1.2.3
下書きに一時保存していたので、投稿します。
無印の頑丈収納ボックスですが、今回はその中身を紹介したいと思います。
1.2.3のはプラスチックのランチョンマットを切って両面テープで貼りました。
![「1.2.3 | [棚・収納] 無印良品」の2枚目の写真](/assets/gray_1x1-6eb3bce1089576b55d1f2360755511fa4b9ce24d11759d12370f0d9d2adb35ea.jpg)
まずは1
主にキッチン用具をまとめていますが、無印のステンレスバスケットの深いのと浅いのを重ねて使っています。
上の段は調味料と保存食
缶詰やお餅は忘れ物をした時の強い味方です。
黒い缶の中はコーヒー豆が入っています。
調味料は100均で買うことがほとんどです。
![「1.2.3 | [棚・収納] 無印良品」の4枚目の写真](/assets/gray_1x1-6eb3bce1089576b55d1f2360755511fa4b9ce24d11759d12370f0d9d2adb35ea.jpg)
1の下段
クッカーとコーヒーミル、無印のターナー
コーヒー用のやかん 包丁
ステンレスバスケットの横にアルミやラップ
ベージュの入れ物にはフォーク、スプーン、箸
反対の隙間には牛乳パックを開いたものが入っています。まな板に着火剤に重宝します。
後はシェラカップ、木の皿キッチンペーパー、ゴミ袋です。
多分1の開け閉めが1番多いと思うので物も定期的に確認してニヤニヤしながら入れ替えたりしています
![「1.2.3 | [棚・収納] 無印良品」の6枚目の写真](/assets/gray_1x1-6eb3bce1089576b55d1f2360755511fa4b9ce24d11759d12370f0d9d2adb35ea.jpg)
![「1.2.3 | [棚・収納] 無印良品」の7枚目の写真](/assets/gray_1x1-6eb3bce1089576b55d1f2360755511fa4b9ce24d11759d12370f0d9d2adb35ea.jpg)
最近入れ替えたのは洗い物セット
100均の入れ物にぴったり。
![「1.2.3 | [棚・収納] 無印良品」の9枚目の写真](/assets/gray_1x1-6eb3bce1089576b55d1f2360755511fa4b9ce24d11759d12370f0d9d2adb35ea.jpg)
次は2
火気類です。
ここもステンレスバスケットを使っています。
ucoにワンバーナーにノクターン、アルコールに灯油はSOTOに入れています。
火器類は灯油に統一していきたいのが理想です。
蚊取り線香はミニサイズで。
火吹き棒にマシュマロフォーク(ローラーロースターというらしいです)
横には電池のランタン焚き火ポンチョ、手袋です。
![「1.2.3 | [棚・収納] 無印良品」の11枚目の写真](/assets/gray_1x1-6eb3bce1089576b55d1f2360755511fa4b9ce24d11759d12370f0d9d2adb35ea.jpg)
下段はガスと電池、ヘッドライト
奥にある黒いのはロゴスの焚き火台です。
他の焚き火台に心奪わられていたんですが、このコンパクトさとなかなか壊れないところに徐々に惚れています。
今年で11年…このボックスに入るのも良いですよね。
![「1.2.3 | [棚・収納] 無印良品」の13枚目の写真](/assets/gray_1x1-6eb3bce1089576b55d1f2360755511fa4b9ce24d11759d12370f0d9d2adb35ea.jpg)
最後に3ですが、3の中身は季節によって変動します。
夏はライフジャケットと雨具
冬は湯たんぽとフリースの掛け物などが入ります。
ウォータージャグ台も入っていますが出番少ないので箱から卒業かなぁと考えています。
ギアも日々の手入れが必要ですが、
撥水スプレーは室内で使用すると、吸い込んで肺胞がコーティングされしまいます。
スプレー缶にも明記していますが、必ず屋外で使用してください。
浴室で使用して苦しくなり救急車で運ばれる
なんて事もあります。
知っている人には当然の事かも知れませんが、
健康第一ですからね。
遊ぶ事も大事ですが、遊べる身体を維持することも必要。
是非、頭隅っこに入れておいてください。

-
koronat
最後のお言葉。肝に命じます。 防水スプレーをちょうど買ったのでほんと気をつけて使いたいと思います。 ボックス。 いつもバッチリ整理されていて真似したいっす。