ZIPKA
無駄に男ゴコロをくすぐるアイテムは色々とあるかと思いますが個人的にはライト系もその類。
明るさこそ正義!と言わんばかりにスペックが気になってしまったり。
そんな中ペツルのジプカシリーズはコードリール式でコンパクトになりかなりお気に入りのモデルでした。
が、そのコンパクトさゆえ、、、なくしてしまうw
見つからないなーと思っていて忘れた頃に次のキャンプでテントを設営したら中から出てきたり。
とそうこうしてるうちにほんとに行方不明になり、しばらく別のを使っていたら今年モデルチェンジでかっこいいのが出た!ということで自分用と友達にプレゼント用に二個買ってしまった。色を選んでもらいたいので開けられないのがもどかしい。
明るさも随分パワーアップしてるみたいで使うのが楽しみ。
![「ZIPKA | [ヘッドライト] PETZL」の2枚目の写真](/assets/gray_1x1-6eb3bce1089576b55d1f2360755511fa4b9ce24d11759d12370f0d9d2adb35ea.jpg)
ちなみにこれまで使ってたライトを少し紹介。
左のゼブラライトというメーカーのものは単三電池一本仕様、LEDがむき出して近場の広範囲を照らすモデル。キャンプの調理などではかなり重宝。が、明かりが拡散してしまうので暗い夜道を歩くのは向いてない。
![「ZIPKA | [ヘッドライト] PETZL」の4枚目の写真](/assets/gray_1x1-6eb3bce1089576b55d1f2360755511fa4b9ce24d11759d12370f0d9d2adb35ea.jpg)
![「ZIPKA | [ヘッドライト] PETZL」の5枚目の写真](/assets/gray_1x1-6eb3bce1089576b55d1f2360755511fa4b9ce24d11759d12370f0d9d2adb35ea.jpg)
右側のはブラックダイヤモンドの軽量モデルでスマホの操作のように指でスワイプしてオンオフするモデル。軽量で明るさも充分なんだけど、前述のスワイプ操作が突然まったく効かなくなることがありストレス半端ない惜しいモデル。山でのバックアップにはいいかも。こちらは単4電池を二本使用。
![「ZIPKA | [ヘッドライト] PETZL」の7枚目の写真](/assets/gray_1x1-6eb3bce1089576b55d1f2360755511fa4b9ce24d11759d12370f0d9d2adb35ea.jpg)
![「ZIPKA | [ヘッドライト] PETZL」の8枚目の写真](/assets/gray_1x1-6eb3bce1089576b55d1f2360755511fa4b9ce24d11759d12370f0d9d2adb35ea.jpg)
![「ZIPKA | [ヘッドライト] PETZL」の9枚目の写真](/assets/gray_1x1-6eb3bce1089576b55d1f2360755511fa4b9ce24d11759d12370f0d9d2adb35ea.jpg)
んでもってモンベルのこいつに二つを入れて収納袋として。
ヘッドライトに被せて使えばテントの中での照明に使える。とのことだけどあんまり活躍していないw
![「ZIPKA | [ヘッドライト] PETZL」の11枚目の写真](/assets/gray_1x1-6eb3bce1089576b55d1f2360755511fa4b9ce24d11759d12370f0d9d2adb35ea.jpg)

-
Zeki
前々回の夜間設営でヘッドライトの必要性を感じ丁度購入考えてました😁 色々あるんで迷いますね〜😅 -
リッチ
間違い無く私も 心をくすぐられています… いゃ くすぐられ放題かも😵 ついつい人様の使っているライトに目がいってしまいます… ひとつ有れば十分なのに予備が必要だと自分に言い聞かせて ニタニタ顔で手が伸びてしまいます😓 BDは やっぱりUSAなんですよね(笑 -
кочапо
ジプカ、魅力的です。ヘッドランプ意外と嵩張りますもんね。 私は登山ギアは今まで性能、デザイン、価格で判断するとBD一択だと思いBD製品を可能な限り使い続けている信者ですが、ここ数年は他ブランドも魅力的なモデルを数多くリリースしていてその信仰心も揺らぎそうです^_^; 今使っていて不満がないのはアイゼンくらいです。 -
おしりのごはん
キャンプはじめて1番感動したギアがヘッドランプでした。 これ買って今のをバックアップにしようかな