テーブルの脚の延長ポールをDIY
snowlineというメーカーのテーブルです。高さ32.5㎝でランタンハンガーが付いて満足です。
![「テーブルの脚の延長ポールをDIY | [テーブル] その他」の2枚目の写真](/assets/gray_1x1-6eb3bce1089576b55d1f2360755511fa4b9ce24d11759d12370f0d9d2adb35ea.jpg)
![「テーブルの脚の延長ポールをDIY | [テーブル] その他」の3枚目の写真](/assets/gray_1x1-6eb3bce1089576b55d1f2360755511fa4b9ce24d11759d12370f0d9d2adb35ea.jpg)
![「テーブルの脚の延長ポールをDIY | [テーブル] その他」の4枚目の写真](/assets/gray_1x1-6eb3bce1089576b55d1f2360755511fa4b9ce24d11759d12370f0d9d2adb35ea.jpg)
でももうちょっとだけ椅子に近い高さが欲しいと思ってしまいました。
![「テーブルの脚の延長ポールをDIY | [テーブル] その他」の6枚目の写真](/assets/gray_1x1-6eb3bce1089576b55d1f2360755511fa4b9ce24d11759d12370f0d9d2adb35ea.jpg)
テーブルの脚の直径は12㎜です。内径12㎜のカーボンのパイプが見つかったので思い立ちました。
20㎝の長さにカットして5㎝のところに穴を空けました。この5㎝のところがテーブルの脚が入る部分です。15㎝増しになる予定です。
![「テーブルの脚の延長ポールをDIY | [テーブル] その他」の8枚目の写真](/assets/gray_1x1-6eb3bce1089576b55d1f2360755511fa4b9ce24d11759d12370f0d9d2adb35ea.jpg)
![「テーブルの脚の延長ポールをDIY | [テーブル] その他」の9枚目の写真](/assets/gray_1x1-6eb3bce1089576b55d1f2360755511fa4b9ce24d11759d12370f0d9d2adb35ea.jpg)
![「テーブルの脚の延長ポールをDIY | [テーブル] その他」の10枚目の写真](/assets/gray_1x1-6eb3bce1089576b55d1f2360755511fa4b9ce24d11759d12370f0d9d2adb35ea.jpg)
穴を4つ空けてパラコードを通して十字に交差させました。お手軽だけどパラコードなんで荷重はokなはず。
止めはシンプルに飾り結びにしてほつれ止めで終了です。
![「テーブルの脚の延長ポールをDIY | [テーブル] その他」の12枚目の写真](/assets/gray_1x1-6eb3bce1089576b55d1f2360755511fa4b9ce24d11759d12370f0d9d2adb35ea.jpg)
![「テーブルの脚の延長ポールをDIY | [テーブル] その他」の13枚目の写真](/assets/gray_1x1-6eb3bce1089576b55d1f2360755511fa4b9ce24d11759d12370f0d9d2adb35ea.jpg)
![「テーブルの脚の延長ポールをDIY | [テーブル] その他」の14枚目の写真](/assets/gray_1x1-6eb3bce1089576b55d1f2360755511fa4b9ce24d11759d12370f0d9d2adb35ea.jpg)
![「テーブルの脚の延長ポールをDIY | [テーブル] その他」の15枚目の写真](/assets/gray_1x1-6eb3bce1089576b55d1f2360755511fa4b9ce24d11759d12370f0d9d2adb35ea.jpg)
脚はシンデレラフィットです。高さも椅子とそろいました。雰囲気も壊れてないはずσ^_^;
以上です。
![「テーブルの脚の延長ポールをDIY | [テーブル] その他」の17枚目の写真](/assets/gray_1x1-6eb3bce1089576b55d1f2360755511fa4b9ce24d11759d12370f0d9d2adb35ea.jpg)
![「テーブルの脚の延長ポールをDIY | [テーブル] その他」の18枚目の写真](/assets/gray_1x1-6eb3bce1089576b55d1f2360755511fa4b9ce24d11759d12370f0d9d2adb35ea.jpg)

-
HATAKEsenpai
自分の使いやすようにカスタマイズすると更に道具への愛着が増しますよね😊 ところで、カーボンはカットした後処理が面倒な気がしましたが、どう処理されたんでしょうか? -
くげ
50㎝のパイプ2本だったのでそれぞれ2つに分けて端を使いました。そうすると綺麗な面を差し込み部分に使えます。反対のギザギザした部分は軽くヤスリをかけて、多用途ボンドを流した家具用の脚キャップを付けました。 -
くげ
コメントありがとうございます。😊