山はいつもそこにある
涸沢の紅葉を見たい。
去年はもう遅かった。
今年は、今年こそは必ず。
10月初め、山へ向かった。
![「山はいつもそこにある | [長野] 国設涸沢野営場」の2枚目の写真](/assets/gray_1x1-6eb3bce1089576b55d1f2360755511fa4b9ce24d11759d12370f0d9d2adb35ea.jpg)
![「山はいつもそこにある | [長野] 国設涸沢野営場」の3枚目の写真](/assets/gray_1x1-6eb3bce1089576b55d1f2360755511fa4b9ce24d11759d12370f0d9d2adb35ea.jpg)
深夜に出発し、早朝に上高地へ入る。去年は2人だったけど、今年は6人パーティで臨む。
荷物を頑張って減らしたけど、それでも15kg以上背負うことになった。
コーヒーセットとテントがとにかく重いのはわかってる。でもこれだけは外せない。
![「山はいつもそこにある | [長野] 国設涸沢野営場」の5枚目の写真](/assets/gray_1x1-6eb3bce1089576b55d1f2360755511fa4b9ce24d11759d12370f0d9d2adb35ea.jpg)
快晴。早朝のピリッとしまる空気の中、ピクニック気分で歩く。しばらくは平地が続くので、わいわいと会話しながらまだまだ余裕。
![「山はいつもそこにある | [長野] 国設涸沢野営場」の7枚目の写真](/assets/gray_1x1-6eb3bce1089576b55d1f2360755511fa4b9ce24d11759d12370f0d9d2adb35ea.jpg)
![「山はいつもそこにある | [長野] 国設涸沢野営場」の8枚目の写真](/assets/gray_1x1-6eb3bce1089576b55d1f2360755511fa4b9ce24d11759d12370f0d9d2adb35ea.jpg)
![「山はいつもそこにある | [長野] 国設涸沢野営場」の9枚目の写真](/assets/gray_1x1-6eb3bce1089576b55d1f2360755511fa4b9ce24d11759d12370f0d9d2adb35ea.jpg)
![「山はいつもそこにある | [長野] 国設涸沢野営場」の10枚目の写真](/assets/gray_1x1-6eb3bce1089576b55d1f2360755511fa4b9ce24d11759d12370f0d9d2adb35ea.jpg)
![「山はいつもそこにある | [長野] 国設涸沢野営場」の11枚目の写真](/assets/gray_1x1-6eb3bce1089576b55d1f2360755511fa4b9ce24d11759d12370f0d9d2adb35ea.jpg)
![「山はいつもそこにある | [長野] 国設涸沢野営場」の12枚目の写真](/assets/gray_1x1-6eb3bce1089576b55d1f2360755511fa4b9ce24d11759d12370f0d9d2adb35ea.jpg)
![「山はいつもそこにある | [長野] 国設涸沢野営場」の13枚目の写真](/assets/gray_1x1-6eb3bce1089576b55d1f2360755511fa4b9ce24d11759d12370f0d9d2adb35ea.jpg)
![「山はいつもそこにある | [長野] 国設涸沢野営場」の14枚目の写真](/assets/gray_1x1-6eb3bce1089576b55d1f2360755511fa4b9ce24d11759d12370f0d9d2adb35ea.jpg)
![「山はいつもそこにある | [長野] 国設涸沢野営場」の15枚目の写真](/assets/gray_1x1-6eb3bce1089576b55d1f2360755511fa4b9ce24d11759d12370f0d9d2adb35ea.jpg)
徳沢で休憩。このヒュッテは雰囲気が抜群。
去年食べ損ねたブルーベリートーストを頬張った。
![「山はいつもそこにある | [長野] 国設涸沢野営場」の17枚目の写真](/assets/gray_1x1-6eb3bce1089576b55d1f2360755511fa4b9ce24d11759d12370f0d9d2adb35ea.jpg)
![「山はいつもそこにある | [長野] 国設涸沢野営場」の18枚目の写真](/assets/gray_1x1-6eb3bce1089576b55d1f2360755511fa4b9ce24d11759d12370f0d9d2adb35ea.jpg)
![「山はいつもそこにある | [長野] 国設涸沢野営場」の19枚目の写真](/assets/gray_1x1-6eb3bce1089576b55d1f2360755511fa4b9ce24d11759d12370f0d9d2adb35ea.jpg)
![「山はいつもそこにある | [長野] 国設涸沢野営場」の20枚目の写真](/assets/gray_1x1-6eb3bce1089576b55d1f2360755511fa4b9ce24d11759d12370f0d9d2adb35ea.jpg)
横尾の山小屋を過ぎるといよいよ登りに入る。のんびり来たからここまで4時間。ここから登りが3時間半。重い荷物がこたえ始める。
![「山はいつもそこにある | [長野] 国設涸沢野営場」の22枚目の写真](/assets/gray_1x1-6eb3bce1089576b55d1f2360755511fa4b9ce24d11759d12370f0d9d2adb35ea.jpg)
![「山はいつもそこにある | [長野] 国設涸沢野営場」の23枚目の写真](/assets/gray_1x1-6eb3bce1089576b55d1f2360755511fa4b9ce24d11759d12370f0d9d2adb35ea.jpg)
![「山はいつもそこにある | [長野] 国設涸沢野営場」の24枚目の写真](/assets/gray_1x1-6eb3bce1089576b55d1f2360755511fa4b9ce24d11759d12370f0d9d2adb35ea.jpg)
![「山はいつもそこにある | [長野] 国設涸沢野営場」の25枚目の写真](/assets/gray_1x1-6eb3bce1089576b55d1f2360755511fa4b9ce24d11759d12370f0d9d2adb35ea.jpg)
川で休憩。みんなの昼ご飯に個性が出ていて面白い。餅を焼いて、餡子をお湯に溶いておしるこは真似したいと思ったけど、ちょっと背負うには重すぎる気もする。
![「山はいつもそこにある | [長野] 国設涸沢野営場」の27枚目の写真](/assets/gray_1x1-6eb3bce1089576b55d1f2360755511fa4b9ce24d11759d12370f0d9d2adb35ea.jpg)
![「山はいつもそこにある | [長野] 国設涸沢野営場」の28枚目の写真](/assets/gray_1x1-6eb3bce1089576b55d1f2360755511fa4b9ce24d11759d12370f0d9d2adb35ea.jpg)
![「山はいつもそこにある | [長野] 国設涸沢野営場」の29枚目の写真](/assets/gray_1x1-6eb3bce1089576b55d1f2360755511fa4b9ce24d11759d12370f0d9d2adb35ea.jpg)
![「山はいつもそこにある | [長野] 国設涸沢野営場」の30枚目の写真](/assets/gray_1x1-6eb3bce1089576b55d1f2360755511fa4b9ce24d11759d12370f0d9d2adb35ea.jpg)
![「山はいつもそこにある | [長野] 国設涸沢野営場」の31枚目の写真](/assets/gray_1x1-6eb3bce1089576b55d1f2360755511fa4b9ce24d11759d12370f0d9d2adb35ea.jpg)
![「山はいつもそこにある | [長野] 国設涸沢野営場」の32枚目の写真](/assets/gray_1x1-6eb3bce1089576b55d1f2360755511fa4b9ce24d11759d12370f0d9d2adb35ea.jpg)
美しいナナカマドの実。
とても堅いその木は、薪にすれば竃が7回使えるほど。だから七竃。
![「山はいつもそこにある | [長野] 国設涸沢野営場」の34枚目の写真](/assets/gray_1x1-6eb3bce1089576b55d1f2360755511fa4b9ce24d11759d12370f0d9d2adb35ea.jpg)
さらに登ってみんなが言葉少なになったころ、涸沢が見えた。
![「山はいつもそこにある | [長野] 国設涸沢野営場」の36枚目の写真](/assets/gray_1x1-6eb3bce1089576b55d1f2360755511fa4b9ce24d11759d12370f0d9d2adb35ea.jpg)
……… 着いた。
今回は登山初心者が二人いた。彼らは相当こたえたようだった。お疲れ様。
![「山はいつもそこにある | [長野] 国設涸沢野営場」の38枚目の写真](/assets/gray_1x1-6eb3bce1089576b55d1f2360755511fa4b9ce24d11759d12370f0d9d2adb35ea.jpg)
![「山はいつもそこにある | [長野] 国設涸沢野営場」の39枚目の写真](/assets/gray_1x1-6eb3bce1089576b55d1f2360755511fa4b9ce24d11759d12370f0d9d2adb35ea.jpg)
ヒッュテでおでんと熱燗。寒さで熱燗はすぐに冷やに。眺望はいいけど、紅葉は今ひとつ。
今年は9月に雨が多く、朝夕の寒暖差が少なかったことで赤の色づきが悪いそう。
台風の影響か、ナナカマドの葉も実もほとんど落ちてしまっていた。
「良い年もあれば、悪い年もある。また来ればいいよ。山は逃げないからね。」
山小屋の主人がそう言ってくれた。明日は強風と雨予報。奥穂高岳に登るつもりだったけど、とてもじゃないけど無理そうだ。
カレーライスを食べて、ウイスキーを飲んで、今日は寝よう。
また来年。また来よう。
![「山はいつもそこにある | [長野] 国設涸沢野営場」の41枚目の写真](/assets/gray_1x1-6eb3bce1089576b55d1f2360755511fa4b9ce24d11759d12370f0d9d2adb35ea.jpg)
![「山はいつもそこにある | [長野] 国設涸沢野営場」の42枚目の写真](/assets/gray_1x1-6eb3bce1089576b55d1f2360755511fa4b9ce24d11759d12370f0d9d2adb35ea.jpg)
![「山はいつもそこにある | [長野] 国設涸沢野営場」の43枚目の写真](/assets/gray_1x1-6eb3bce1089576b55d1f2360755511fa4b9ce24d11759d12370f0d9d2adb35ea.jpg)
![「山はいつもそこにある | [長野] 国設涸沢野営場」の44枚目の写真](/assets/gray_1x1-6eb3bce1089576b55d1f2360755511fa4b9ce24d11759d12370f0d9d2adb35ea.jpg)

-
okan846
ここのテン場の景色は本当に色とりどりのテントが綺麗ですね! ここ、初心者でも本当に登れるもんなんでしょうか? 山は…まだまだ私には敷居が高い憧れのフィールドです◎ -
おしりのごはん
15kg背負ってだと練習が必要そうですね 山小屋のご主人、かっこいいですねー 夢は逃げない。逃げるのは自分だ ってのが口癖の友人を思い出しました -
opoyopoi
お久しぶりです😃涸沢までノンストップですか😳すごい健脚ですね!私の現在の目標が涸沢なので、すごい尊敬します👍🏼 テン場憧れます! -
mamo.k
約8時間歩くなんて😱 お疲れ様でした😁 疲れた時の甘物は最高そうですね〜🤔 ブルーベリーパン美味しそう😋 -
Soyo-Dan
みんなで歩いて共有できる景色やキャンプは最高だろうなぁと読ませてもらいました。 -
こりす
初めまして。こんばんは。 ナナカマドの名前の由来、なるほど〜☆ そういう事から来ているのですね。 赤い実だけしか知らなかったので、納得しました^ ^ -
BEKE
悪天候で行きたくても、行けない進めないっていうのも、登山ですよね。 無理して行って、それが北アルプスみたいな縦走登山なら、命に直結しますもんね。 山は逃げない。 決断するには充分な言葉ですね。凄く響く言葉。再チャレンジも命あってこそですよね。 お疲れ様でした。 今回も素敵な山行記事ありがとうございました。 -
oliver_r13
素敵picばかり✨早く次のキャンプがしたくなりました。 登山は好きでよくやりますが、まだ登山キャンプはレベルが足りなそうです...σ(^_^;) 澄んだ空気でのキャンプ。いつか。 ステッカーありがとうございました♬ -
nuber12
紅葉は見れなくても こんなにカラフルなものが観れたじゃないですか!! 楽しませて貰いました!! -
つよぽん
紅葉の山登りいいですよね✨ 去年紅葉の時期に谷川岳を家族で軽く登りましたがほんと最高でした♪ 山登りどころか、駅の階段でヒーヒー言ってる自分は下界でのトレーニングが必要ですねσ^_^; -
mako
秋の山は良いですね☺️ ナナカマドも色づいて綺麗✨ 私は下戸ですが果実酒が作れるそうです😊 山に入るとどうしても食用になる物を探してしまうのでイカンです😱