モリノキャンプ場 in Nose 情報版

いつものようにGoogle MAPで、どこのキャンプ場に行こうか調べていた時に。見たことのないキャンプ場がありました。
モリノキャンプ場 in Nose
webやSNSでどんなとこか調べてみましたが、あまり情報が出てきません。Instagramで湖畔に車を止めてキャンプしている写真があり、良さそうだったため、行くことにしました。
情報系は苦手で間違っていることも沢山あると思いますが、少しでも参考になればと思います。

公式のサイトはTwitterがメインのようです。「モリノキャンプ」で検索すると出てきます。
冒険の森という、アスレチックやジップライン、セグウェイなどが楽しめる施設に併設されています。というより、その施設と一緒になっていて、空いてる場所でキャンプができるという感じです。
この時期の平日は2・3日は学生さんの遠足とかで利用されているようです。10月8日(金)から利用しましたが、その日も第2駐車場に観光バスが3台停まっており、中学生が利用していました。
私は子どもがワイワイしているのは気にならないのですが、平日静かにキャンプをしたい方は、予約の際に確認されるか、15時以降に行った方がいいと思います。
買い出しは、能勢でキャンプしたことがある人は利用したことがあるであろう、コメリ能勢店・ノセボックス・ファミリーマートが10分そこそこの距離にあります。

気になるMAPがこちら。(拡大して見てください。)
これはTwitterに上がっているMAPと少し異なります。こちらが最新だと思います。
基本フリーサイトで、ロープで囲った範囲が自分のエリアになり、その大きさで料金も変わってきます。その辺はTwitterに書いてあるのでそちらを見てください。
車は第1Pに停めることになります。そこから受付までは約100mくらい。
団体さんがいる間は、「広場」「隠れ家」「3テン下」「第2駐車場」の利用は難しいと思います。

こちらが受付。
薪や炭が購入できます。自動販売機で飲み物も。
ゴミは基本持ち帰りですが、別料金でゴミ袋をもらい引き取ってもらえます。
オートサイトはMAP左下の「丸太」と第1P横の「メインホール横」と「第2駐車場」だけです。
サイトの様子はMAPの右下から反時計周りで載せていきます。ただ、なかなか分かりにくかったため、間違っているところもあると思います。
「あずまや」

名前の通り東屋があります。その前に小さめのテントが張れると思います。
「426サイト」か「ゴール下」

ジップラインのゴール前だと思います。ここは大きなテントでも全然大丈夫だと思います。
「ゴール下」
写真はありませんが、地図でいえはカヌー小屋の前なので、カヌー乗り場のデッキがあったので、ひょっとすると、そこが「ゴール下」かもしれません。
「大島さくら前」

私が見たInstagramでは、車が横付けしていましたが、ルールが変わったのだと思います。
右の通路を挟んで、池があるため人気エリアだと思います。ここも広く大きなテントでも大丈夫です。
「隠れ家」

受付の裏側で、アスレチックが横にあります。
「広場」

受付の目の前にある広場です。周りには遊具もあります。
「ほとり」


テラスも設置されています。あまり場所は広く無いです。タープ の張られてないデッキも使用することができます。
「かわよこ」
写真はありません。場所の印象が無いのですが、小川の横の空いてるスペースかな?
「すなば」

湖畔の砂場で、雰囲気は1番好きでした。ただ、荷物の運搬がしんどそうです。
「3テン下」

木々に囲まれたエリア。大きなテントも張れそです。
「サウナ上」

トイレや更衣室の少し上。トイレ・更衣室のエリアだけ照明があります。夜は少し明るいかもしれません。
「チャレンジ横」

ここは大きなテントも張れます。また、第1Pから近いため、荷物の運搬は楽そうです。
「メインホール横」

第1Pから繋がってる感じ。横は廃墟です。そういうのが怖い方はやめた方がいいです。
「たんぽぽ広場」
写真はありません。見つけることができませんでした。
「丸太」
他の方が利用されていたので、写真は撮れませんでした。ここは車が横につけれるので、すごい楽だと思います。ただ、なわばりは車も含めたサイズなので、おそらく荷物を降ろしたら車は第3Pに停めたほうがいいと思います。ここはデュオくらい。
その右側のなわばりエリアも、他の方が利用されていたので、写真はありません。ここはソロくらい。
「第2駐車場」

ピンボケですみません。ここ広く、車横付け可能です。ただ、駐車場だけに、地面は硬そうです。
サイトはこんな感じです。空いている場所はなわばりにできるので、ハンモック泊とかもでそうです。
「CAFE」

私が行った日はやっていませんでした。
「トイレ」「更衣室」(シャワー)

キレイな建物です。ここだけ照明があります。
水道は通っていないため、水洗トイレではありませんが、キレイでした。
水道も写真の黄色タンクから蛇口(2口)に繋がってます。
更衣室、ロッカー、シャワールームがあります。
場内はこんな感じです。
基本的に荷物を運搬しなくてはならず、キャリーがあった方がいいと思います。メインの第1Pから受付まで、おそらく100mくらい。下り坂です。なので、帰りは登りになります。さらになわばりエリアに移動しなければなりません。
Twitterにもプロ向けのキャンプ場と書いてある通り、ファミリー向けではありません。
学生が帰ってからの15時から朝6時までは本当に静かでした。ただ、ドローンパークが隣にあるため、ドローンの音で目が覚めました。そこから帰るまで、ずっとドローンの音が鳴り響いていました。
もっと寒くなれば、ドローン飛ばす人もそんな朝から来ないと思うので、静かな朝が過ごせると思います。
はぁ、疲れた。
情報系のブログ書いてる方のありがたみが分かりました。いつも皆さんありがとうございます。
