メスティン炊飯 ワンオペに挑戦
メスティン購入後、練習でご飯をレンジで炊いて、無事ご飯が炊けたのですが、今回はキャンプ場での炊飯を想定。
メスティンから漏れる湯気や音をずっと注意深くしているのは、キャンプ中では、お酒が入ってたり、暗闇の中では中々難しいとかんがえました。
なんせ、3連休も運動会やらで、キャンプに行けてません。キャンプに行けない気持ちを、庭でキャンプギアの実験をして紛らします。
で、実験しました。
題して「ダイソーの固形燃料で炊飯ワンオペ(一回のオペレーションでほったらかし)に挑戦」です。
![「メスティン炊飯 ワンオペに挑戦 | [調理器具] trangia」の2枚目の写真](/assets/gray_1x1-6eb3bce1089576b55d1f2360755511fa4b9ce24d11759d12370f0d9d2adb35ea.jpg)
もちろんこの時にも研いだお米を30分寝かせました。お水の量はメスティンのリベットの下側が少し浸かるくらいの分量。
今回は通常のお米ですが、無洗米の水加減も研究せねばです。
ワンオペ炊飯には、固形燃料に注目。
ネットでは、
20グラムや30グラム
を使って成功した方を知って、僕はその真ん中を取る気持ちで、
25グラムの固形燃料を求めていたら、
ダイソーで売ってるものが何と!!
25グラム❗️
期待を込めて実験を進めます。
![「メスティン炊飯 ワンオペに挑戦 | [調理器具] trangia」の5枚目の写真](/assets/gray_1x1-6eb3bce1089576b55d1f2360755511fa4b9ce24d11759d12370f0d9d2adb35ea.jpg)
今回使ったものは、雑誌の付録に付いていた、いや、ミニ焚き火台に本が付いていたといいましょうか、とにかくミニ焚き火台。
やっと活躍する場ができました(≧∇≦)
さあ、ミニ焚き火台に固形燃料をインストール!
![「メスティン炊飯 ワンオペに挑戦 | [調理器具] trangia」の7枚目の写真](/assets/gray_1x1-6eb3bce1089576b55d1f2360755511fa4b9ce24d11759d12370f0d9d2adb35ea.jpg)
![「メスティン炊飯 ワンオペに挑戦 | [調理器具] trangia」の8枚目の写真](/assets/gray_1x1-6eb3bce1089576b55d1f2360755511fa4b9ce24d11759d12370f0d9d2adb35ea.jpg)
固形燃料に火を付けて、メスティンを乗せます。
ミニ焚き火台では不安定と思いましたが、意外にしっかりメスティンを乗せてますね。
![「メスティン炊飯 ワンオペに挑戦 | [調理器具] trangia」の10枚目の写真](/assets/gray_1x1-6eb3bce1089576b55d1f2360755511fa4b9ce24d11759d12370f0d9d2adb35ea.jpg)
それでは、実験結果です。
無事美味しいご飯が炊き上がりました。
これなら、ワンオペ 言い換えればほったらかしでもご飯が簡単に炊き上がることができます。
![「メスティン炊飯 ワンオペに挑戦 | [調理器具] trangia」の12枚目の写真](/assets/gray_1x1-6eb3bce1089576b55d1f2360755511fa4b9ce24d11759d12370f0d9d2adb35ea.jpg)
ミニ焚き火台にはビニールの焦げ跡がありましたが、ワンオペで炊飯ができるので、後はゴシゴシ洗えばオッケー!
これで美味しいお酒を呑みながらご飯ができるのをのんびり待つことができそうです。
だだ秋口の気温での実験なので季節が変わったらどうかはまた実験するしかないですね(≧∇≦)

-
green_blue_black777
自動炊飯に関しては、固形燃料25g 30gまた、風防で全周囲ってやるとか、使用するコンロ(火と、メスティンとの距離)、気温などで、出来上がりが変わってくるので、自分の使用するコンロで成功するパターンを作って、気温などによっては、30gを使うとか、風防で囲むとかするのが良いみたいです。 ま〜何ごとも経験ですね〜🍵 -
Fumi
お やってますね〜🍚 私は全く同じダイソーの固形燃料と同じミニ焚き火台でしたが全然ダメでした😁💦 風の影響が1番大きそうですね👀