燃焼試験 第2弾❗️
前回の燃焼試験でわかった事❗️
薪の燃焼部から酸素の出口の距離が長いから薪が大量に必要な事がわかり10cm切断しました。もちろんケースも内筒両方。
![「燃焼試験 第2弾❗️ | [テント] 自作」の2枚目の写真](/assets/gray_1x1-6eb3bce1089576b55d1f2360755511fa4b9ce24d11759d12370f0d9d2adb35ea.jpg)
それから内筒の穴❗️
倍の数にしました。
それはとある勘違いを僕はしてました。
僕はてっきり穴から炎が出てるのかの思ってました。違いましたね。
![「燃焼試験 第2弾❗️ | [テント] 自作」の4枚目の写真](/assets/gray_1x1-6eb3bce1089576b55d1f2360755511fa4b9ce24d11759d12370f0d9d2adb35ea.jpg)
![「燃焼試験 第2弾❗️ | [テント] 自作」の5枚目の写真](/assets/gray_1x1-6eb3bce1089576b55d1f2360755511fa4b9ce24d11759d12370f0d9d2adb35ea.jpg)
だから穴と穴の間隔が広いと綺麗な細長い炎にならない。だから現場の穴の間にもう一つ穴を開けました。
![「燃焼試験 第2弾❗️ | [テント] 自作」の7枚目の写真](/assets/gray_1x1-6eb3bce1089576b55d1f2360755511fa4b9ce24d11759d12370f0d9d2adb35ea.jpg)
![「燃焼試験 第2弾❗️ | [テント] 自作」の8枚目の写真](/assets/gray_1x1-6eb3bce1089576b55d1f2360755511fa4b9ce24d11759d12370f0d9d2adb35ea.jpg)
![「燃焼試験 第2弾❗️ | [テント] 自作」の9枚目の写真](/assets/gray_1x1-6eb3bce1089576b55d1f2360755511fa4b9ce24d11759d12370f0d9d2adb35ea.jpg)
こんな感じ。
ではセットします。
![「燃焼試験 第2弾❗️ | [テント] 自作」の11枚目の写真](/assets/gray_1x1-6eb3bce1089576b55d1f2360755511fa4b9ce24d11759d12370f0d9d2adb35ea.jpg)
今回はこんな物も。
![「燃焼試験 第2弾❗️ | [テント] 自作」の13枚目の写真](/assets/gray_1x1-6eb3bce1089576b55d1f2360755511fa4b9ce24d11759d12370f0d9d2adb35ea.jpg)
実際に燃焼させると前回より二次燃焼がはっきり見えました。ソロストーブ のようにゆらゆら綺麗な炎の筋ではないけれどいい感じにわかりました。
![「燃焼試験 第2弾❗️ | [テント] 自作」の15枚目の写真](/assets/gray_1x1-6eb3bce1089576b55d1f2360755511fa4b9ce24d11759d12370f0d9d2adb35ea.jpg)
写真に収めるのが難しい❗️
![「燃焼試験 第2弾❗️ | [テント] 自作」の17枚目の写真](/assets/gray_1x1-6eb3bce1089576b55d1f2360755511fa4b9ce24d11759d12370f0d9d2adb35ea.jpg)
今回は燃焼時間が短く充分な検証ができませんでしたが製作はこれで完成とします。燃焼時間が充分確保できればもう一度uPします。
次は苦手な塗装…できるかな。
