Gストーブ 自作プロテクター
フロンティアストーブ用のフラッシングキットをGストーブで使用するためにプロテクターを自作しました。
ある方のブログによるとGストーブは煙突部分がフロンティアストーブに比べ高温になるため、耐熱シリコンでも溶けてしまう可能性があるとのことなので、Gストーブ&フラッシングキット使用の場合はプロテクターは必須のようです。
純正のプロテクターがどこも売り切れてたのと、シリコン部分を厚く残したかったので、純正のそれよりも径の小さい車のオイルの1リッター缶を使用しました。
お財布にも優しいので少しでも参考にして頂けると嬉しいです😃
ちなみに私のテントはスノーピークのトルテュです。
![「Gストーブ 自作プロテクター | [ストーブ・ヒーター] その他」の2枚目の写真](/assets/gray_1x1-6eb3bce1089576b55d1f2360755511fa4b9ce24d11759d12370f0d9d2adb35ea.jpg)
内部から見るとこんな感じで、結構幕が近いですが、トルテュの場合は角度や実用的な配置を考えるとこの辺りしか穴を開けられそうなところが見当たりませんでした。
![「Gストーブ 自作プロテクター | [ストーブ・ヒーター] その他」の4枚目の写真](/assets/gray_1x1-6eb3bce1089576b55d1f2360755511fa4b9ce24d11759d12370f0d9d2adb35ea.jpg)
フラッシングキットもどこも売り切れてたので、🇬🇧から個人輸入しました。
輸入コスト含め1万円くらいでしたので、国内で買うよりも結果的に安く上がりました😄
ラッキ〜‼️とは言え高い❗️
![「Gストーブ 自作プロテクター | [ストーブ・ヒーター] その他」の6枚目の写真](/assets/gray_1x1-6eb3bce1089576b55d1f2360755511fa4b9ce24d11759d12370f0d9d2adb35ea.jpg)
まず確実に固定出来ようにボルトで挟み込むための穴を3ヶ所開けました。
缶にただ穴を開けたままの状態で2回使用したので、すでにボロいですが、後で色を塗ります😀
![「Gストーブ 自作プロテクター | [ストーブ・ヒーター] その他」の8枚目の写真](/assets/gray_1x1-6eb3bce1089576b55d1f2360755511fa4b9ce24d11759d12370f0d9d2adb35ea.jpg)
ボルトを固定する為のネジ山(ナット)を内側で溶接出来ればいいのですが、そんな機械持ってないので耐熱パテで引っ付けることにしました。
パテを盛る部分に接着性を高めるために面を粗造にしておき…
![「Gストーブ 自作プロテクター | [ストーブ・ヒーター] その他」の10枚目の写真](/assets/gray_1x1-6eb3bce1089576b55d1f2360755511fa4b9ce24d11759d12370f0d9d2adb35ea.jpg)
![「Gストーブ 自作プロテクター | [ストーブ・ヒーター] その他」の11枚目の写真](/assets/gray_1x1-6eb3bce1089576b55d1f2360755511fa4b9ce24d11759d12370f0d9d2adb35ea.jpg)
パテがボルトとナットの山に付くと悲しいことが起こるので、そうならないように先にボルトを通した状態でパテを盛り…
![「Gストーブ 自作プロテクター | [ストーブ・ヒーター] その他」の13枚目の写真](/assets/gray_1x1-6eb3bce1089576b55d1f2360755511fa4b9ce24d11759d12370f0d9d2adb35ea.jpg)
穴めがけて押さえつけ…
![「Gストーブ 自作プロテクター | [ストーブ・ヒーター] その他」の15枚目の写真](/assets/gray_1x1-6eb3bce1089576b55d1f2360755511fa4b9ce24d11759d12370f0d9d2adb35ea.jpg)
![「Gストーブ 自作プロテクター | [ストーブ・ヒーター] その他」の16枚目の写真](/assets/gray_1x1-6eb3bce1089576b55d1f2360755511fa4b9ce24d11759d12370f0d9d2adb35ea.jpg)
さらにボルトをねじ込み、出てきたところをすかさず余りのナットで締め込んで固定し、パテの硬化を待ちます。
![「Gストーブ 自作プロテクター | [ストーブ・ヒーター] その他」の18枚目の写真](/assets/gray_1x1-6eb3bce1089576b55d1f2360755511fa4b9ce24d11759d12370f0d9d2adb35ea.jpg)
3つの穴全て終わったかと思うと、実に退屈な時間が訪れます……😑😑😑😑😑
パテの説明書によると硬化まで3時間もかかるみたいなので、せっかちな私は待ってる間に色を塗ることにしました。
![「Gストーブ 自作プロテクター | [ストーブ・ヒーター] その他」の20枚目の写真](/assets/gray_1x1-6eb3bce1089576b55d1f2360755511fa4b9ce24d11759d12370f0d9d2adb35ea.jpg)
塗料は前に車のパーツを塗装したのが余ってたのでそれを使いました。
男のツヤ消し黒❗️
この色テキトーに塗っても綺麗に仕上がるんで好きなんです。
塗料は耐熱ではないのですが、あくまでプロテクターなのでそこまで高温にはならないかと…
煙突ポート加工に続きまた場当たり的な発想でやってしまいました…
![「Gストーブ 自作プロテクター | [ストーブ・ヒーター] その他」の22枚目の写真](/assets/gray_1x1-6eb3bce1089576b55d1f2360755511fa4b9ce24d11759d12370f0d9d2adb35ea.jpg)
ある程度塗料が乾いたので、テント内部にくる部分と外に出る部分の境目にマスキングテープで線を引きました。
全体に巻くとシリコン部分をすんなり通ってくれなそうなので、内部にだけバンテージを巻きたいのです。
ズレ防止の為に先ほどのパテを盛り…
![「Gストーブ 自作プロテクター | [ストーブ・ヒーター] その他」の24枚目の写真](/assets/gray_1x1-6eb3bce1089576b55d1f2360755511fa4b9ce24d11759d12370f0d9d2adb35ea.jpg)
巻けました❗️
下から上まで巻き、また下まで巻いたので2重になっており、アセって写真撮れませんでしたが、最後の部分もパテで貼り付けてあります。
固定はマスキングテープでグルグル巻きしました。
これだけやればかなりの断熱効果が期待出来ると思うのですが…
このバンテージ、ハサミで切れるのですが、切った端が安物のセーター並みにほつれまくるので厄介でした😤
切りっ放しでもいいかと思いましたが、少しでも長く使えるように端をプラモ用のセメダインで固めておきました。
またしても断熱ではないです😱
![「Gストーブ 自作プロテクター | [ストーブ・ヒーター] その他」の27枚目の写真](/assets/gray_1x1-6eb3bce1089576b55d1f2360755511fa4b9ce24d11759d12370f0d9d2adb35ea.jpg)
あと今回使ったパテはジーナスGM8300といい
これがまた非常に優れモノで、金属同士の接着、穴埋め等色々と使えます。
硬化後は金属のようにカチコチになりますので、ハンマーで叩いても砕けない程です。
私も内部から圧力のかかるラジエーターのクラックをこれだけで直しました。
車とかバイク(特に旧車)が趣味の方は試す価値あると思います。
私がメーカーの社員というわけではないのでご安心を…🙂
![「Gストーブ 自作プロテクター | [ストーブ・ヒーター] その他」の29枚目の写真](/assets/gray_1x1-6eb3bce1089576b55d1f2360755511fa4b9ce24d11759d12370f0d9d2adb35ea.jpg)

-
falo
初めまして 自分も薪スト使ってます。 この記事を読ませてもらって 初めて薪ストインした事を思い出しました。 試行錯誤しながら実験を重ねて 初めて薪ストを運転した時のドキドキが蘇りました。 ありがとうございます^_^ -
おしりのごはん
おおおスゴイ力作ですね これは勉強になりました! -
VIVI
参考になりました!ありがとうございます。 -
monaural
薪ストーブ検討中なので勉強になりました! 雨を経験されていましたが、煙突を出してる部分からの雨の侵入具合はどんな感じなのでしょう? -
らすわぬ
はじめまして。勢いでgストーブをポチりインストールに向けて猛勉強中の者です。 一つわからない事が…フラッシングキットはテント撤収時に外すのでしょうか…付けっ放しですか?