります。

ここも整備されていて、ルートも明瞭、歩きやすい道です。
八ヶ岳全般そうなのかもしれませんが、しっかり人の手が入っていて、登山者に優しい山ですね。

8:20
下りもあっという間の50分。
テン場へ戻ってきました。
途中、峰の松目に寄るか一瞬悩みましたが、展望がないという話と、テントの撤収もあったので今回はパスしました。

テントを撤収し、下界へ帰ります。
オーレン小屋から駐車場まで1時間。とても手軽かつ楽しい山でした❗️駐車場までが1番の難関だったのかも😅
駐車場は、晴天に恵まれそうな今日から上がる人々の車でパンクしてました💦ほっそいダート道にも路駐の嵐……。
(中)の駐車場から更に降りた(下)の駐車場も満車。昨日の天気は微妙だったものの、今日下山の予定で良かった、のかも?
次なるテント泊登山はおそらく来シーズンになりそうですが、それまで体力落とさないようにトレーニング続けようとおもいます。
そして、ここからは下界でキャンプのターンだ❗️

-
つかひろ
竹トモさんの山レポや温泉レポは毎回楽しい‼️読んでてホント行きたくなります。 私も嫁も、いつか山岳しようと意気込んでますんでいつかは…(って、いつになるのか😅) -
気球
明日天狗岳登山の予定なので参考になりました〜😊