谷川岳登頂
猛吹雪の谷川岳で地獄のような稜線を体験してから2週間、山の天気予報などを自分なりに研究していました。低気圧は西から東へ移動するので、山頂の西側にある都市の天気予報を必ずチェックすることが必要ですね。そして金曜日の仕事中、色々な予報サイトを見ていたところ(笑) 土曜日の上信越は低気圧が抜けて晴れること間違いなし!
![「谷川岳登頂 | [シューズ] その他」の2枚目の写真](/assets/gray_1x1-6eb3bce1089576b55d1f2360755511fa4b9ce24d11759d12370f0d9d2adb35ea.jpg)
![「谷川岳登頂 | [シューズ] その他」の3枚目の写真](/assets/gray_1x1-6eb3bce1089576b55d1f2360755511fa4b9ce24d11759d12370f0d9d2adb35ea.jpg)
ということで、急遽谷川岳に登ってきました。コースは前回と全く一緒ですが、ロープウェイを降りた時点で読みどおり雲一つない快晴。山頂がくっきり見えてテンションが上がります。
![「谷川岳登頂 | [シューズ] その他」の5枚目の写真](/assets/gray_1x1-6eb3bce1089576b55d1f2360755511fa4b9ce24d11759d12370f0d9d2adb35ea.jpg)
![「谷川岳登頂 | [シューズ] その他」の6枚目の写真](/assets/gray_1x1-6eb3bce1089576b55d1f2360755511fa4b9ce24d11759d12370f0d9d2adb35ea.jpg)
前回は吹雪に怯えながらオタオタしていましたが、今回は素早くギアを装備し9:30出発。快晴ほぼ無風。とはいえ時折弱風で写真では粉雪が舞っています。
![「谷川岳登頂 | [シューズ] その他」の8枚目の写真](/assets/gray_1x1-6eb3bce1089576b55d1f2360755511fa4b9ce24d11759d12370f0d9d2adb35ea.jpg)
![「谷川岳登頂 | [シューズ] その他」の9枚目の写真](/assets/gray_1x1-6eb3bce1089576b55d1f2360755511fa4b9ce24d11759d12370f0d9d2adb35ea.jpg)
雪は滑落するほど固くなく、足が埋まるほど緩くはないという絶好のコンディション。前回は視界ゼロだったので、景色を楽しみながらゆっくり登りました。
![「谷川岳登頂 | [シューズ] その他」の11枚目の写真](/assets/gray_1x1-6eb3bce1089576b55d1f2360755511fa4b9ce24d11759d12370f0d9d2adb35ea.jpg)
![「谷川岳登頂 | [シューズ] その他」の12枚目の写真](/assets/gray_1x1-6eb3bce1089576b55d1f2360755511fa4b9ce24d11759d12370f0d9d2adb35ea.jpg)
![「谷川岳登頂 | [シューズ] その他」の13枚目の写真](/assets/gray_1x1-6eb3bce1089576b55d1f2360755511fa4b9ce24d11759d12370f0d9d2adb35ea.jpg)
この日はコンディションが良いだけあって老若男女多数の登山者が訪れていました。割とゆっくりのつもりでしたが、2時間くらいであっさり肩の小屋到着。
![「谷川岳登頂 | [シューズ] その他」の15枚目の写真](/assets/gray_1x1-6eb3bce1089576b55d1f2360755511fa4b9ce24d11759d12370f0d9d2adb35ea.jpg)
![「谷川岳登頂 | [シューズ] その他」の16枚目の写真](/assets/gray_1x1-6eb3bce1089576b55d1f2360755511fa4b9ce24d11759d12370f0d9d2adb35ea.jpg)
さすがに風があって寒いですが、最高のコンディションなのでゆっくりと山頂巡り。谷川岳にはトマの耳とオキの耳という2つのピークがあります。
![「谷川岳登頂 | [シューズ] その他」の18枚目の写真](/assets/gray_1x1-6eb3bce1089576b55d1f2360755511fa4b9ce24d11759d12370f0d9d2adb35ea.jpg)
![「谷川岳登頂 | [シューズ] その他」の19枚目の写真](/assets/gray_1x1-6eb3bce1089576b55d1f2360755511fa4b9ce24d11759d12370f0d9d2adb35ea.jpg)
![「谷川岳登頂 | [シューズ] その他」の20枚目の写真](/assets/gray_1x1-6eb3bce1089576b55d1f2360755511fa4b9ce24d11759d12370f0d9d2adb35ea.jpg)
![「谷川岳登頂 | [シューズ] その他」の21枚目の写真](/assets/gray_1x1-6eb3bce1089576b55d1f2360755511fa4b9ce24d11759d12370f0d9d2adb35ea.jpg)
![「谷川岳登頂 | [シューズ] その他」の22枚目の写真](/assets/gray_1x1-6eb3bce1089576b55d1f2360755511fa4b9ce24d11759d12370f0d9d2adb35ea.jpg)
写真を撮りまくったりしているうちに1時間ほどたってしまったので下山。山頂付近はさすがに休憩するには寒すぎるので避難小屋まで下山し、カップラーメンとカロリーメイト。
![「谷川岳登頂 | [シューズ] その他」の24枚目の写真](/assets/gray_1x1-6eb3bce1089576b55d1f2360755511fa4b9ce24d11759d12370f0d9d2adb35ea.jpg)
![「谷川岳登頂 | [シューズ] その他」の25枚目の写真](/assets/gray_1x1-6eb3bce1089576b55d1f2360755511fa4b9ce24d11759d12370f0d9d2adb35ea.jpg)
![「谷川岳登頂 | [シューズ] その他」の26枚目の写真](/assets/gray_1x1-6eb3bce1089576b55d1f2360755511fa4b9ce24d11759d12370f0d9d2adb35ea.jpg)
![「谷川岳登頂 | [シューズ] その他」の27枚目の写真](/assets/gray_1x1-6eb3bce1089576b55d1f2360755511fa4b9ce24d11759d12370f0d9d2adb35ea.jpg)
![「谷川岳登頂 | [シューズ] その他」の28枚目の写真](/assets/gray_1x1-6eb3bce1089576b55d1f2360755511fa4b9ce24d11759d12370f0d9d2adb35ea.jpg)
稜線では雪洞を掘っている人やテントを張っているガチの山岳会らしきグループがいました。
![「谷川岳登頂 | [シューズ] その他」の30枚目の写真](/assets/gray_1x1-6eb3bce1089576b55d1f2360755511fa4b9ce24d11759d12370f0d9d2adb35ea.jpg)
![「谷川岳登頂 | [シューズ] その他」の31枚目の写真](/assets/gray_1x1-6eb3bce1089576b55d1f2360755511fa4b9ce24d11759d12370f0d9d2adb35ea.jpg)
![「谷川岳登頂 | [シューズ] その他」の32枚目の写真](/assets/gray_1x1-6eb3bce1089576b55d1f2360755511fa4b9ce24d11759d12370f0d9d2adb35ea.jpg)
ロープウェイ乗り場を見下ろす地点で最後の展望です。名残惜しくてまた休憩。最高の景色が見れました。
![「谷川岳登頂 | [シューズ] その他」の34枚目の写真](/assets/gray_1x1-6eb3bce1089576b55d1f2360755511fa4b9ce24d11759d12370f0d9d2adb35ea.jpg)
谷川岳は天気さえ良ければ初心者向けのようですね。ロープウェイ経由のコースは危険な箇所ほとんど無いです。とはいえ道迷いでの遭難が2018年に発生しているようですのご注意を。

-
hirozou
前回とは全く違う姿を見せてくれる 山は素敵ですね 登頂おめでとうございます! 。。。 -
kuma
空の青と山の白さが眩しい✨ 今回は最高の景色に出会えて良かったですね! お疲れ様でした!