ベアフット自主練w in古賀志山

「ベアフット」
これを見た時、ビーサンじゃんと思う人はほとんどではないでしょうか?
実際、私もそう思いました。
こんな薄いサンダルで道を歩く?いやいや、痛くてしょうがない…ましてや山を歩くなんてとんでもない!!
逆にベアフットとは本来の人間の歩き方を修正してくれるサンダルなんです!
まだ半信半疑かとw
実際、私は腰痛(ヘルニア)もちに悩まされており
年に数回歩けなくなる程でした。おまけに学生の時、スポーツの怪我があり、20歳の時に内側靭帯損傷・前十字靭帯損傷の手術を行いました。
このベアフットのおかげなのか!?
今では、腰痛も無くなりました!また、膝の痛みどころか足の筋力がつき、調子が良く何故か心身ともに元気です😂
この登山というものに出会い、ベアフットを知り
人間の歩き方や筋肉の使い方、考え方が変わりました。
登山を教えてくれている先生にこのベアフットを勧められ、低登山ですが修行の山(古賀志山)に行って来ました!勿論、ギブアップシューズ持参してw。
結論から言うと、一歩ずつ足の指に力を入れる(地を掴むイメージ)事で登りやすい!特に下りが分かりやすかった!体幹トレーニングにも効果大でした👍
話しは長くなってしまいましたが
実話として
-XERO SHOES-
2009年、アメリカ(コロラド)にて誕生。
陸上の短距離選手だった創業者のスティーブンは、足の故障に悩んでいた際に友人から「Born to Run」という1冊の本を紹介されます。
これをきっかけにベアフットランニングと出会い、より自然なスタイルでのランニングを追及していくこととなります。
スティーブンは本の中に紹介されていたシンプルなサンダルを自ら作ることに全精力を注ぐようになります。
その後ナイキ、リーボックの元デザイナーなど靴作りのエキスパートの協力を得て、ついに2009年「XERO SHOES」をスタートさせました。
今ではサンダル以外にも幅広いラインナップを持ち、ランニング、トレイルランニング、ハイキング、ウォーキング、トレッキング、フィットネス、カヤック、SUPなど様々なシーンで使われています。
でわ、画像のみを どうぞww
r6.7/8


今回、南コースからスタート
帰りも南コースを下山して来ました。

これがキツかった💦 もう汗だくです


案外、登山靴より楽でした♪

無事に頂上まで着きました!


あ、汗がとらないww

どんより曇り空でしたが、達成感で満足してますw

さて、替えのTシャツに着替えます

一息ついて🚬 御嶽山に
ギブアップシューズに履き替えます!w

御嶽山方面に進みます

キター! ⛓️今回ソロなので慎重に尚且つコツを覚えるトレーニングです🏋️♀️




ドキドキ感ありましたが、なんとか到着w 🙏



帰りの方が緊張します😇

後は、ひたすら降りていくだけなので
スピードアップ!ノンストップで降りました👍

筋肉痛にならんようにアイシングします(冷)

距離的に短いですが、早朝からスタートしam10時には下山。その頃、若い女子2人組が登って行きましたが、たぶん?間違いなくヘタると思います😳

車のエアコンかけて
クーリッシュで体の中もクーリング!

帰り、直帰する予定でしたがw
いつものお店の社長さんとLINE...
月曜日、定休日だったのですが
店で待ち合わせw
注文していたシューズの引き渡しと8月の⛰️打ち合わせw と例の物を注文💸 金かかるね😭
ガチ登山⛰️デビュー戦です‼️
VANS × ネイタルデザイン LINDOR SLIP-ON
ツーカラー買っちゃいました🤗 かわゆい❤️

⛰️お付き合いして頂き
ありがとうございました🙇🙇 さて次の山は

-
きゃんぴっと
なかなかの経験の持ち主なんですね🫣 お試しでも1リットル以上の汗💦 筋肉💪ついて腰痛治って、更に体重も落ちる?ガチ登山🏔️先生いると心強いですね😊ちょうど今富士山🗻登山TVでやってました☹️安全に挑戦してきてください🤗 -
mamis
この脚元でスタスタいけるとは😍サンダルも凄いけど brickさんの脚力&体力が凄いです!! 趣味の幅広げるのに 年齢制限なんてないじゃない🤝 うちはラクして絶景派🏔️ですが今年はいろんなこと挑戦してます😅趣味の幅狭めてますが😂 チャレンジは楽しいですよね😊 -
気球
私もヘルニア持ちなのでこのサンダル気になります😆 -
QP
ベアフットサンダル😳 気になる〜✨✨✨ ちなみに筑波山を庭としている父によると、筑波山には裸足で登るリアルベアフットおじさんがしょっちゅう出没するらしいです🤣 次の山🏔️、気になる〜😍❤️❤️