鳳凰三山縦走

天候が良かったのでガッツリ冬山縦走へと行ってきました。3年前も訪れた鳳凰三山です。前回は1泊2日でしたがとても3つのピークを往復することが出来なかったため、今回は万を期して2泊3日の長期遠征です!


夜叉神峠からスタートし、順調に登って行きますが、前日に少し雪が降ったのでかなり低い標高から一面雪となっていました。


南御室小屋に昼過ぎ到着。しかし今回は2日目に思う存分稜線歩きをするため更に先を目指します。





幸い雪も締まっていたので順調に登り続け、4時前に薬師ヶ岳小屋へ到着。冬季避難小屋に2名のカップルの方達がいらっしゃいましたが、スペースはかなり空いていたのでチェックインさせて頂きました。


カップルさんはかなりのベテランのようで周辺情報を色々と伺ってからカップラーメンを食し早めに就寝。中年くらいかと思いきや60オーバーみたいでした。この方達も2泊3日で3つのピークを縦走だそうです。



2日目は快晴無風の縦走日和☀️計画通り薬師ヶ岳〜観音岳〜地蔵岳と北上していきます。


観音岳までは緩い稜線なのですが、地蔵岳へ行くには激下りと激登、しかも通る人が少ないのでトレース薄くかなりの積雪で踏み抜きに苦労しました。ただし夜明け前に出発したカップルさん達が軽いラッセルでトレースをつけてくれています。


地蔵岳直下でカップルさんに合流。ラッセルのお礼を述べていよいよ地蔵岳へ。ただしオベリスクの岩は登れそうもないので鞍部まで歩いて自分の中では登頂ということにしました!



見ずらいですが鞍部にはお地蔵さんが大量にあります。地蔵岳は積雪が凄く歩くのが大変だったのですぐひきかえしてきました。






目的を達成したので来た道を引き返し、最終日が楽になるよう標高を下げていきます。



南御室小屋もパスして標高2000mくらい見渡しの開けた某所でビバーク。今回はFreelightの背中にダウンが入っていない超軽量シュラフと幅40cmしかない超軽量マットでUL化してきました。しかしこの日は夜に急激に気温が下がり、寒さでろくに寝れず参りました。麓の韮崎市で気温0度だったようなので標高2000mではマイナス12度くらい?


最終日、日が昇ってくるとようやくほんのり暖かさを感じます。ゆっくりと出発しましたが、かなり距離を稼いでいたので昼前には無事下山。


今回は軽量化云々よりも昨年から地道にジョギングしていたおかげか、フル装備でも順調に歩き通すことが出来ました。次は仙丈ヶ岳登りたいな!

-
QP
スゴイ🤩 雪なんて平地でも歩くの疲れるのに、ましてや坂道なんて…😵 ラッセルしながら学校へ通った幼少期のトラウマからか、雪山はキツそうで行けないので写真でお手軽に妄想山行させていただきました🤭 雪の中のお地蔵さま、健気でかわいいですね🥺 お疲れ様でした!!✨✨✨ -
hfj
ラッセルするトラウマですか!雪国出身の人からすると雪はめんどくさいそのものでしょうね・・・地蔵岳は地の果てのピークなのでお地蔵さんを見れて満足です(笑)