ランドステーション修理
![「ランドステーション修理 | [タープ] snow peak」の1枚目の写真](/assets/gray_1x1-6eb3bce1089576b55d1f2360755511fa4b9ce24d11759d12370f0d9d2adb35ea.jpg)
ふもとっぱらでキャンプをした時の話です。
初めてのふもとっぱら、適当に場所を選んだ所は砂利で平らな場所でした。
鍛造ペグならどこでも入るだろうと設営しようとしたのですが、全然入らない!!
いくら叩いてもある所で止まってしまう。10cm下はコンクリートなのか?と思うくらい。
仕方なく刺さる所で妥協。画像でも少し見えますが、ペグの刺さりが浅い事。。。
![「ランドステーション修理 | [タープ] snow peak」の3枚目の写真](/assets/gray_1x1-6eb3bce1089576b55d1f2360755511fa4b9ce24d11759d12370f0d9d2adb35ea.jpg)
就寝頃には風が出てきたなくらいでしたが、夜中テントの外からバタバタうるさいなぁ、、、
と思ってみてみたら、自分のランステでした。
![「ランドステーション修理 | [タープ] snow peak」の5枚目の写真](/assets/gray_1x1-6eb3bce1089576b55d1f2360755511fa4b9ce24d11759d12370f0d9d2adb35ea.jpg)
嵐の前の静けさ。自然の猛威。ふもとっぱらが別名テントの墓場と知ったのはその後でした。
![「ランドステーション修理 | [タープ] snow peak」の7枚目の写真](/assets/gray_1x1-6eb3bce1089576b55d1f2360755511fa4b9ce24d11759d12370f0d9d2adb35ea.jpg)
ペグが数本抜けており、縫い目も裂けた箇所が有ったり、ポールから抜けた幕体はポールを突き破り穴があいていました。
![「ランドステーション修理 | [タープ] snow peak」の9枚目の写真](/assets/gray_1x1-6eb3bce1089576b55d1f2360755511fa4b9ce24d11759d12370f0d9d2adb35ea.jpg)
家で広げるのは、かなり大変なボリュームです。
![「ランドステーション修理 | [タープ] snow peak」の11枚目の写真](/assets/gray_1x1-6eb3bce1089576b55d1f2360755511fa4b9ce24d11759d12370f0d9d2adb35ea.jpg)
ざっくりと型紙をつくり。
![「ランドステーション修理 | [タープ] snow peak」の13枚目の写真](/assets/gray_1x1-6eb3bce1089576b55d1f2360755511fa4b9ce24d11759d12370f0d9d2adb35ea.jpg)
合いそうな生地で補修用のパーツをつくる。。。ワッペンみたいなもんですな
![「ランドステーション修理 | [タープ] snow peak」の15枚目の写真](/assets/gray_1x1-6eb3bce1089576b55d1f2360755511fa4b9ce24d11759d12370f0d9d2adb35ea.jpg)
いい感じに縫い付ける。
![「ランドステーション修理 | [タープ] snow peak」の17枚目の写真](/assets/gray_1x1-6eb3bce1089576b55d1f2360755511fa4b9ce24d11759d12370f0d9d2adb35ea.jpg)
2箇所の修理をしたら、実際に張ってみて再点検です。うーんまぁまぁかな?
![「ランドステーション修理 | [タープ] snow peak」の19枚目の写真](/assets/gray_1x1-6eb3bce1089576b55d1f2360755511fa4b9ce24d11759d12370f0d9d2adb35ea.jpg)
![「ランドステーション修理 | [タープ] snow peak」の20枚目の写真](/assets/gray_1x1-6eb3bce1089576b55d1f2360755511fa4b9ce24d11759d12370f0d9d2adb35ea.jpg)
次回はペグダウンをしっかりする事、幕の向きや風の抵抗を考えてストームコードもしっかりしようと心に誓ったのでありました。
![「ランドステーション修理 | [タープ] snow peak」の22枚目の写真](/assets/gray_1x1-6eb3bce1089576b55d1f2360755511fa4b9ce24d11759d12370f0d9d2adb35ea.jpg)
寝る時は高さを限界まで下げて風の抵抗を減らす!
フルクローズにして、用心には用心を重ねて!
ランステ使っている方、風対策やふもとっぱらでの張る場所、向きなどアドバイス有りましたら下さい!!
またそのうちリベンジします。

-
Satoru
テントの墓場、恐いっすねぇ。 でも、自分で修繕できるのは凄いです。 僕も9月頃、ふもとっぱらに行きたいと計画を練っているので、参考にさせてもらいます。 -
Snake
テントの墓場…検索してみたらガチだった。。 フォローありがとうございますwww -
okan846
確かに、ふもとっぱらは天気予報を軽く裏切って雨降ったり嵐が吹いたり…キャンパー泣かせですよね💦 私もいつも「眺望をとるか」「風の影響受けにくく日陰のあるところをとるか」でかなり悩みます。 富士山向いて右側の林の中はどうなんでしょうね? 次に行くときはそこを狙ってます!