安達太良山
ウィルス流行に伴い、先々週から在宅勤務になったのですが、運動不足も甚だしい!です。というわけで福島の安達太良山を目指して出かけることにしました。
![「安達太良山 | [シューズ] その他」の2枚目の写真](/assets/gray_1x1-6eb3bce1089576b55d1f2360755511fa4b9ce24d11759d12370f0d9d2adb35ea.jpg)
![「安達太良山 | [シューズ] その他」の3枚目の写真](/assets/gray_1x1-6eb3bce1089576b55d1f2360755511fa4b9ce24d11759d12370f0d9d2adb35ea.jpg)
![「安達太良山 | [シューズ] その他」の4枚目の写真](/assets/gray_1x1-6eb3bce1089576b55d1f2360755511fa4b9ce24d11759d12370f0d9d2adb35ea.jpg)
土曜日は雪、土曜夜半から日曜日は快晴の予報だったので土曜日午後にあだたら高原リゾートからスタート。湿った雪が降っていますが、スキー場そのものは雪不足で上部のゲレンデが閉鎖され、物寂しい雰囲気でした。登山口に沿ったリフトは稼働してないので、ゲレンデ脇を登ります。
![「安達太良山 | [シューズ] その他」の6枚目の写真](/assets/gray_1x1-6eb3bce1089576b55d1f2360755511fa4b9ce24d11759d12370f0d9d2adb35ea.jpg)
![「安達太良山 | [シューズ] その他」の7枚目の写真](/assets/gray_1x1-6eb3bce1089576b55d1f2360755511fa4b9ce24d11759d12370f0d9d2adb35ea.jpg)
![「安達太良山 | [シューズ] その他」の8枚目の写真](/assets/gray_1x1-6eb3bce1089576b55d1f2360755511fa4b9ce24d11759d12370f0d9d2adb35ea.jpg)
一時間くらい登ってゲレンデのBGMがようやく聞こえなくなると登山らしくなってきました。気温はそれほど低くないし無風なので寒くないのですが、ジャケット、グローブがびちょびちょに濡れます。
![「安達太良山 | [シューズ] その他」の10枚目の写真](/assets/gray_1x1-6eb3bce1089576b55d1f2360755511fa4b9ce24d11759d12370f0d9d2adb35ea.jpg)
![「安達太良山 | [シューズ] その他」の11枚目の写真](/assets/gray_1x1-6eb3bce1089576b55d1f2360755511fa4b9ce24d11759d12370f0d9d2adb35ea.jpg)
稜線手前某所でビバーク。カップ麺を食し焼酎を飲みながら寝落ちしていましたが、足が寒くて、何度も目が覚めてしまいました。気温は-5度くらいでしたが、激重バロウバッグ#0でも寒かったです。ホッカイロ導入しようかしらと考えました。
![「安達太良山 | [シューズ] その他」の13枚目の写真](/assets/gray_1x1-6eb3bce1089576b55d1f2360755511fa4b9ce24d11759d12370f0d9d2adb35ea.jpg)
![「安達太良山 | [シューズ] その他」の14枚目の写真](/assets/gray_1x1-6eb3bce1089576b55d1f2360755511fa4b9ce24d11759d12370f0d9d2adb35ea.jpg)
![「安達太良山 | [シューズ] その他」の15枚目の写真](/assets/gray_1x1-6eb3bce1089576b55d1f2360755511fa4b9ce24d11759d12370f0d9d2adb35ea.jpg)
翌日朝は予報通り快晴。しかし目が覚めても寒くてなかなか起きれず、陽が出て暖かくなってから撤収を始め、8時に登頂開始。
![「安達太良山 | [シューズ] その他」の17枚目の写真](/assets/gray_1x1-6eb3bce1089576b55d1f2360755511fa4b9ce24d11759d12370f0d9d2adb35ea.jpg)
![「安達太良山 | [シューズ] その他」の18枚目の写真](/assets/gray_1x1-6eb3bce1089576b55d1f2360755511fa4b9ce24d11759d12370f0d9d2adb35ea.jpg)
![「安達太良山 | [シューズ] その他」の19枚目の写真](/assets/gray_1x1-6eb3bce1089576b55d1f2360755511fa4b9ce24d11759d12370f0d9d2adb35ea.jpg)
![「安達太良山 | [シューズ] その他」の20枚目の写真](/assets/gray_1x1-6eb3bce1089576b55d1f2360755511fa4b9ce24d11759d12370f0d9d2adb35ea.jpg)
安達太良山は全体的になだらかで、なおかつ雪が降った後でしたが表面が適度に締まっていて適当に歩いているうちに10時頃登頂 。
![「安達太良山 | [シューズ] その他」の22枚目の写真](/assets/gray_1x1-6eb3bce1089576b55d1f2360755511fa4b9ce24d11759d12370f0d9d2adb35ea.jpg)
![「安達太良山 | [シューズ] その他」の23枚目の写真](/assets/gray_1x1-6eb3bce1089576b55d1f2360755511fa4b9ce24d11759d12370f0d9d2adb35ea.jpg)
![「安達太良山 | [シューズ] その他」の24枚目の写真](/assets/gray_1x1-6eb3bce1089576b55d1f2360755511fa4b9ce24d11759d12370f0d9d2adb35ea.jpg)
![「安達太良山 | [シューズ] その他」の25枚目の写真](/assets/gray_1x1-6eb3bce1089576b55d1f2360755511fa4b9ce24d11759d12370f0d9d2adb35ea.jpg)
![「安達太良山 | [シューズ] その他」の26枚目の写真](/assets/gray_1x1-6eb3bce1089576b55d1f2360755511fa4b9ce24d11759d12370f0d9d2adb35ea.jpg)
![「安達太良山 | [シューズ] その他」の27枚目の写真](/assets/gray_1x1-6eb3bce1089576b55d1f2360755511fa4b9ce24d11759d12370f0d9d2adb35ea.jpg)
登頂した直後はかなり雲がかかっていましたが、しばらくぼーっとしているうちに雲が晴れてなかなかの絶景を見ることができました。
![「安達太良山 | [シューズ] その他」の29枚目の写真](/assets/gray_1x1-6eb3bce1089576b55d1f2360755511fa4b9ce24d11759d12370f0d9d2adb35ea.jpg)
![「安達太良山 | [シューズ] その他」の30枚目の写真](/assets/gray_1x1-6eb3bce1089576b55d1f2360755511fa4b9ce24d11759d12370f0d9d2adb35ea.jpg)
![「安達太良山 | [シューズ] その他」の31枚目の写真](/assets/gray_1x1-6eb3bce1089576b55d1f2360755511fa4b9ce24d11759d12370f0d9d2adb35ea.jpg)
![「安達太良山 | [シューズ] その他」の32枚目の写真](/assets/gray_1x1-6eb3bce1089576b55d1f2360755511fa4b9ce24d11759d12370f0d9d2adb35ea.jpg)
下山行程もかなり距離があるので11時頃下山開始。下山もなだらかで、くろがね小屋まではすぐでした。写真では急斜面に見えますが、実際はそれほどではありません。お腹がすきましたが、めんどくさいので何も食べずに下山続行しました。
![「安達太良山 | [シューズ] その他」の34枚目の写真](/assets/gray_1x1-6eb3bce1089576b55d1f2360755511fa4b9ce24d11759d12370f0d9d2adb35ea.jpg)
![「安達太良山 | [シューズ] その他」の35枚目の写真](/assets/gray_1x1-6eb3bce1089576b55d1f2360755511fa4b9ce24d11759d12370f0d9d2adb35ea.jpg)
![「安達太良山 | [シューズ] その他」の36枚目の写真](/assets/gray_1x1-6eb3bce1089576b55d1f2360755511fa4b9ce24d11759d12370f0d9d2adb35ea.jpg)
くろがね小屋から平和な樹林帯を下り、登山口のゲレンデ脇に到着すると、昨日の雪がほぼ溶けていて土のぬかるみになっていました。
![「安達太良山 | [シューズ] その他」の38枚目の写真](/assets/gray_1x1-6eb3bce1089576b55d1f2360755511fa4b9ce24d11759d12370f0d9d2adb35ea.jpg)
![「安達太良山 | [シューズ] その他」の39枚目の写真](/assets/gray_1x1-6eb3bce1089576b55d1f2360755511fa4b9ce24d11759d12370f0d9d2adb35ea.jpg)
![「安達太良山 | [シューズ] その他」の40枚目の写真](/assets/gray_1x1-6eb3bce1089576b55d1f2360755511fa4b9ce24d11759d12370f0d9d2adb35ea.jpg)
これが今シーズン最後の冬山ですかね。安達太良山は危険な箇所も無く、冬山入門にはもってこいではないでしょうか。磐梯山の方が遥かにきつかったな〜!
