テン泊登山2nd

※この記事を読み終わるまで、大体10分※
珍しく私が土日休みの8月頭。
以前にも日帰りした事のある木曽駒ヶ岳を、今度はテントを背負って登ってきました❗️

定番の前夜車中泊で、22時頃に菅の台バスターミナルへ到着。
……あれ、去年は一回600円だったのに値上がりしてる😭

そして、駐車場に入るなり不穏な貼り紙……


翌朝(朝?)は、3時半起床。
始発のバスを狙いたいので、頑張って早起き。起きたらいの一番にザックをバス待ちの列に並ばせます🎒
と、同時に旦那様にチケット購入列へ並んで頂き、その間に竹トモは車中で身支度を整えます✨
準備完了したら、旦那様と交代。今度は旦那様が身支度を整えて、カングーさんとは暫しのお別れ✋
薄明るくなり始める頃にチケット販売が始まり、ゲットしたらバス列に並ばせたザックと合流。始発のバスの補助席にギリギリ滑り込んで、ロープウェイの駅があるしらび平へ向かいます🚌
旦那様はザックが大きい&補助席で前が見えず、バス酔いに苦しめられる……🤢これが、後々に響いて来るとは今はまだ分からなかったのである……😨

山肌にくっきり映るロープウェイのゴンドラ🚡の影。前回も天気は良かったのですが、どうやら木曽駒と竹トモ登山部は相性が良いようで、今回も展望は期待できそうです🤩



ロープウェイで約7分。あっという間に標高2612mの千畳敷カールに到着❗️
朝ごはんにおにぎりを食べて、高度順応の為に少し休憩した後、いざ八丁坂へ向けて出発✊

シナノキンバイ?越しの美しい宝剣岳を眺めつつ行くと、すぐに八丁坂の取り付きへ。


1年ぶりの八丁坂へ、いざっ


と、気合いを入れましたが、コースタイムより早く、さらりと乗越浄土着。
えっ、こんなに歩きやすい坂だっけ?
なんて旦那様と話したり。
この1年で、思ったよりは成長出来たんですかね🤓


宝剣岳は今日もイケメンです✨
その横を通り、宝剣山荘を通過して中岳へ。



ほんの一瞬でガスに追い付かれて真っ白。
巻道にも興味ありますが、デカザックにガスなので、素直に中岳山頂を越えます。

あっちゅー間に中岳山頂。
ここを下れば本日のテント場、頂上山荘です。

到着❗️
朝一で上がってきたので、まだテン場は空いてます👌良い場所を無事にゲットして、重たいザックを放り出す🙌


受付は頂上山荘で。1人1泊千円也。
受付が済んだら、テントをパパッと設営し、身軽になってお出掛けです✊

荷物が軽くなったので、頂上へも一瞬❗️

お久しぶりの木曽駒ヶ岳、到着〜⛰

百名山の三角点ゲットだぜ❗️



天候は、ガスったり晴れたりの一進一退……。
ガスが切れるのを待ちながら山頂で暫し休憩。
良い感じに晴れてきたところで、今回のメインディッシュである濃ヶ池へ出発です❗️

千畳敷にロープウェイが出来るまでは、木曽駒ヶ岳山頂へのメインルートだった桂小場方面へ向かう登山道を途中まで下り、そこから濃ヶ池へと分岐するルートを行きます。
少し下ると、こちら側からもテン場に戻れる分岐が。
ここは通り過ぎて、濃ヶ池への分岐まで小1時間進みます。




この辺り、馬の背と名前が付くだけあって、そこそこ細い稜線上のルートになってます。岩岩しい道を下っていくのですが、高いところが苦手な方はちょっと構えるかもしれません😨
ただし……



多少の恐怖感は吹っ飛ぶ絶景❗️
あ、私は高いところ平気なので、楽しくてしょうがないです😆✨



濃ヶ池分岐へ到着❗️ここから折り返すような方向へさらに下ります。森林限界の下へ入り、木々が高くなってきた中を行くことしばし。

濃ヶ池到着〜🙌
上の稜線を歩いてる時からチラチラと右下に池が見えていたのですが、通り過ぎて結構先まで行ってからの折り返しだったので、旦那様と2人
「分岐はまだなの⁉️」と、ずっと言ってました😅
無事たどり着いて良かった💨
濃ヶ池はどうやら氷河湖らしく、その後ろのカールと相まっての素晴らしい景色✨✨✨

花穂になったチングルマ越しの濃ヶ池とカール。
うーん、美しい……。

景色を堪能したら、石仏に見送られて宝剣山荘方面へ向かいます。
が。

ここ、正規ルートなんです……
池の水が流れる川を、ゴアテックスにモノを言わせてザブザブ……とは行かず、石の上を飛んで渡ります😂

幸い、川とはすぐにお別れでした☺️


どうやら、今年はコバイケイソウの当たり年らしく、そこかしこにお花畑が❗️

先月まではまだ雪渓だった所も、今は溶けていました。
ここも、岩の上を飛んで渡渉します🏃♀️🏃♂️

終盤、ずっと下りてきた分を激しく取り戻し、

宝剣山荘と天狗荘が見えました🙄
ところで、実は旦那様この辺を歩いている頃はシャリバテ気味でして😰
バスに乗る前にオニギリを食べたのですが、その後の後バス酔いしてそれ以上が食べれないまま、行動食は少しずつ食べていたのですが栄養足りず💦
旦那様は、山荘が見えた瞬間「あそこでカップラーメン買って食べる」と固い決意を表明していました😓
行動食はまだあるが、あと少しで食べたいものが食べれるぞ❗️

水溜りのような駒飼ノ池はサラリとスルーだ❗️

うぉおぉぉ❗️着いたぞー‼️

うぉおぉぉ❗️食べるぞー‼️
ここで急に2枚写真の雰囲気が違うのは、旦那様のGRで撮ったからです。
旦那様は無事山荘にたどり着きましたが、竹トモのカメラは力尽きました☠️
補給の後、中岳を巻道ルートで歩いてます。片側が切れ落ちたアスレチック感のあるルートで、荷物が軽ければ、竹トモ的には全然楽しいルートでした😆
不安な方は、中岳を素直に登って降りるのが安心ですね。

テン場まで戻ったら、カメラの電池を予備に交換して、頂上山荘でビールをゲットし、お昼ご飯第2回戦❗️

クロノスさん、今日もお世話になります😊

テントもかなり増えてきましたが、比例して雲も増えてきてます。
千畳敷の駅でのアナウンスによると、ここ数日は午後から夕方に毎日雷⚡️が鳴ってるそうで😱
我々は、昼過ぎには本日の行程は終了しているので、稜線上で積雲にのまれる事は無いので一安心です。早出早着大事ですね。
まだ天気は持っているので、テントの中は灼熱地獄。テントの外にマットを引っ張り出して、しばらくウツラウツラ……😪

周りのテン泊の方々も、テントから脱出し、時折ガスに巻かれながらまったり。
と、していたら、遠くからゴロゴロと……

お、遂に雷様が⚡️と思った次の瞬間にはあっという間に大粒の雨☔️
皆さん慌ててテントに逃げ込む💦💦💦
この後2時間ほどがっつり降った後、

雷雲は駒ヶ根市方面へ去って行きました……。
直前まで暑くてしょうがなかったのに、あっという間に肌寒く。
山の天気の気まぐれさを体感した出来事でした。
雨が上がったので、テントから這い出して夕食にします。

初めて食べた、モンベルのリゾッタシリーズ。
かなり美味しくてハマりそうです😋
テントも食事も、新しく導入したロンTも、みんなモンベル。
モンベル先生に、衣食住の全てをお世話して頂いてます🤣
先生、大変お世話になっております😂
食後はお散歩タイム。


駒ヶ根市方面へ沈む筈の夕陽は見れませんでしたが、代わりに天使のはしごが出てました😇
星空はあまり期待できず、素直に就寝。翌朝の御来光に賭けます。

翌朝4時半。薄明るくなってきたテン場を後にし、木曽駒ヶ岳山頂へ向かいます。

雲海の向こうには、南アルプスの稜線が浮かびます。
その、さらに向こう側には、

ぽっかりと富士山も頭を見せていました🗻
そして、いよいよショータイムの始まり。



燃えるような朝日が顔を出しました。
おはようございます。新しい朝が来ました。

逆方面には、御嶽号も雲海を漂っていました🚢

テン場へ戻ると、真正面に朝日が。
最高か

今日もひと夜の寝床をありがとう、クロノスさん⛺️


最高の朝日を眺めながらの朝食と、御来コーヒーをいただいたら、いよいよ撤収です。


ありがとうございます❗️ステキなテン場でした❗️


中岳まで登ると、御嶽号は船底までしっかり見えていました。
中岳から先は、もう下るばかり。
下りてしまうのがもったいない……。


中岳を降り、今日もイケメンな宝剣岳を横目に、乗越浄土まで降りてくると、昨日歩いた濃ヶ池ルートが上から丸見え。
あんなとこを歩いてたのか……。
ここから人渋滞の八丁坂を下りて、

登山口から千畳敷の駅へ直接向かわず、剣が池を経由して行きます。

歩いて数分で到着❗️


池に映る、逆さ宝剣も美しい……

これぞ千畳敷という景色を後にして、名残惜しくもロープウェイ駅へ戻ります。

また来るよ、木曽駒ヶ岳❗️

しらび平でバスに乗り換え、下山です。
オープンしたてのこまくさの湯でお風呂を済ませて、さっぱりしたら明治亭のソースカツをお昼に食べて帰宅です❗️
前回の木曽駒ヶ岳も天気に恵まれいましたが、今回も1日目の夕方以外はずっと良い天気に恵まれ、初テント泊の燕岳とは打って変わって様々な山の姿を見ることが出来ました🤓
次は、お盆後半に白馬大池へテント泊の予定。
台風の動向が気になりますが、どうか天気が持ちますように……❗️

-
kuma
青空と山々、御来光のショータイム!美しい景色の連続ですね✨ いつかこんな所行ってみたいと思いました^_^ お疲れ様でした! -
QP
臨場感たっぷりのレポで、まるで自分もそこにいるかのように妄想しながら読ませていただきました😆 カップヌードルと御来光にはウルウル😭きちゃいました😅 いつか行ってみたいです✨ -
shoma
自分が木曽駒ケ岳行った時はガスガスで何も見えなかったですが、いい景色ですね! ここのテン場もいつか行ってみたいですー -
「みっちゃん」ことMK82 ^_^
秋の紅葉シーズンにロープウェイで上がっただけで満足してたところです。 自力で登った人には随分ステキなプレゼントが用意されてるのですね。 多分肉眼で身体で感じることできないのでお写真で登ったきぶんにさせてもらいました。😊 ありがとう!🤗 -
気球
読み応えたっぷりのテン泊登山でした😊 いつか息子と行ってみたいです( ´∀`) -
おしりのごはん
いい景色オンパレード! ごちそうさまです! -
fu.u
素敵な景色でした👍 台風大丈夫だと良いですね!