EARTHMANS TSUGAIKE

こんにちは、サラダ巻です。
9月の4連休は長野県北安曇郡小谷村にあるEARTHMANSTSUGAIKEと言う出来たばかりのキャンプサイトへお邪魔して来ました。
こちらのキャンプサイトは出来て間もない為、ブログや口コミの情報が少なく、行く前は正直不安も少々ありましたが結論として4日間とても楽しく過ごす事ができました。
キャンプサイトの他にホテルも同じ敷地で運営されています。
キャンプの受付はホテルのフロントで行います。
最初キャンプ場の雰囲気とは全く違っていたので若干挙動不審に。。。笑
だけどフレンドリーなスタッフの方がわからない事は丁寧に教えてくれました。

フロント周辺はこんなにオシャレな雰囲気。

ディスプレイがイチイチオシャレ。

アパレルやグッズ、ふるさと納税の返礼品もさりげなくディスプレイされています。


そしてフロント横にはコーヒーの無料サービスが。
ホテルならあるサービスかもですが、キャンプ場で言うとまず無いですね、嬉しいです。

近隣のパンフレットも。

そしてびっくりなのがお菓子のサービス。
うまい棒美味しかったです。

そしてこれも飾られておりました、
名前忘れましたが時速40キロ程出るんだとか。。。

受付を終えたらサイトへ向かいます。
サイトは全て林間サイトで木漏れ日と小川の流れる音がとても心地よいです。
ウッドデッキのサイト、砂利のサイト、ウッドチップのサイトがありました。
広さはファミリー用のテントが7〜8張り位のスペースでしょうか。現在もまだサイト拡張中との事でしたので、また新たに雰囲気の良いサイトが誕生するのが楽しみです。
こちらがサイトほぼ中央にあるキャンファイアーの炉。

宿泊客が夕食をいただくテラス側。

反対側のゲレンデ側。

小川側のサイトからの眺めはこんな感じです。
今回我が家は小川側の真ん中にあるウッドデッキのサイトに決めました。

サイトからの小川側の眺めはこんな感じ。
小川側に向けてテントを張ればプライベート感バッチリでした。

車はサイトまで乗り入れができないのでまずは荷運び。
運び出しの時のみ車はサイトのすぐ近くまで寄せられるのでなんの心配もないと思います。

今回選んだサイトは2段構造になっています。
そして地面はウッドデッキ。

下段はこんな感じで小川が見えます。
この段は翌日来るキャンプのお師匠に使ってもらう事にしてこちらにタープを張ってみました。



上段にはテントを。この日はギリアを選択。

ウッドデッキなのでアンカーを利用して固定。
アンカーはフロントで貸し出ししてもらえます。



設営を終えてなんだかんだで15時。
だけど気温は大体18度。なんで涼しいんだ。。。
設営をしても汗をかきません。
快適!

少しゆっくりして夕方冷える前にお風呂に入ってしまおうとお風呂へ向かいました。
お風呂へ行くのにいちいち車を出す、、、なんて事はここではありません。
ホテル棟の地下一階に立派なお風呂があるのです。そしてなんとお風呂の代金は宿泊費に含まれています。
内湯のみですが7〜8人はゆったりと浸かれるような立派な浴槽。
そしてびっくりなのがシャンプーやメイク落とし、ボディーソープが完備されている事。
そしてそしてそれぞれが2種類ずつ位置いてあるので使うアイテムを選ぶ事が出来たのも素晴らしいなと思いました。
ついうっかりキャンプステイしている事を忘れてしまう程快適なお風呂でした。
EARTHMANS TSUGAIKEにキャンプに来たら、徒歩1分でタオルさえ持参すれば快適なお風呂が待っています。これは嬉しい!

お風呂の近くにはランドリーも完備。

ゆっくりお風呂をいただいた後は留守番をしていてくれたサラダ巻夫とチェンジで私はサイトにて夕飯の支度を始めます。
初日の夜ご飯はやっぱりお肉を食べたいね、と言う事で定番の焼肉と白飯に。
ご飯は焚火缶の少で1合を炊きました。

お肉はいつもの単行本サイズのグリルを使って焼きました。
先日も使ったこちらです。

焼き上がったお肉をタレにつけて白飯と一緒にハフハフしながらいただきます。
至福すぎる。。。


どんどん焼きます。
タレ付きのお肉は人間に。
味なしのお肉はワンズに行きます。

じーーっと待っているので必然的にワンズのお肉が優先になります。

夜20時くらいで気温は15度台。
今年の夏はずっと暑かったのでとても快適です。

夜になるとサイトのバーもオープンします。

めっちゃ雰囲気あっていい感じ。
ホテルに宿泊している方の夜ご飯の際にもこちらで飲み物を購入されていたようでした。

初日は早起きだったので21時過ぎに早々に就寝。
就寝時の気温は12.6度。少し肌寒い位でしたが、ひんやりした空気がとても心地良かったです。
瞬殺で眠りの世界へ誘われました。

そしておはようございます。6時起床です。
ワンズがトイレに連れて行けと言うので朝のお散歩をしました。
初日キャンプサイトを使っていたのは我が家含め2組だったので、もうひと方が設営していない方向へ朝のお散歩に出かけました。

もう一頭のワンズは寝足りないらしく、インカーテントの外へ出て自分のコットへ直行し二度寝をしていました。

朝のお散歩を終えた後は人間達は朝のコーヒーをいただきます。
木々の木漏れ日の中小川の川音を聞きながらのコーヒーは格別でした。

本日のコーヒーはサラダ巻自家焙煎のガテマラSHBです。


朝ごはんは前日の焼肉で余った野菜を使ったコンソメスープ。

それとトースト。
簡単な朝ごはんでも外で食べると本当に美味しく感じます。

その頃、ワンズはおててを繋いでお昼寝をしていました。

仲良し。(*´꒳`*)

朝ごはんの後は再びお散歩へ。
この日は夜にキャンプのお師匠と合流するのでそれまでたっぷりワンズと遊びます。
キャンプサイトのすぐ隣がゲレンデでそこがまたとにかく広い。
ロングリードにしてたくさん走って遊びました。
まさに犬天国。



たっぷりワンズと遊んだ後はサイトに戻りお昼を頂きます。

前日の残りのお惣菜の海老マヨサラダに。

カップ焼きそば。
同じものが夫婦で食べたかったのでそれならばと大盛りにして半分こ。


食後はセブンイレブンのわらび餅。
きな粉と黒蜜が本当に濃厚で美味しくて今まで食べたわらび餅の中でセブンイレブンのが一番美味しかったです。まさか一番美味しいものがこんな手近に買えるとは。笑

午後の一番太陽が照っている時間帯でも気温はこれ位。
白馬は今が一番過ごしやすい時期なのでしょうか。

たくさん遊んだのでワンズも満足。

そしてそのうちこうなります。

もう一頭も。
目が怖いよ。笑

ここでキャンプのお師匠がキャンプ地へ到着しました。お師匠はワンズとたくさん遊んでくれるのでワンズ大歓迎。

師匠は能登をツーリングしていたとの事でお土産にノドグロのお寿司を頂きました。
まったりしてとっても美味でした。


そしてお土産にカニまで。
キャンプサイトでカニ。なんで贅沢。
焚火台に備長炭で炙り焼きにしました。



私が作ったのはとり野菜鍋。
まつやのこのお味噌が美味しいんです。
野菜と肉を切って鍋に入れてこの味噌と水を入れて炊き込むだけで簡単に美味しい味噌鍋が出来上がります。


〆はうどんでね。

20時を過ぎると一気に気温が落ち肌寒くなってきたのでジュニアヒーターをつけました。
今年もまた暖房を使う時期になったんだなぁ、としみじみ。


そして消灯時間の22時に就寝。
翌朝は7時前に起床しました。
朝ごはんは定番の師匠特製目玉焼き。


小川を眺めながらウッドデッキで頂きました。

3日目もお師匠はツーリングに出かけたので我が家は車でお出かけ。道の駅白馬へ行ってみました。
ものすごい人でお店に入るのは諦めてスーパーマーケットへ寄りそそくさと帰宅。
ですが車で走っているとこんなに綺麗な空と山が見れました。

そしてサイトへ帰る途中降りれる川原を見つけてワンズと川遊びを楽しみました。
川の水はとっても冷たく思わずヒェーと声を上げてしまいましたがワンズはそんなのお構いなしに楽しそうに泳いでいました。

たっぷり遊んだ後はサイトへ戻りおやつタイム。
あまりお腹が空いてなかったのでお昼ご飯はパス。
スーパーマーケットで売っていた栗のお菓子が気になったので買ってみました。

缶を開けると栗がたっぷり。
栗きんとんのような感じでとても美味しかったです。

サイトで少し休憩しているとツーリングから師匠が帰ってきたので全員でまたゲレンデへ散歩に行きました。

スキー場だから当たり前だけどとにかく広い。

ワンズ大喜び。

ゲレンデの中腹にある鐘に気づき登ってみる事に。
結構距離がありましたが適度に吹く風が心地よく気持ちよく歩けます。


鐘を鳴らすとカーンカーンといい音が響きます。

鐘の音を楽しんだ後はサイトへ向けてゲレンデを降ります。
降り切ったところでワンズ一頭のリードが外れている事に気づき、、、サラダ巻夫だけまた来た道を引き返し鐘に登って行きました。。。
2往復は流石にキツかったようです。
そしてサイトへ戻り夜ご飯。
たくさん歩いたのでお腹も空きました。
まずはピーマンの肉詰め。

そしてまた師匠からはカニの差し入れ。
キャンプサイトでカニ。なんてゴージャスw
師匠はカニを買いにわざわざまた日本海までツーリングに出かけてくれました。

赤魚のみりん干し、
身がプリプリでこちらも美味しかったです。

黒毛和牛の焼肉。
肉を焼いて前日余った焼肉のたれをかけただけ。

そして麻婆豆腐。
こちらも前日のお鍋で使いきれなかったお豆腐を切って入れただけのレトルト麻婆豆腐です。

この日の夜ご飯はキャンプサイト側(バーが見える側)で焚き火を囲んで頂きました。
サイトによってはウッドデッキ側、バー側と寛ぐ場所を気分によって変える事が出来ます。

カニでお腹がいっぱいになる、なんてのは人生で初な気がします。。。
お腹いっぱいでサイト側を見ると無数の蛍の光をイメージしたイルミネーションがキラキラ光っていました。
とっても雰囲気あってキレイ。

このイルミネーション、テントの中にいても見えてまるでプラネタリウムのようです。
これを見ながら心地よく眠りにつきました。
そして朝。
撤収の日です。

またまた師匠特製の目玉焼きをいただきます。
目玉の数が人数より多い。。。

せっかくキレイに焼けた目玉焼きもサラダ巻が盛り付けるとインスタ萎え。。。
だけど味は美味しかったです。


朝食の後はせーので撤収作業。
貸していただいたアンカーを返却しご挨拶をしてチェックアウト。

ここで少しこちらのキャンプサイトの紹介を。
予約をしてから口コミやブログを探して情報を収集したいなと思っても、出来たばかりのキャンプサイトの為に殆ど情報がなかったので、これから行かれる方のお役に立てたら嬉しいです。
まずは全貌。
ホテルでキャンプサイトがあるとは思えません。
一瞬通り過ぎました笑
キャンプサイトはこの建物の裏側にあります。

ラウンジです。
宿泊客は寛ぐ事が可能。
カウンターでは常時冷たいお水が提供されています。


キャンプサイトの炊事場はホテル棟入って3階にあります。
食器を持って歩くのは大変ですがエレベーターがあるので楽々です。
ゴミ箱も完備。
ちなみにゴミ箱はサイト側にもあります。

洗剤やスポンジも完備。
そして大変ありがたい事にお湯が出ます。
寒くなるこれからの季節嬉しいです。

共用の冷蔵庫まで。
我が家は保冷剤を冷やすのに使わせてもらいました。

お手洗いはホテル棟1階にあり、ハンドソープとペータータオルも完備されています。流石ホテル。

お手洗いはウォシュレット付き。
女性の個室は3つありました。

サイトの紹介も少し。
木の柵で囲まれているサイトや。

ファミリー用のツールームテントも楽々設営出来そうな大きなウッドデッキのサイト。

それぞれのサイトは木の柵で区切られている箇所もあり、隣との感覚広めにとられているのでプライベート感はバッチリだと思います。

EARTHMANS TSUGAIKEは是非また訪れたいキャンプ場の1つとなりました。
一番よかったな、と思ったのがスタッフさんだけではなくサイトを増設している工事関係者の方々もとてもフレンドリーで会えば挨拶をしてくれキャンプの話やどうしてこのようなサイトになったのか、等サイトを作った際のお話などを気さくにしてくれた事にとてもほっこりした気分になりました。
行くといらっしゃいませ、では無くてお帰り。と言ってもらえそうな心地よい雰囲気がそこにはありました。

最後までお読みいただきありがとうございました。

-
う〜ちん
めちゃめちゃいいとこですね! 栂池はスノボで行った事があります。 20数年前ですが😅 嫁と結婚する前に夏の白馬に行った事がありますが、その時も夜は寒いくらいでしたね。 星空もめっちゃ綺麗で最高でした!⭐️ もう10数年白馬には行ってませんが、今度はキャンプで行きたーい!⛺️って思っちゃいました😆 -
QP
サラダ巻さん! 栂池にいたんですね😳 火曜日の朝、わずか200mの場所で写真撮ってました〜😆 ニアミスですね😵 惜しいことしました〜💦💦 -
CHAKU
資金力のある企業がキャンプ場をやるとこんな素敵な高規格キャンプ場になるんですね😄 ここは予約が取りにくいキャンプ場になること間違いない😅 -
Mukumi
長野懐かしい✨新婚旅行で行きました☺️ 素敵なキャンプ場ですね✨ 温泉があるのも魅力的☺️ 次行く時はキャンプしたいです‼️ -
あっちん
いい所ですね〜🤩💕 ハンモックも吊れそうな感じですが…実際のところどうですか? -
「みっちゃん」ことMK82 ^_^
ええとこですねー デッキが広いから雨降りでもワンちゃん達の脚が汚れないでいられそうですね。 何が羨ましいってノドグロとカニ! 食べたーい! この二品は富山に行くと美味しく頂けますよね〜 長野で食するって、、、 しかも涼しいところで、、、 贅沢な時間だー🤗👍✨✨✨✨ -
ふくふく
いいところですねぇ❤️バーがあるって素晴らしい😍サラダ巻きさんちのコーヒーと、ご飯といつも美味しそう😋✨ -
みすず
以前白馬にキャンプへ行きましたが… 長野ほんっといいところで、また行きたいと強く思っています。栂池も行ってみたいです😀 サラダ巻きさんの美味しそうな投稿たまりません😍手を繋ぐワンズちゃん、かわいいー、おててのアップ写真がまたたまりませんでした😍