ウッドポールdiy
ずっと憧れていたウッドポール。
高いものは買えなかったけど
HilanderのT/Cレクタタープ購入を機にdiy‼️
orahoさんのアイデアを勝手に盗みました。。。
実はDay Outを知ったのもorahoさんの投稿がきっかけ。
作るの夢中で途中経過なしですが備忘録として。
![「ウッドポールdiy | [タープ] 自作」の2枚目の写真](/assets/gray_1x1-6eb3bce1089576b55d1f2360755511fa4b9ce24d11759d12370f0d9d2adb35ea.jpg)
近くのロイヤルホームセンター で
丸棒90cmφ32×4本
丸棒60cmφ32×8本
ステンレスパイプ1820mmφ32×1本
伸縮式物干し竿φ29.4mm×1本
ビス
鬼目ナットM6×20mm
ハンガーボルトM6×50mm
六角半ネジボルト100mm6本
ステンレスパイプφ32mm×910mm
あと、パイプカッターなど買っていたら既製品買うのとほとんど同じくらいの金額に😅
それでもやはりdiy愛着湧くしなかなか大人になってからこんなに夢中になること少ないのでよしとします‼️
計画としては
接続部はφ32mm200mmと
φ29.4mm100mmにして
鬼目ナットと
ハンガーボルト50mmでしっかり接続。
90+60+60=210cmのポールを作るところが
アクシデントで
87+54+57=198cmに。。。
鬼目ナット、ハンガーボルトのセンター打ちに失敗して3センチづつカット。
先端はセンター外してますがとりあえずよしとして残しました。
そこで85+54+57=196cmにして
最下部にもφ32nm200mmを足して
95+54+57=206cm×4本製作❗️
![「ウッドポールdiy | [タープ] 自作」の4枚目の写真](/assets/gray_1x1-6eb3bce1089576b55d1f2360755511fa4b9ce24d11759d12370f0d9d2adb35ea.jpg)
真ん中抜いて
95+57=152cm
下を抜いて
64+57=121cm
写真は152cm
![「ウッドポールdiy | [タープ] 自作」の6枚目の写真](/assets/gray_1x1-6eb3bce1089576b55d1f2360755511fa4b9ce24d11759d12370f0d9d2adb35ea.jpg)
95+85=180cm
64+54+57=175cm
にも変えれるようになり結果的には満足の出来になりました。
並べると目立つけどサイトで使えば誤魔化せるかなと。。
180cmにするときはφ29.4mmのパイプが見えてしまうのでφ32mm 100mmのパイプも用意して被せることに。
![「ウッドポールdiy | [タープ] 自作」の8枚目の写真](/assets/gray_1x1-6eb3bce1089576b55d1f2360755511fa4b9ce24d11759d12370f0d9d2adb35ea.jpg)
先端はディスクグラインダーがないので
M6 100mmの六角半ネジボルトをパイプカッターで強引にカット。
カットできたもののカッターの歯がまんまるになりました。
ボルト固定する鬼目ナットセンター外してるので補強(なってるかは微妙)を兼ねてφ32mm 20mmのリングをつけて固定。
差込部分はドリルでチャックからの金属ヤスリで削ってサンダーないので空研ぎヤスリ巻きつけて回転させてなんとか差し込み完了。
ハンガーボルト50mmにしたけど40mmの方が回して固定するのが楽だったなと後から気づく。
木部の表面#2000のサンドペーパーで巻いてドリルON!
ツヤッツヤで吸い付く感じですっべすべの仕上がり。
表面は亜麻仁油でオイルフィニッシュ!
ガレージで香りを飛ばしつつ週一磨いて2週間乾燥。
亜麻仁油の独特の香り嫌いじゃないけど車に積んでいくには少し強めでもそのうちなくなるし我が家はDIYに多用‼️
兎にも角にも満足いく出来で良かったです❣️
次回は塩ビパイプ系、OSB合板使って何か作ろうと思ってます❣️

-
M&C camp
カッコいいです!!😍凄い! -
oraho
良い出来ですね!👍🏻✨ 参考にして頂いて光栄です!