シェルフコンテナその2
以前はプラ製コンテナを使用しており、さらに小物などを細かくケースに入れて管理していました。
![「シェルフコンテナその2 | [棚・収納] snow peak」の2枚目の写真](/assets/gray_1x1-6eb3bce1089576b55d1f2360755511fa4b9ce24d11759d12370f0d9d2adb35ea.jpg)
↑こんなん。
このままシェルコンにINしてはシェルフ機能が活用できない。
なので間仕切りケースを作ってみることにしました。
![「シェルフコンテナその2 | [棚・収納] snow peak」の4枚目の写真](/assets/gray_1x1-6eb3bce1089576b55d1f2360755511fa4b9ce24d11759d12370f0d9d2adb35ea.jpg)
![「シェルフコンテナその2 | [棚・収納] snow peak」の5枚目の写真](/assets/gray_1x1-6eb3bce1089576b55d1f2360755511fa4b9ce24d11759d12370f0d9d2adb35ea.jpg)
![「シェルフコンテナその2 | [棚・収納] snow peak」の6枚目の写真](/assets/gray_1x1-6eb3bce1089576b55d1f2360755511fa4b9ce24d11759d12370f0d9d2adb35ea.jpg)
ホームセンターで6mmの板を購入。
丸鋸とか持ってないのでグラインダーと手のこを駆使してパーツを作成。
![「シェルフコンテナその2 | [棚・収納] snow peak」の8枚目の写真](/assets/gray_1x1-6eb3bce1089576b55d1f2360755511fa4b9ce24d11759d12370f0d9d2adb35ea.jpg)
真鍮の釘も一緒に買ったが、板厚が薄いので割れそう,,,。
子供の工作なんかで使ってるホットメルトのグルーガンがあったのでこれで接着してみた。
,,,中々しっかりしている!
![「シェルフコンテナその2 | [棚・収納] snow peak」の10枚目の写真](/assets/gray_1x1-6eb3bce1089576b55d1f2360755511fa4b9ce24d11759d12370f0d9d2adb35ea.jpg)
最後にペーパーかけをして、塗装&ニスを吹き付けて完成。
![「シェルフコンテナその2 | [棚・収納] snow peak」の12枚目の写真](/assets/gray_1x1-6eb3bce1089576b55d1f2360755511fa4b9ce24d11759d12370f0d9d2adb35ea.jpg)
![「シェルフコンテナその2 | [棚・収納] snow peak」の13枚目の写真](/assets/gray_1x1-6eb3bce1089576b55d1f2360755511fa4b9ce24d11759d12370f0d9d2adb35ea.jpg)
実際に小物を入れてみる。
![「シェルフコンテナその2 | [棚・収納] snow peak」の15枚目の写真](/assets/gray_1x1-6eb3bce1089576b55d1f2360755511fa4b9ce24d11759d12370f0d9d2adb35ea.jpg)
シェルフモード。
このまま上にコンテナを重ねられます。
サクッと作ったので細かい部分は雑ですが、イメージ通り。
![「シェルフコンテナその2 | [棚・収納] snow peak」の17枚目の写真](/assets/gray_1x1-6eb3bce1089576b55d1f2360755511fa4b9ce24d11759d12370f0d9d2adb35ea.jpg)
上の部分を傾斜にしておくとシェルフモードの時に幸せになれる。(重ねると干渉するため)
