硫黄岳&赤岳
![「硫黄岳&赤岳 | [長野] 八ヶ岳 行者小屋」の1枚目の写真](/assets/gray_1x1-6eb3bce1089576b55d1f2360755511fa4b9ce24d11759d12370f0d9d2adb35ea.jpg)
冬山初挑戦ということで行者小屋一泊の行程で八ヶ岳へと出かけました。パートナーのK君も以前から硫黄岳および赤岳を目指していたということで、天候が良ければ両方の登頂を目指すということで意見が一致。八ヶ岳は冬山入門で訪れる人も多いらしいということで金曜日夜に出発。
![「硫黄岳&赤岳 | [長野] 八ヶ岳 行者小屋」の3枚目の写真](/assets/gray_1x1-6eb3bce1089576b55d1f2360755511fa4b9ce24d11759d12370f0d9d2adb35ea.jpg)
美濃戸口で車中泊し早朝に出発。気温はマイナス5度くらいで車中泊とはいえ冬用寝袋を持ってきて正解でした。アプローチの林道は夏であればもっと先の赤岳山荘というところまで車で入れるようですが、アイスバーンが残っていると金属チェーンを4輪に装着しないと立ち往生するらしいです。金属チェーンは持っていないので素直に徒歩で林道を歩きました。
![「硫黄岳&赤岳 | [長野] 八ヶ岳 行者小屋」の5枚目の写真](/assets/gray_1x1-6eb3bce1089576b55d1f2360755511fa4b9ce24d11759d12370f0d9d2adb35ea.jpg)
![「硫黄岳&赤岳 | [長野] 八ヶ岳 行者小屋」の6枚目の写真](/assets/gray_1x1-6eb3bce1089576b55d1f2360755511fa4b9ce24d11759d12370f0d9d2adb35ea.jpg)
北沢と南沢という2つの経路がありますが、初日は硫黄岳を登る予定なので北沢を2時間。徐々に雪が深くなり阿弥陀岳が見えると赤岳鉱泉小屋到着。最初はここに宿泊する予定でしたが2週間位前に問い合わせしたところ予約で満員!休憩しているとアイスクライミング講習やガイド付きツアーの人達が一斉にチェックインしていました。
![「硫黄岳&赤岳 | [長野] 八ヶ岳 行者小屋」の8枚目の写真](/assets/gray_1x1-6eb3bce1089576b55d1f2360755511fa4b9ce24d11759d12370f0d9d2adb35ea.jpg)
![「硫黄岳&赤岳 | [長野] 八ヶ岳 行者小屋」の9枚目の写真](/assets/gray_1x1-6eb3bce1089576b55d1f2360755511fa4b9ce24d11759d12370f0d9d2adb35ea.jpg)
![「硫黄岳&赤岳 | [長野] 八ヶ岳 行者小屋」の10枚目の写真](/assets/gray_1x1-6eb3bce1089576b55d1f2360755511fa4b9ce24d11759d12370f0d9d2adb35ea.jpg)
![「硫黄岳&赤岳 | [長野] 八ヶ岳 行者小屋」の11枚目の写真](/assets/gray_1x1-6eb3bce1089576b55d1f2360755511fa4b9ce24d11759d12370f0d9d2adb35ea.jpg)
天気は雲ひとつ無く無風と絶好の条件だったので早速登頂開始。赤岩の頭という稜線部分まで一気に登りました。
![「硫黄岳&赤岳 | [長野] 八ヶ岳 行者小屋」の13枚目の写真](/assets/gray_1x1-6eb3bce1089576b55d1f2360755511fa4b9ce24d11759d12370f0d9d2adb35ea.jpg)
![「硫黄岳&赤岳 | [長野] 八ヶ岳 行者小屋」の14枚目の写真](/assets/gray_1x1-6eb3bce1089576b55d1f2360755511fa4b9ce24d11759d12370f0d9d2adb35ea.jpg)
![「硫黄岳&赤岳 | [長野] 八ヶ岳 行者小屋」の15枚目の写真](/assets/gray_1x1-6eb3bce1089576b55d1f2360755511fa4b9ce24d11759d12370f0d9d2adb35ea.jpg)
![「硫黄岳&赤岳 | [長野] 八ヶ岳 行者小屋」の16枚目の写真](/assets/gray_1x1-6eb3bce1089576b55d1f2360755511fa4b9ce24d11759d12370f0d9d2adb35ea.jpg)
![「硫黄岳&赤岳 | [長野] 八ヶ岳 行者小屋」の17枚目の写真](/assets/gray_1x1-6eb3bce1089576b55d1f2360755511fa4b9ce24d11759d12370f0d9d2adb35ea.jpg)
![「硫黄岳&赤岳 | [長野] 八ヶ岳 行者小屋」の18枚目の写真](/assets/gray_1x1-6eb3bce1089576b55d1f2360755511fa4b9ce24d11759d12370f0d9d2adb35ea.jpg)
![「硫黄岳&赤岳 | [長野] 八ヶ岳 行者小屋」の19枚目の写真](/assets/gray_1x1-6eb3bce1089576b55d1f2360755511fa4b9ce24d11759d12370f0d9d2adb35ea.jpg)
![「硫黄岳&赤岳 | [長野] 八ヶ岳 行者小屋」の20枚目の写真](/assets/gray_1x1-6eb3bce1089576b55d1f2360755511fa4b9ce24d11759d12370f0d9d2adb35ea.jpg)
硫黄岳は特に危険な箇所もないですがアイゼンとピッケルフル装備で脚と肩早くも筋肉痛。しかし昼12時くらいに無事登頂。山頂は噂に聞いていた強風でしたが、厳冬期は歩けないくらいの爆風になるそうです。それに比べれば多分たいした風では無かったと思います。
![「硫黄岳&赤岳 | [長野] 八ヶ岳 行者小屋」の22枚目の写真](/assets/gray_1x1-6eb3bce1089576b55d1f2360755511fa4b9ce24d11759d12370f0d9d2adb35ea.jpg)
早々に下山し赤岳鉱泉でビールを飲みました。その後30分程離れた行者小屋へ向かいます。本日の宿泊はこちら。テント泊の人達も多数いましたが、冬山キャンプは装備が重くなりすぎるのでハードルが高い。それにマイナス10度以下になる可能性もあるので諦めました。行者小屋は9割くらい部屋が埋まっていて廊下部分まで布団がひかれていたのでビビりましたが、結局そこまで宿泊者は来なかったようで3人分スペースを2人で使える状態でした。
![「硫黄岳&赤岳 | [長野] 八ヶ岳 行者小屋」の24枚目の写真](/assets/gray_1x1-6eb3bce1089576b55d1f2360755511fa4b9ce24d11759d12370f0d9d2adb35ea.jpg)
翌日も快晴で絶好のコンディションだったので早朝赤岳へと出発。地蔵尾根という急斜面を登ります。この途中で帽子を脱いだ時に頭にかけていたサングラスをどこかに落とすという痛恨のミス。途中まで戻り登ってきたパーティの方に聞いて見ましたが、落ちているのは見かけていないということで諦めました。
![「硫黄岳&赤岳 | [長野] 八ヶ岳 行者小屋」の26枚目の写真](/assets/gray_1x1-6eb3bce1089576b55d1f2360755511fa4b9ce24d11759d12370f0d9d2adb35ea.jpg)
![「硫黄岳&赤岳 | [長野] 八ヶ岳 行者小屋」の27枚目の写真](/assets/gray_1x1-6eb3bce1089576b55d1f2360755511fa4b9ce24d11759d12370f0d9d2adb35ea.jpg)
稜線の真下は片側が断崖で梯子と鎖場になっています。雪が柔らかいのでそこまで怖くはありませんが転んだらタダでは済まなさそうなので慎重に進みます。
![「硫黄岳&赤岳 | [長野] 八ヶ岳 行者小屋」の29枚目の写真](/assets/gray_1x1-6eb3bce1089576b55d1f2360755511fa4b9ce24d11759d12370f0d9d2adb35ea.jpg)
![「硫黄岳&赤岳 | [長野] 八ヶ岳 行者小屋」の30枚目の写真](/assets/gray_1x1-6eb3bce1089576b55d1f2360755511fa4b9ce24d11759d12370f0d9d2adb35ea.jpg)
![「硫黄岳&赤岳 | [長野] 八ヶ岳 行者小屋」の31枚目の写真](/assets/gray_1x1-6eb3bce1089576b55d1f2360755511fa4b9ce24d11759d12370f0d9d2adb35ea.jpg)
地蔵の頭到着し、その先の赤岳天望荘で休憩。
![「硫黄岳&赤岳 | [長野] 八ヶ岳 行者小屋」の33枚目の写真](/assets/gray_1x1-6eb3bce1089576b55d1f2360755511fa4b9ce24d11759d12370f0d9d2adb35ea.jpg)
![「硫黄岳&赤岳 | [長野] 八ヶ岳 行者小屋」の34枚目の写真](/assets/gray_1x1-6eb3bce1089576b55d1f2360755511fa4b9ce24d11759d12370f0d9d2adb35ea.jpg)
稜線でまた強風になりましたが歩きやすいトレースだったので問題無し。
![「硫黄岳&赤岳 | [長野] 八ヶ岳 行者小屋」の36枚目の写真](/assets/gray_1x1-6eb3bce1089576b55d1f2360755511fa4b9ce24d11759d12370f0d9d2adb35ea.jpg)
![「硫黄岳&赤岳 | [長野] 八ヶ岳 行者小屋」の37枚目の写真](/assets/gray_1x1-6eb3bce1089576b55d1f2360755511fa4b9ce24d11759d12370f0d9d2adb35ea.jpg)
無事赤岳登頂。アイゼンの抵抗でふとももの筋肉がガクガクです笑 しかし眺望を見ていると疲れが吹き飛びます。天気が良かったのもありますがスムーズに登頂できて自信となりました。
![「硫黄岳&赤岳 | [長野] 八ヶ岳 行者小屋」の39枚目の写真](/assets/gray_1x1-6eb3bce1089576b55d1f2360755511fa4b9ce24d11759d12370f0d9d2adb35ea.jpg)
![「硫黄岳&赤岳 | [長野] 八ヶ岳 行者小屋」の40枚目の写真](/assets/gray_1x1-6eb3bce1089576b55d1f2360755511fa4b9ce24d11759d12370f0d9d2adb35ea.jpg)
![「硫黄岳&赤岳 | [長野] 八ヶ岳 行者小屋」の41枚目の写真](/assets/gray_1x1-6eb3bce1089576b55d1f2360755511fa4b9ce24d11759d12370f0d9d2adb35ea.jpg)
![「硫黄岳&赤岳 | [長野] 八ヶ岳 行者小屋」の42枚目の写真](/assets/gray_1x1-6eb3bce1089576b55d1f2360755511fa4b9ce24d11759d12370f0d9d2adb35ea.jpg)
![「硫黄岳&赤岳 | [長野] 八ヶ岳 行者小屋」の43枚目の写真](/assets/gray_1x1-6eb3bce1089576b55d1f2360755511fa4b9ce24d11759d12370f0d9d2adb35ea.jpg)
下りは文三郎尾根ルート。こちらの方が距離が長いので登りはきついと思います。
![「硫黄岳&赤岳 | [長野] 八ヶ岳 行者小屋」の45枚目の写真](/assets/gray_1x1-6eb3bce1089576b55d1f2360755511fa4b9ce24d11759d12370f0d9d2adb35ea.jpg)
![「硫黄岳&赤岳 | [長野] 八ヶ岳 行者小屋」の46枚目の写真](/assets/gray_1x1-6eb3bce1089576b55d1f2360755511fa4b9ce24d11759d12370f0d9d2adb35ea.jpg)
![「硫黄岳&赤岳 | [長野] 八ヶ岳 行者小屋」の47枚目の写真](/assets/gray_1x1-6eb3bce1089576b55d1f2360755511fa4b9ce24d11759d12370f0d9d2adb35ea.jpg)
無事に出発点の行者小屋まで下山し南沢から美濃戸へと戻り帰宅。冬山は最高の景色でした!

-
HIKARU
自分も去年登りました、この山は個人的にすごく好きです(^^) やはり雪がある景色も美しいですね(^-^) -
sagiri-紗霧-
わたしも八ヶ岳行ってみたいです!!雪山いいですよね♪