SOTO × snowpeak
最近人気らしいですね
SOTOのひのとというガスカートリッジ(補填式)ランタンです
お手軽ろうそくランタンですね
UCOとかあの辺りと同じくらいの光量です
100円?ガスライターが延々燃えてるの想像してもらえたらいいです
![「SOTO × snowpeak | [ランタン] SOTO」の2枚目の写真](/assets/gray_1x1-6eb3bce1089576b55d1f2360755511fa4b9ce24d11759d12370f0d9d2adb35ea.jpg)
で、これ、なぜ人気なのかというと、先ほども書いた通りガスカートリッジで補填式出来るところなのですがその補填方式が柔軟といいますか、まあなんでもいけるんですよ
![「SOTO × snowpeak | [ランタン] SOTO」の4枚目の写真](/assets/gray_1x1-6eb3bce1089576b55d1f2360755511fa4b9ce24d11759d12370f0d9d2adb35ea.jpg)
パッとこんな感じです
左から
ライターガス
CB缶
ガストーチ缶
OD缶
です
ただし、
![「SOTO × snowpeak | [ランタン] SOTO」の6枚目の写真](/assets/gray_1x1-6eb3bce1089576b55d1f2360755511fa4b9ce24d11759d12370f0d9d2adb35ea.jpg)
このように先端が注入タイプのものはこのまま補填出来ますが
![「SOTO × snowpeak | [ランタン] SOTO」の8枚目の写真](/assets/gray_1x1-6eb3bce1089576b55d1f2360755511fa4b9ce24d11759d12370f0d9d2adb35ea.jpg)
OD缶等の先が注入タイプではない缶にはアダプターが必要です
とはいえ、ガスタイプを選ばすというのがこのガスランタンの推しです
が!!!!
実際はそんな都合よくいかなかったです。
ガスライターやCB缶では火力(圧力?)が足りないのか炎が小さいです。
ので、実際補填するのはOD缶等からのアダプター経由でのガス補填での使用をおすすめします
まあ、わたしが言いたいのはそんな事ではなくですね
ご想像の通りというか、公式な使い方で
![「SOTO × snowpeak | [ランタン] SOTO」の10枚目の写真](/assets/gray_1x1-6eb3bce1089576b55d1f2360755511fa4b9ce24d11759d12370f0d9d2adb35ea.jpg)
このように使えます
ノクターン系と同じ使い方が出来ます。
で、右のガスカートリッジですが、考えてみると当たり前ですがネジはOD缶と共通ですし、中に入ってるのはOD缶のガスです
ん?となると
![「SOTO × snowpeak | [ランタン] SOTO」の12枚目の写真](/assets/gray_1x1-6eb3bce1089576b55d1f2360755511fa4b9ce24d11759d12370f0d9d2adb35ea.jpg)
ひのとのガスカートリッジにスノピのギガパワーつけたら珈琲沸かす位には使えるのでは?
![「SOTO × snowpeak | [ランタン] SOTO」の14枚目の写真](/assets/gray_1x1-6eb3bce1089576b55d1f2360755511fa4b9ce24d11759d12370f0d9d2adb35ea.jpg)
出来た^ ^
ま、当たり前か
OD缶すら嵩張るような、そしてほんの少しの使用予定なのであれば、この使い方はアリなのでは
![「SOTO × snowpeak | [ランタン] SOTO」の16枚目の写真](/assets/gray_1x1-6eb3bce1089576b55d1f2360755511fa4b9ce24d11759d12370f0d9d2adb35ea.jpg)
![「SOTO × snowpeak | [ランタン] SOTO」の17枚目の写真](/assets/gray_1x1-6eb3bce1089576b55d1f2360755511fa4b9ce24d11759d12370f0d9d2adb35ea.jpg)
![「SOTO × snowpeak | [ランタン] SOTO」の18枚目の写真](/assets/gray_1x1-6eb3bce1089576b55d1f2360755511fa4b9ce24d11759d12370f0d9d2adb35ea.jpg)
