麻紐入れを作りました
![「麻紐入れを作りました | [その他] 自作」の1枚目の写真](/assets/gray_1x1-6eb3bce1089576b55d1f2360755511fa4b9ce24d11759d12370f0d9d2adb35ea.jpg)
麻紐を束にして持っているとぐちゃぐちゃに絡まったりしてしまって直すのにイライラしたことありませんか?
要る分だけ出せると暗がりでも火口が作りやすいです。
![「麻紐入れを作りました | [その他] 自作」の3枚目の写真](/assets/gray_1x1-6eb3bce1089576b55d1f2360755511fa4b9ce24d11759d12370f0d9d2adb35ea.jpg)
材料は桜の枝🌸別に何でも良いのですが、桜は皮も綺麗なので桜にしました。ドリルで10mmの穴を開けて、栓を作っただけのものです。(底は貫通してません)
![「麻紐入れを作りました | [その他] 自作」の5枚目の写真](/assets/gray_1x1-6eb3bce1089576b55d1f2360755511fa4b9ce24d11759d12370f0d9d2adb35ea.jpg)
中に入る太さに麻紐を菜箸などに螺旋状に巻き付けます。
巻き始めの端は菜箸の持ち手側にしておきます。平行に巻かずに下の麻紐と✖️になるように巻くと絡まることなく出ます。
![「麻紐入れを作りました | [その他] 自作」の7枚目の写真](/assets/gray_1x1-6eb3bce1089576b55d1f2360755511fa4b9ce24d11759d12370f0d9d2adb35ea.jpg)
入る太さまで巻けたら筒にねじ込んで菜箸を抜きます。
![「麻紐入れを作りました | [その他] 自作」の9枚目の写真](/assets/gray_1x1-6eb3bce1089576b55d1f2360755511fa4b9ce24d11759d12370f0d9d2adb35ea.jpg)
栓に巻き始めの麻紐をとおします。あと芯持ちの枝を使っているので栓を強く押し込むと割れてしまうので、釣り竿補修用の糸などをしっかり巻いて割れを防ぎます。その糸を巻く時に紐を一緒に巻きつけて掛けられるようにしました。
このくらいの大きさで60cmくらいの入りました。
