うちでもそとでも
コーヒーが好きだ。
キャンプが好きだ。
登山が好きだ。
だから、どこでだってドリップしたい。小さなドリップポットを買おう。火にかけて平気な物がいい。
この「富士ホーロー slowポット 9cm」購入のきっかけはそんな感じだったと思う。
![「うちでもそとでも | [調理器具] その他」の2枚目の写真](/assets/gray_1x1-6eb3bce1089576b55d1f2360755511fa4b9ce24d11759d12370f0d9d2adb35ea.jpg)
容量は500mlくらいだから、コーヒー3杯は大丈夫。何の変哲もない素直なカタチがとても気に入ってる。
繊細なドリップポットじゃ、持ち運びの時にかさ張るし壊れないか心配。そこでシンプルなホーローのポットを探した。野田琺瑯も良かったけど、自分はこっちのほうが好み。
![「うちでもそとでも | [調理器具] その他」の4枚目の写真](/assets/gray_1x1-6eb3bce1089576b55d1f2360755511fa4b9ce24d11759d12370f0d9d2adb35ea.jpg)
![「うちでもそとでも | [調理器具] その他」の5枚目の写真](/assets/gray_1x1-6eb3bce1089576b55d1f2360755511fa4b9ce24d11759d12370f0d9d2adb35ea.jpg)
キャンプや登山、ピクニックに持ち出すとき、荷物の中で蓋が外れてしまう。少し仰々しいけど、革の留め具を作った。
火にかけたり熱湯を入れると熱くて持てない。洗う時に気をつかうけど、持ち手と蓋に革でカバーを付けた。
これでもう大丈夫。
![「うちでもそとでも | [調理器具] その他」の7枚目の写真](/assets/gray_1x1-6eb3bce1089576b55d1f2360755511fa4b9ce24d11759d12370f0d9d2adb35ea.jpg)
家でもドリップは全部これで。
キャンプ道具と家の道具どちらも兼ねてる物が多い。このポットもそのひとつ。
![「うちでもそとでも | [調理器具] その他」の9枚目の写真](/assets/gray_1x1-6eb3bce1089576b55d1f2360755511fa4b9ce24d11759d12370f0d9d2adb35ea.jpg)
ちなみに家での基本のコーヒーセット。そう言うものの、ミルは電動使っちゃうことが多い。
ぎゅうぎゅうにパッキングしたザックの中、キャンプ道具バッグのガチャガチャの中、熱い夏の炎天下、寒い冬の凍る朝。かなりハードに(手荒く…)使ってる。とても丈夫。
うまくドリップできるポットは他にも色々あるけど、自分には一番合ってる道具だと思う。

-
BEKE
ドリップスタンド良いですね〜‼︎ 家では、ネルドリップなんですね〜。 サーバーは、フラスコ的な物でしょうか? 我が家は、ビーカー使ってます。 daimaruさんの道具は、ホントにオシャレで、ひとつひとつに愛着があって見てて楽しいです。 -
daimaru
ありがとうございます! ケメックスを割ってしまってからはネルに変えて、好みに合ったので定着しました。 ドリップスタンドは、理科実験用の三脚台で、サーバーはコニカルビーカーです。どちらも理科実験用具のお店で買いました。 ビーカーは目盛りついてて便利ですよね! -
BEKE
理科実験用の三脚って、アルコールランプ上のやつですよね? その発想なかったです。 ビーカーは、シンプルで目盛りもあるし、なにより安いから良いですよね⁉︎ サーバーはすぐ割れますよね〜⁉︎ -
daimaru
ガスバーナー用の背が高めの三脚台です。脚がネジで分解できるタイプも見たことあるので、それならキャンプに持っていけるかも。 理科実験用品は安いし、意外に雰囲気あるから好きです。 -
おしりのごはん
うわーーー このカバーめちゃステキですね しかも自作なんて。。 コーヒーに興味が湧いてきました