4年振りの浩庵はやはり見惚れる!

以前は深夜から並び長い長い行列で争奪戦だった頃が懐かしい(笑)予約制になり遠ざかっていたのも若干
落ち着き予約が取れやすくなってキャンセルが出た所をゲットして行って来ました。

天気も素晴らしく色々な顔の富士山🗻が
拝めます。


サイトは湖畔沿いより一段上のサイト
この一段上のサイトが我々のお気に入り。

そしてロロでの初めてのお座敷です。

ogawaのシートがロロにもピッタリ使えて満足。


湖畔側は見ての通りかなりの傾斜なんですよねー
最初の頃は湖畔側で寝ながらずり落ちてました(笑)
次回はコットを購入して久々の湖畔側でも挑もうかな。


風も無く思いっきり跳ね上げる事が出来ました。


さて設営が終わり昼からビール!

↓これは返礼品で頂いた銅鍋。

昼はおでんを食べました。





そして熾火でステーキ🥩。





↓このお酒、新潟の酒屋さんでしか販売してない
限定お味のストロベリー。

スウェーデントーチ


そのスウェーデントーチの上で2度目のステーキ。


ご飯もスウェーデントーチの上で炊きました。

↓これが酒燗器セット。
一目惚れで即決(笑)





おでんの残りでカレー。
ステーキ乗せ。


相方さんはカレーだけでは足らずまたその残りで
カレーうどん。ネギもたっぷり加えて。




↑気に入って購入したのにまだ何を入れようか
悩んでいますが結局↓食器を乾かすのが
1番良いのかなぁ…。


夜も無風で快適でした。





幕内はこんな感じ。やはりお座敷は楽ですよねー。



デザート。


富士山🗻↑も、↓も、朝方の様子です。
ほんとに綺麗で見惚れます。
他のキャンパーさん達も朝早いのにテントから
出てきてますね。


太陽☀️が昇ってきたらあっという間に明るくなります


翌日もめちゃくちゃ良い天気。


朝は湿気がある為所々開けて乾かします。


ここで少しキャンプ場のご案内と今回新しく購入した
キャンプに関わるものを紹介。

予約制になってからの受付場所↑

このキャンプ場はゴミは全部各自持ち帰り。
炭などの燃えかすもなんです。
直火OKなのに、ここが1番のデメリット。
有料で良いからOKにして欲しいなぁ(笑)
なので炭袋に入れて↓持って帰りました。


前々から冬でも車中泊出来るシュラフが欲しくて
新潟のwestに行ったらウィンターフェア(11000円毎に1000円のポイント還元)をやっていたのもあり一つはそのまま購入といっても現品限りだったのでスタッフさんが10%OFFしてくれました(嬉)そしてもう一つはJREポイントを最大限に利用してビックカメラで
半額で購入。
そうでもしなかったら定価そのままで2つは買えません(笑)
2つで高級テント並みの金額なのでテント以外では
間違いなく1番高いギアになります。
一生大切に使うつもりです。

敢えてストーブを消して寝ましたが見ての通りの
ふかふかダウンで自分の体温で直ぐに暖かくなり
翌日まで寒さで目が覚める事なく快適に寝れました。
購入して大満足!さすがナンガのホワイトダック。


同じ商品なのに、入れ方が若干違うだけで↓の様に
大きさも違ってしまいます。

そして↓これが相方さんがまたまたポチりました
亀山オイルランタン、100周年記念
一目惚れらしいです(笑)



湖畔の水がめちゃくちゃ綺麗で尚且つこんなに目の前に富士山🗻があるキャンプ場はここ以外知りません
(もちろん、車の横付けが出来るのが必須)
大抵は遠くに見えるか、富士山が見えないか…。
リアカーで荷物を運ぶか…。
誰か知っていたら教えてください(笑)




余談ですが、ここのキャンプ場
レイトチェックアウトが1時間や2時間単位ではなく、
10時のチェックアウトか翌日の17時のレイトチェックアウトしかないんです(笑)
10時だとキツイので17時のチェックアウトに
しました。

さて朝ごはんはYouTube先生で教わりました
サッポロ一番味噌ラーメンをアレンジしたものです。

先ずスープ粉に白胡麻タレと砕いたカシューナッツ、
豆乳を入れます。


小松菜、焼豚はラードで焼きます。


そしてストーブの上で温めておきます。


コクがあり美味しかった。インスタントの
味噌ラーメンを作る時は自宅でもこの作り方に
しようと思いました。



湖畔から眺める富士山は最高でした!


さて次回のキャンプはふもとっぱらキャンプです
