薪ストーブ改良のため出陣
今回は薪ストーブ改良のために、いつもの粕川オートキャンプ場に来ました。
![「薪ストーブ改良のため出陣 | [ストーブ・ヒーター] その他」の2枚目の写真](/assets/gray_1x1-6eb3bce1089576b55d1f2360755511fa4b9ce24d11759d12370f0d9d2adb35ea.jpg)
そのままでも十分なのですが、前回煙突で幕を少し焦がしたのと、ストーブ下の養生ができてなかった点を改良したいと思います。
![「薪ストーブ改良のため出陣 | [ストーブ・ヒーター] その他」の4枚目の写真](/assets/gray_1x1-6eb3bce1089576b55d1f2360755511fa4b9ce24d11759d12370f0d9d2adb35ea.jpg)
まずは足を長くするため、ホムセンをウロウロ。
そしてスチール棚のコーナーにちょうど良さそうな金具を発見!
しかも安い!
一本だけ買って車に戻って現物あわせしてみると、ピッタリ!
残り3本を買いに戻りました。
ところが、二本しか黒は残ってません。
在庫を確認してもらうと、どのお店にもないとのこと。
一本だけ白を購入。。。
仕方がないのでスプレーで塗ることにしました。
![「薪ストーブ改良のため出陣 | [ストーブ・ヒーター] その他」の6枚目の写真](/assets/gray_1x1-6eb3bce1089576b55d1f2360755511fa4b9ce24d11759d12370f0d9d2adb35ea.jpg)
もう一点の煙突は、熱対策で前回購入して残念だった石綿を活用。
いくつかに分け、アルミホイルに包んで断熱材とします。
それをステンの網で巻いて細くした(106→80)煙突にバンドで留めます。
火入れ後の温度(温度計忘れた)は、ガンガンに燃やすと流石に手触りできませんが、チョロチョロなら触れるぐらいに。
これならテントも大丈夫かな?軍幕だし。。
![「薪ストーブ改良のため出陣 | [ストーブ・ヒーター] その他」の8枚目の写真](/assets/gray_1x1-6eb3bce1089576b55d1f2360755511fa4b9ce24d11759d12370f0d9d2adb35ea.jpg)
ここは山際なので日が落ちるのが早く、火があって良かった。
![「薪ストーブ改良のため出陣 | [ストーブ・ヒーター] その他」の10枚目の写真](/assets/gray_1x1-6eb3bce1089576b55d1f2360755511fa4b9ce24d11759d12370f0d9d2adb35ea.jpg)
煙突越しに見える山が美しかった❗️
![「薪ストーブ改良のため出陣 | [ストーブ・ヒーター] その他」の12枚目の写真](/assets/gray_1x1-6eb3bce1089576b55d1f2360755511fa4b9ce24d11759d12370f0d9d2adb35ea.jpg)
そろそろ燃え尽きそうです。
帰りが近づいてきました。
再来週またくるぞ〜👍
