最軽量ポット
![「最軽量ポット | [マグ・シェラカップ] その他」の1枚目の写真](/assets/gray_1x1-6eb3bce1089576b55d1f2360755511fa4b9ce24d11759d12370f0d9d2adb35ea.jpg)
先日FREELIGHTから0.3mmのチタンでつくられた世界最軽量として先行販売されたチタンポット。Titanium Pot UL-600H
容量は600ml。
普段使ってるのは、リフィルタイプのインスタントラーメンがギリギリつくれる480mlの深型シェラカップだけど、600mlあると棒ラーメンも作れそう。
110のOD缶が収納でき、折りたたみ式の取っ手がパッキングにも優しい。
![「最軽量ポット | [マグ・シェラカップ] その他」の3枚目の写真](/assets/gray_1x1-6eb3bce1089576b55d1f2360755511fa4b9ce24d11759d12370f0d9d2adb35ea.jpg)
![「最軽量ポット | [マグ・シェラカップ] その他」の4枚目の写真](/assets/gray_1x1-6eb3bce1089576b55d1f2360755511fa4b9ce24d11759d12370f0d9d2adb35ea.jpg)
![「最軽量ポット | [マグ・シェラカップ] その他」の5枚目の写真](/assets/gray_1x1-6eb3bce1089576b55d1f2360755511fa4b9ce24d11759d12370f0d9d2adb35ea.jpg)
FREELIGHTからはこのたび同サイズのポットが2種類ローンチされており、600Hのこれはチタン製のポット。
もう一種は600HRというチタン製で底の一部に熱伝導率の高いアルミが使われている炊飯可能モデルとして作られたポット。(Rはライスを表している)
チタンは熱伝導率が悪くて火が当たっている場所だけ熱くなり、炊飯をすると焦げやすい。事実手持ちのチタンカップで炊飯した時もよく焦がしてしまう。
軽い道具は何かを犠牲にしている。
アルミが使われている炊飯モデルも気になるけれど、ULの醍醐味はシンプルな道具を使いこなす事。
炊飯モデルでは無くても工夫して炊飯できるようになりたいと思い自宅で実践。
![「最軽量ポット | [マグ・シェラカップ] その他」の7枚目の写真](/assets/gray_1x1-6eb3bce1089576b55d1f2360755511fa4b9ce24d11759d12370f0d9d2adb35ea.jpg)
まずは米を研いだらたっぷり吸水させる。
火をつけたら時折かき混ぜながら沸騰を待つ。
沸騰したらとろ火にして蓋をする。
焦げ付くような匂いがしたら少し火から離し、冷めてきたらまた火にかける。
水分がなくなるまで沸騰から10分程度繰り返し、火から外して15分ほど蒸らして完成。
![「最軽量ポット | [マグ・シェラカップ] その他」の9枚目の写真](/assets/gray_1x1-6eb3bce1089576b55d1f2360755511fa4b9ce24d11759d12370f0d9d2adb35ea.jpg)
無事成功。
鍋底も焦げ付く事なく炊飯できた。
炊きたてのご飯は美味しい。
![「最軽量ポット | [マグ・シェラカップ] その他」の11枚目の写真](/assets/gray_1x1-6eb3bce1089576b55d1f2360755511fa4b9ce24d11759d12370f0d9d2adb35ea.jpg)
75g

-
ulhvy
炊飯モデル買おうと思ってましたが普通にこれでも炊けてますねw -
えりっく
その試行錯誤して 道具を大切に使おうとする姿勢 素晴らしいです*° ほんと美味しそうに 炊けてますね(*´-`) -
hirozou
炊きたてごはん美味そうです ゆかりをかけたい 笑。。。 -
inupunch
坊ガツルで使用してらしたFREERIGHTを拝見してから気になっているメーカーさんですが、クッカーも取り扱っているのですね。 私もクッカーを検討して、チタンは扱いが難しそうだったので見送ってアルミにしたのですが、この間、アルミでもバッチリ焦がしました…。 やっぱり物は扱いようなんですね…参考にさせて頂きます(>_<) -
кочапо
チタンでも上手いこと炊けるもんですね〜 チタン→アルミに変更しようと思ってましたがまだいけるか⁉️ -
おしりのごはん
さすがです。 私なら丸焦げ間違いなしですw