コンパクトストーブ購入
冬用ストーブとしては、フジカを持っているのですがソロでは出番はありません。
コンパクトで調理にも使えるストーブが欲しいと思い、探してみると一つ発見。
![「コンパクトストーブ購入 | [ストーブ・ヒーター] その他」の2枚目の写真](/assets/gray_1x1-6eb3bce1089576b55d1f2360755511fa4b9ce24d11759d12370f0d9d2adb35ea.jpg)
見るからに、中国製の怪しげな商品。
値段もプチ高い。
しかし、色々弄れそうなアイテムなので、思い切って購入してみました。
![「コンパクトストーブ購入 | [ストーブ・ヒーター] その他」の4枚目の写真](/assets/gray_1x1-6eb3bce1089576b55d1f2360755511fa4b9ce24d11759d12370f0d9d2adb35ea.jpg)
思ったよりしっかりした作り。
ガスは下部からOD缶を取り付ける仕様になっています。
しかしながら、ガス缶はCB派なボクです。
![「コンパクトストーブ購入 | [ストーブ・ヒーター] その他」の6枚目の写真](/assets/gray_1x1-6eb3bce1089576b55d1f2360755511fa4b9ce24d11759d12370f0d9d2adb35ea.jpg)
併せてこちらも購入しました。
CB←→OD缶の相互変換もできて、ヒーターとガス缶を離すことができる優れもの。
ステンレス板を購入し、切ったり曲げたりして,,,
反射板完成!(熱が全面に集中するようになります)
![「コンパクトストーブ購入 | [ストーブ・ヒーター] その他」の9枚目の写真](/assets/gray_1x1-6eb3bce1089576b55d1f2360755511fa4b9ce24d11759d12370f0d9d2adb35ea.jpg)
そして、火入れ,,,
![「コンパクトストーブ購入 | [ストーブ・ヒーター] その他」の11枚目の写真](/assets/gray_1x1-6eb3bce1089576b55d1f2360755511fa4b9ce24d11759d12370f0d9d2adb35ea.jpg)
反射板付けたら、かなり暖かいです。
天板で煮炊きもできるし、使い勝手良好。
後は燃費がどの程度か。
![「コンパクトストーブ購入 | [ストーブ・ヒーター] その他」の13枚目の写真](/assets/gray_1x1-6eb3bce1089576b55d1f2360755511fa4b9ce24d11759d12370f0d9d2adb35ea.jpg)
内側はこんな感じで、OD缶規格の取付ネジになってます。
パッキンが怪しい気がしたので(ガス漏れ原因になる)元々付いてたパッキンは外してホームセンターなどで売っているOリングに付け替えました。
元々付いてたパッキンは、なんか硬いしヤバそうだった,,,
