キャンドルランタン オイル化
キャンプをしてるとどうしてもハマってしまうランタン😊
キャンドルでは少しの揺れで蝋が至る所にこびり付いて掃除が大変💦コストも高いし自作でオイル化しました。
![「キャンドルランタン オイル化 | [ランタン] UCO」の2枚目の写真](/assets/gray_1x1-6eb3bce1089576b55d1f2360755511fa4b9ce24d11759d12370f0d9d2adb35ea.jpg)
これはメインで使っているBIGOAK✨
![「キャンドルランタン オイル化 | [ランタン] UCO」の4枚目の写真](/assets/gray_1x1-6eb3bce1089576b55d1f2360755511fa4b9ce24d11759d12370f0d9d2adb35ea.jpg)
材料は山椒の瓶(メーカーによってはサイズが違うみたいです)たまたま家にありました(笑)
蓋はこれまたたまたま家にあったウコン缶の蓋を磨いた物
ピンアンカー 6mm
綿ロープ 3mm
耐火ボンド(JBウェルド)
![「キャンドルランタン オイル化 | [ランタン] UCO」の6枚目の写真](/assets/gray_1x1-6eb3bce1089576b55d1f2360755511fa4b9ce24d11759d12370f0d9d2adb35ea.jpg)
ピンアンカーのネジの部分を残して切り落とします。ピンを抜きその穴を3mmのドリルで穴を拡げます。
キャップの真ん中に上で作ったピンが丁度入る穴を開けます。それと空気穴を1mmのドリルで穴を開けます。
キャップにピンを差し込みうらから耐火ボンドで固定。
ピンに綿ロープを差し込んで出来上がり🎉
綿ロープは瓶の底までより長めで切ります。
![「キャンドルランタン オイル化 | [ランタン] UCO」の8枚目の写真](/assets/gray_1x1-6eb3bce1089576b55d1f2360755511fa4b9ce24d11759d12370f0d9d2adb35ea.jpg)
![「キャンドルランタン オイル化 | [ランタン] UCO」の9枚目の写真](/assets/gray_1x1-6eb3bce1089576b55d1f2360755511fa4b9ce24d11759d12370f0d9d2adb35ea.jpg)
パッキンと袋ナットで芯と空気穴を塞いでオイルを入れて持ち運びできるようにしてみましたが若干漏れます💦今はこのキャップは使ってません
![「キャンドルランタン オイル化 | [ランタン] UCO」の11枚目の写真](/assets/gray_1x1-6eb3bce1089576b55d1f2360755511fa4b9ce24d11759d12370f0d9d2adb35ea.jpg)
パラフィンオイルはスキットルに入れてます。
口が小さく入れやすい。
![「キャンドルランタン オイル化 | [ランタン] UCO」の13枚目の写真](/assets/gray_1x1-6eb3bce1089576b55d1f2360755511fa4b9ce24d11759d12370f0d9d2adb35ea.jpg)
雰囲気だけのオイルランタンですが、この火の揺らめきはキャンプの醍醐味です😊

-
あっちん
便利さ軽さを求めるならLEDなんでしょうが、やっぱり生の炎の揺らめきや仄暗さが良いんですよね〜☺️💕 瓶とぴったり合う金属キャップ、ウチは結構探しまわりました😅