もしもの時セット
![「もしもの時セット | [その他] その他」の1枚目の写真](/assets/gray_1x1-6eb3bce1089576b55d1f2360755511fa4b9ce24d11759d12370f0d9d2adb35ea.jpg)
子連れて有ろうが無かろうが、キャンプに行ったら虫に刺されたり、
転んでケガしたり、
擦りむいたり、
寝違えたり、
日焼けしたり、
遊び過ぎたり…
いろんな事がありますよね。
そんなもしもの時用にひとまとめにしているので、少し紹介しつつ、ケガの時の対応について書き残しておきたいと思います。
![「もしもの時セット | [その他] その他」の3枚目の写真](/assets/gray_1x1-6eb3bce1089576b55d1f2360755511fa4b9ce24d11759d12370f0d9d2adb35ea.jpg)
ポーチは雑誌の付録のMAMMUT。
ティッシュ入れにもなるものですが、我が家は箱ティッシュではなくビニール包装のティッシュを入れています。
![「もしもの時セット | [その他] その他」の5枚目の写真](/assets/gray_1x1-6eb3bce1089576b55d1f2360755511fa4b9ce24d11759d12370f0d9d2adb35ea.jpg)
左から
日焼け止めUV強めの水辺用
ハッカの匂いの虫除け
アルコールジェル
キンカン
虫除けの匂いの日焼け止め 陸地用
アロエジェル
絆創膏類
ティッシュ
です。
絆創膏類は水で濡れてしまうと使えなくなってしまうので無印のEVAケースファスナー付きに入れています。
ケースの中身は左から
アルコール綿
トクホン
絆創膏
大型の絆創膏
ムヒパッチ
です。
疲れた時とか、筋肉痛の時に使えるトクホン。
意外と腰痛とか、寝違えたりする時に役に立ちます。
ムヒパッチはキンカン塗っても汗とか水に入っちゃうと効果が無い時に使います。
子供だけでは無く大人も使います。
![「もしもの時セット | [その他] その他」の8枚目の写真](/assets/gray_1x1-6eb3bce1089576b55d1f2360755511fa4b9ce24d11759d12370f0d9d2adb35ea.jpg)
![「もしもの時セット | [その他] その他」の9枚目の写真](/assets/gray_1x1-6eb3bce1089576b55d1f2360755511fa4b9ce24d11759d12370f0d9d2adb35ea.jpg)
オロナインは小型チューブの物を入れています。
擦り傷、あせも、ヤケド、ニキビや吹き出物にも効果があります。靴づれとかにも使える万能薬です。
焚き火をしたりしているとヤケドも起こりやすいので、欠かせないものです。
あと、キャンプで肌荒れがひどい時に塗ることもあります。
ここからは処置について。
キャンプ場を想定して書いています。
絆創膏で覆えないほどの大きな擦り傷の場合
1.水で洗う
2.清潔な布で拭く 血が出ていたら押さえて止める
3.清潔な布(キッチンペーパー、布巾などでも可能)を傷口の大きさに合わせて切るか折る
4.傷口に当てる方の布ににラップを被せ、その上にオロナインかアロエジェル(無くてもOK)を置く
5.傷口に当て、その周りをラップでぐるぐる巻く
6.巻き終わりを絆創膏で止める
大切なのは水で流すという事と、湿潤か保たれるようラップで保護する事です。
テープやガーゼを傷口に直接貼って剥がすと新しい皮膚まで剥がしてしまう事があります。
それを防ぐ為にラップをしています。
救急時はラップだけでも大丈夫。
無ければポリ袋で代用も可能です。
消毒は元気な周りの細胞も殺してしまうので、やるなら始めの1回だけにします。
![「もしもの時セット | [その他] その他」の12枚目の写真](/assets/gray_1x1-6eb3bce1089576b55d1f2360755511fa4b9ce24d11759d12370f0d9d2adb35ea.jpg)
同じ様でちょっと違う切り傷。
切り傷をくっつける様に寄せて切り傷に垂直になる様に絆創膏を貼ります。
少しテンションをかける様にぐっと寄せて貼るのがポイントです。
ここでもラップで巻いたり、布で保護しておきます。
![「もしもの時セット | [その他] その他」の14枚目の写真](/assets/gray_1x1-6eb3bce1089576b55d1f2360755511fa4b9ce24d11759d12370f0d9d2adb35ea.jpg)
次は骨折したかわからないという場合
1.歩けますか?
2.腫れていますか?
3.曲げ伸ばしができますか?
ここを見れば大丈夫。怪我した人は大抵痛みがありますし、個人差も大きいので1〜3を見る事が大事だと思います。
腫れは遅れてやって来る場合もあるので要注意です。
固定の際は薪や木の棒を使ってラップ巻き、腕を吊る際はビニール袋をが使えると思います。
指の場合は隣の指を支柱にします。例えば人差し指が折れたら中指と一緒に巻いてください。
あとは骨折、捻挫、捻転全てに必要なのは冷やす事です。氷は貴重になるので水につけたりしてください。ここではハッカ油が役に立つと思います。
最後に頭を打ってしまった場合
1.話せますか?
2.頭に傷はないですか?
3.吐いたりしていませんか?
呼んでも返事がない場合や意識があっても吐くようなら動かさず寝かせた状態で頭を固定し救急車を呼んでください。
頭の傷だけは絆創膏が貼れないので髪の毛をくるくる捻って絆創膏で留めます。写真撮ってみましたが、分かりにくくてすみません。
傷口大きい、深い場合は早めの受診をお勧めします。
たんこぶぐらいなら冷やすだけで大丈夫。
痛くても話せて、吐いたりしなければ様子を見て良いと思います。
![「もしもの時セット | [その他] その他」の17枚目の写真](/assets/gray_1x1-6eb3bce1089576b55d1f2360755511fa4b9ce24d11759d12370f0d9d2adb35ea.jpg)
夜のキャンプ場は暗く、傷の確認が出来なくて、朝見たら悪化している事もあります。
早めの対応がケガの治りを早くしますし、キャンプを楽しめますよね!
長くなりましたが、もしもの時の参考になればと思います。

-
UGO
shinoさんは医療関係のお仕事されてるんですかね?とても分かりやすい説明で勉強になりました🙇 私も一応、医療系の仕事してるんですがキャンプでのファーストエイド事情はおざなりにしてますww -
LAB.
とても参考になります! ありがとうございます😊 普段、常備しているものにプラスする物が わかって嬉しいです😊 5月に、自転車で派手に転び 両膝を激しく擦りむいたのですが、 直ぐにネットで調べて ラップが良いと書いてあったのを見て 実践しました。 治りが早くて感動しましたー。 こちらの記事には更に詳しく書いて下さって いるので、もしもの際には 参考にさせていただきます! フォローさせてください😊 -
YOUya
わかります!オロナインは必須ですよねー(^-^) -
R
ものすごく為になりました!こういう投稿有り難いです! -
ikako☆JAPAN
とても参考になりました✨ dayoutの投稿で知りファミリーキャンプがメインの我が家も前回より取り入れることにしました! オロナインの存在を忘れていたのですぐに買い足さねばと思いました🤗万能ですよね✨ -
N
すっごくわかりやすかったです!ありがとうございます( ^ω^ )アロエって普通に薬局に売ってますか?? -
BEKE
永久保存版にします‼︎ ありがとうございます🙇 -
o.z
オロナインはホント万能薬ですよねd(>_< )Good!!私も入れてます。 ラップで患部を巻くのはとても参考になりました。ありがとうございますm(_ _)m -
CHAKU
ラップの利用法がいいですね😊 前回のキャンプで息子が焚き火の最中に焚き火台を触って火傷してしまったんですが、保冷剤で冷やすしか処置ができず息子にも申し訳ないなぁと思ってました。 オロナインなどの火傷の薬は本当に必要ですね😄 -
mako
消防主催の普通救命講習を6回、応急手当講習を3回受講しましたが、shinoさんの説明とても分かりやすいです😄 私は一種衛生管理者を持っていますが、7月に労災で足首骨折してしまい、未だ完治せず肩身が狭い状況です😓 医療関係者に民間療法は失礼だと思いますが、火傷にはアロエの果肉が効きますね😊 ラップは捻ればロープにもなる優れものです✨ -
鈴木 博士
参考にさせていただきました。 -
Martin
目から鱗な内容が盛りだくさんでした😍 この辺のラインナップこそ充実させたいのですが、出撃がないのて、どうしても忘れておざなりになってしまつてます😭 -
気球
皮膚の方からオロナイン→ラップ→ガーゼ→ラップでいいのでしょうか? オロナインは皮膚の異変全てにヌリヌリしているほど愛用していますが、ラップは知りませんでした( ´∀`)