アナログ回帰
6月初旬のキャンプで、朝食の準備中に下の子が虫を発見しました。
![「アナログ回帰 | [その他] その他」の2枚目の写真](/assets/gray_1x1-6eb3bce1089576b55d1f2360755511fa4b9ce24d11759d12370f0d9d2adb35ea.jpg)
いつもなら、
「お父さん、この虫って名前なんて言うの?」
わからない時はスマホで調べて教えるパターンなんですが、今回は違いました。
手には、最近買ってあげた本を持っています。
![「アナログ回帰 | [その他] その他」の4枚目の写真](/assets/gray_1x1-6eb3bce1089576b55d1f2360755511fa4b9ce24d11759d12370f0d9d2adb35ea.jpg)
単行本サイズの図鑑ですが、内容はしっかりしています。
特に危険・有毒生物はキャンプで注意する虫や動物、植物が詳しく載っているので、事前に親子で確認ができてオススメです。
![「アナログ回帰 | [その他] その他」の6枚目の写真](/assets/gray_1x1-6eb3bce1089576b55d1f2360755511fa4b9ce24d11759d12370f0d9d2adb35ea.jpg)
その後もトンボを捕まえて、写真を頼まれました。
記念撮影ではなく、後で名前を調べるからとのことです。
![「アナログ回帰 | [その他] その他」の8枚目の写真](/assets/gray_1x1-6eb3bce1089576b55d1f2360755511fa4b9ce24d11759d12370f0d9d2adb35ea.jpg)
他にも虫の写真をいくつか頼まれました。苦手な人も多いと思うので載せませんが。
子供達が本を見ながら、
「これかな? こっちの虫じゃない?」
と話し合ってる姿を見て、嬉しかった一コマです。

-
ジミヘンギミックス
コメント失礼します。 スマホで調べたことより、図鑑で調べたほうが記憶に残りそうですね。しかも現物の昆虫を見つけて触って、という体験は貴重ですね。 私もゴマダラカミキリとかミヤマクワガタとか未だに覚えているのもあります。親子のいい関係に称賛です。 -
am dad
お邪魔します。 危険生物図鑑、うちの1年生の娘も、買ってました。 サメに体を被られている写真や、虫に刺された写真なども載っており、えらいものに興味持ったなと思いましたが、同じ方がいらっしゃったので、コメントさせて頂きました。