秋のくじゅう
出発当日は始発の地下鉄に乗り羽田空港へ。
6:40分のソラシドエアに乗ってdaimaruさんとは大分空港で待ち合わせの予定。
そのはずが、タイトな時間に自動荷物預け機にうまく荷物を預けられずにタイムアップ、一本遅い飛行機に繰り越されるアクシデントに見舞われ。
レンタカーを急遽手配し単独で坊ガツルを目指すことに。
![「秋のくじゅう | [大分] 坊ガツルキャンプ場」の2枚目の写真](/assets/gray_1x1-6eb3bce1089576b55d1f2360755511fa4b9ce24d11759d12370f0d9d2adb35ea.jpg)
![「秋のくじゅう | [大分] 坊ガツルキャンプ場」の3枚目の写真](/assets/gray_1x1-6eb3bce1089576b55d1f2360755511fa4b9ce24d11759d12370f0d9d2adb35ea.jpg)
初めての場所、マップとyamapの活動計画でルートを確認しながら進む。道はほぼ迷いようもない感じだけど方向音痴なので念には念を。
![「秋のくじゅう | [大分] 坊ガツルキャンプ場」の5枚目の写真](/assets/gray_1x1-6eb3bce1089576b55d1f2360755511fa4b9ce24d11759d12370f0d9d2adb35ea.jpg)
![「秋のくじゅう | [大分] 坊ガツルキャンプ場」の6枚目の写真](/assets/gray_1x1-6eb3bce1089576b55d1f2360755511fa4b9ce24d11759d12370f0d9d2adb35ea.jpg)
![「秋のくじゅう | [大分] 坊ガツルキャンプ場」の7枚目の写真](/assets/gray_1x1-6eb3bce1089576b55d1f2360755511fa4b9ce24d11759d12370f0d9d2adb35ea.jpg)
![「秋のくじゅう | [大分] 坊ガツルキャンプ場」の8枚目の写真](/assets/gray_1x1-6eb3bce1089576b55d1f2360755511fa4b9ce24d11759d12370f0d9d2adb35ea.jpg)
紅葉や苔が美しい。
ウォーキングハイの状態でペースが上がる。座禅にも似た自然の中で五感が研ぎ澄まされていく感覚が心地いい。
ソロハイクの楽しさがわかったような気がする。
![「秋のくじゅう | [大分] 坊ガツルキャンプ場」の10枚目の写真](/assets/gray_1x1-6eb3bce1089576b55d1f2360755511fa4b9ce24d11759d12370f0d9d2adb35ea.jpg)
![「秋のくじゅう | [大分] 坊ガツルキャンプ場」の11枚目の写真](/assets/gray_1x1-6eb3bce1089576b55d1f2360755511fa4b9ce24d11759d12370f0d9d2adb35ea.jpg)
2時間ほどで景色が開けて、遠くにテントが見える!ここが坊ガツル!
日が落ちる前に到着できた。
でもdayoutのメンバーがいくら探しても見当たらない。iPhoneは圏外。
今日はソロか?日も暮れてくる。
法華院温泉にいるかもしれない。と思い法華院温泉まで探すけど見つからない。
諦めてビールや焼酎を買い込み坊ガツルへ。
今夜の寝床の場所を探していたらdaimaruさんとhirozouさんを発見。ホッと胸をなでおろした。しゅぷ〜るさんとも初めましての挨拶。
シェルターを張っているとkibeさんも到着。寝床を確保したら法華院温泉の談話室で前夜祭を開くことに。乾杯して各々の食事を楽しむ。
ポップコーンを肴に持ってきた。シェラカップ に蓋をして炙るとすぐに弾ける。
軽くてコンパクト手軽に楽しめる。これはいい。
![「秋のくじゅう | [大分] 坊ガツルキャンプ場」の14枚目の写真](/assets/gray_1x1-6eb3bce1089576b55d1f2360755511fa4b9ce24d11759d12370f0d9d2adb35ea.jpg)
![「秋のくじゅう | [大分] 坊ガツルキャンプ場」の15枚目の写真](/assets/gray_1x1-6eb3bce1089576b55d1f2360755511fa4b9ce24d11759d12370f0d9d2adb35ea.jpg)
早めに寝て翌日の登山に備える
![「秋のくじゅう | [大分] 坊ガツルキャンプ場」の17枚目の写真](/assets/gray_1x1-6eb3bce1089576b55d1f2360755511fa4b9ce24d11759d12370f0d9d2adb35ea.jpg)
![「秋のくじゅう | [大分] 坊ガツルキャンプ場」の18枚目の写真](/assets/gray_1x1-6eb3bce1089576b55d1f2360755511fa4b9ce24d11759d12370f0d9d2adb35ea.jpg)
6:00起床。
気温は14℃くらいだったと記憶している。雨がぱらついたからか気温はあまり低くならなかった。
朝食を食べ7:30に出発。
![「秋のくじゅう | [大分] 坊ガツルキャンプ場」の21枚目の写真](/assets/gray_1x1-6eb3bce1089576b55d1f2360755511fa4b9ce24d11759d12370f0d9d2adb35ea.jpg)
![「秋のくじゅう | [大分] 坊ガツルキャンプ場」の22枚目の写真](/assets/gray_1x1-6eb3bce1089576b55d1f2360755511fa4b9ce24d11759d12370f0d9d2adb35ea.jpg)
![「秋のくじゅう | [大分] 坊ガツルキャンプ場」の23枚目の写真](/assets/gray_1x1-6eb3bce1089576b55d1f2360755511fa4b9ce24d11759d12370f0d9d2adb35ea.jpg)
法華院温泉から鉾立峠を経由して九重連山ではマイナーな白口岳を目指す。
道は険しい。大きな岩や眼下の紅葉を見ながら5人で進む。
![「秋のくじゅう | [大分] 坊ガツルキャンプ場」の25枚目の写真](/assets/gray_1x1-6eb3bce1089576b55d1f2360755511fa4b9ce24d11759d12370f0d9d2adb35ea.jpg)
![「秋のくじゅう | [大分] 坊ガツルキャンプ場」の26枚目の写真](/assets/gray_1x1-6eb3bce1089576b55d1f2360755511fa4b9ce24d11759d12370f0d9d2adb35ea.jpg)
白口岳登頂。これまでの霧がみるみる晴れて快晴に。
![「秋のくじゅう | [大分] 坊ガツルキャンプ場」の28枚目の写真](/assets/gray_1x1-6eb3bce1089576b55d1f2360755511fa4b9ce24d11759d12370f0d9d2adb35ea.jpg)
![「秋のくじゅう | [大分] 坊ガツルキャンプ場」の29枚目の写真](/assets/gray_1x1-6eb3bce1089576b55d1f2360755511fa4b9ce24d11759d12370f0d9d2adb35ea.jpg)
![「秋のくじゅう | [大分] 坊ガツルキャンプ場」の30枚目の写真](/assets/gray_1x1-6eb3bce1089576b55d1f2360755511fa4b9ce24d11759d12370f0d9d2adb35ea.jpg)
![「秋のくじゅう | [大分] 坊ガツルキャンプ場」の31枚目の写真](/assets/gray_1x1-6eb3bce1089576b55d1f2360755511fa4b9ce24d11759d12370f0d9d2adb35ea.jpg)
一息ついて次の頂を目指す。九州本土最高峰の中岳に登頂
![「秋のくじゅう | [大分] 坊ガツルキャンプ場」の33枚目の写真](/assets/gray_1x1-6eb3bce1089576b55d1f2360755511fa4b9ce24d11759d12370f0d9d2adb35ea.jpg)
![「秋のくじゅう | [大分] 坊ガツルキャンプ場」の34枚目の写真](/assets/gray_1x1-6eb3bce1089576b55d1f2360755511fa4b9ce24d11759d12370f0d9d2adb35ea.jpg)
次は赤い地面が火星に例えられるという稲星山。
![「秋のくじゅう | [大分] 坊ガツルキャンプ場」の36枚目の写真](/assets/gray_1x1-6eb3bce1089576b55d1f2360755511fa4b9ce24d11759d12370f0d9d2adb35ea.jpg)
![「秋のくじゅう | [大分] 坊ガツルキャンプ場」の37枚目の写真](/assets/gray_1x1-6eb3bce1089576b55d1f2360755511fa4b9ce24d11759d12370f0d9d2adb35ea.jpg)
しゅぷ〜るさんおすすめの絶景の天狗ヶ城。
![「秋のくじゅう | [大分] 坊ガツルキャンプ場」の39枚目の写真](/assets/gray_1x1-6eb3bce1089576b55d1f2360755511fa4b9ce24d11759d12370f0d9d2adb35ea.jpg)
最後に登頂したくじゅうを代表する久住山。1日で5つも登頂できたのはコースを選定していただいた、くじゅうの主ことしゅぷ〜るさんのおかげ、登山を満喫することができた。
![「秋のくじゅう | [大分] 坊ガツルキャンプ場」の41枚目の写真](/assets/gray_1x1-6eb3bce1089576b55d1f2360755511fa4b9ce24d11759d12370f0d9d2adb35ea.jpg)
![「秋のくじゅう | [大分] 坊ガツルキャンプ場」の42枚目の写真](/assets/gray_1x1-6eb3bce1089576b55d1f2360755511fa4b9ce24d11759d12370f0d9d2adb35ea.jpg)
![「秋のくじゅう | [大分] 坊ガツルキャンプ場」の43枚目の写真](/assets/gray_1x1-6eb3bce1089576b55d1f2360755511fa4b9ce24d11759d12370f0d9d2adb35ea.jpg)
![「秋のくじゅう | [大分] 坊ガツルキャンプ場」の44枚目の写真](/assets/gray_1x1-6eb3bce1089576b55d1f2360755511fa4b9ce24d11759d12370f0d9d2adb35ea.jpg)
硫黄山から流れる硫黄のにおいの中下山し法華院温泉に戻る。疲労感が気持ちいい。そしてビールがうまい!shomaさんとここで合流。
![「秋のくじゅう | [大分] 坊ガツルキャンプ場」の46枚目の写真](/assets/gray_1x1-6eb3bce1089576b55d1f2360755511fa4b9ce24d11759d12370f0d9d2adb35ea.jpg)
![「秋のくじゅう | [大分] 坊ガツルキャンプ場」の47枚目の写真](/assets/gray_1x1-6eb3bce1089576b55d1f2360755511fa4b9ce24d11759d12370f0d9d2adb35ea.jpg)
坊ガツルに戻るとDODしまなみ以来のともさんペアに再会。
日も傾きススキが美しい!
コーヒーを楽しんだあと、法華院温泉で温泉に浸かる。ややぬるめの温泉で長い時間入れる温度。土曜日だけあって芋洗状態だけど疲労が回復して体が温まる。
今夜は冷えそうだから入念に着込んで宴に備える。風呂上がりに坊ガツルに戻り、spankさん杏さんペアに挨拶。
![「秋のくじゅう | [大分] 坊ガツルキャンプ場」の49枚目の写真](/assets/gray_1x1-6eb3bce1089576b55d1f2360755511fa4b9ce24d11759d12370f0d9d2adb35ea.jpg)
![「秋のくじゅう | [大分] 坊ガツルキャンプ場」の50枚目の写真](/assets/gray_1x1-6eb3bce1089576b55d1f2360755511fa4b9ce24d11759d12370f0d9d2adb35ea.jpg)
![「秋のくじゅう | [大分] 坊ガツルキャンプ場」の51枚目の写真](/assets/gray_1x1-6eb3bce1089576b55d1f2360755511fa4b9ce24d11759d12370f0d9d2adb35ea.jpg)
![「秋のくじゅう | [大分] 坊ガツルキャンプ場」の52枚目の写真](/assets/gray_1x1-6eb3bce1089576b55d1f2360755511fa4b9ce24d11759d12370f0d9d2adb35ea.jpg)
![「秋のくじゅう | [大分] 坊ガツルキャンプ場」の53枚目の写真](/assets/gray_1x1-6eb3bce1089576b55d1f2360755511fa4b9ce24d11759d12370f0d9d2adb35ea.jpg)
日が落ちた頃ランタンを囲んで宴が始まる。ゆっくり温泉に浸かっていたdaimaruさんが最後に加わり、自己紹介。となりのshomaさんが地元が近いと判明して親近感がわく。shomaさんとしゅぷ〜るさんの日本酒をご馳走になりながらキャンプや登山談義に花が咲く。今宵はかなり冷えた。寒さを紛らわそうとお酒をたくさん飲んで泥酔状態でお開き。
![「秋のくじゅう | [大分] 坊ガツルキャンプ場」の55枚目の写真](/assets/gray_1x1-6eb3bce1089576b55d1f2360755511fa4b9ce24d11759d12370f0d9d2adb35ea.jpg)
![「秋のくじゅう | [大分] 坊ガツルキャンプ場」の56枚目の写真](/assets/gray_1x1-6eb3bce1089576b55d1f2360755511fa4b9ce24d11759d12370f0d9d2adb35ea.jpg)
![「秋のくじゅう | [大分] 坊ガツルキャンプ場」の58枚目の写真](/assets/gray_1x1-6eb3bce1089576b55d1f2360755511fa4b9ce24d11759d12370f0d9d2adb35ea.jpg)
6:00起床。
相当に冷え込んだが外に出ると一面霜で凍てついた白い世界。
前日とは全く違う景色。
-6℃まで気温は下がった。
寝袋にダウンキルトを重ねて寒さを凌いだ。
しかしだいぶ深酒をしてしまい寒さより二日酔いに悩まされた。
朝ごはんは食べれない。
そのまま出発の定刻となり大船山を目指す。
![「秋のくじゅう | [大分] 坊ガツルキャンプ場」の60枚目の写真](/assets/gray_1x1-6eb3bce1089576b55d1f2360755511fa4b9ce24d11759d12370f0d9d2adb35ea.jpg)
![「秋のくじゅう | [大分] 坊ガツルキャンプ場」の61枚目の写真](/assets/gray_1x1-6eb3bce1089576b55d1f2360755511fa4b9ce24d11759d12370f0d9d2adb35ea.jpg)
![「秋のくじゅう | [大分] 坊ガツルキャンプ場」の62枚目の写真](/assets/gray_1x1-6eb3bce1089576b55d1f2360755511fa4b9ce24d11759d12370f0d9d2adb35ea.jpg)
先頭で登っていくものの二日酔いを紛らわせようと集中しすぎたためか部活モードという名のウォーキングハイ再びでしゅぷ〜るさんに止められる。
前半飛ばしすぎた部活モードもあり、前日の疲労もあり、二日酔いもあり、大船山は過酷な登山となった。この期間写真もなかった。
最後の岩登りはとにかく長く感じた。
![「秋のくじゅう | [大分] 坊ガツルキャンプ場」の64枚目の写真](/assets/gray_1x1-6eb3bce1089576b55d1f2360755511fa4b9ce24d11759d12370f0d9d2adb35ea.jpg)
なんとか登頂。
周りの景色を見渡すと燃えるような紅葉が目に飛び込んでくる。山頂から降りた池の紅葉の美しさは、自分の足で登ってきたご褒美だった。こんなに美しい紅葉は見たことがなかった。
![「秋のくじゅう | [大分] 坊ガツルキャンプ場」の66枚目の写真](/assets/gray_1x1-6eb3bce1089576b55d1f2360755511fa4b9ce24d11759d12370f0d9d2adb35ea.jpg)
![「秋のくじゅう | [大分] 坊ガツルキャンプ場」の67枚目の写真](/assets/gray_1x1-6eb3bce1089576b55d1f2360755511fa4b9ce24d11759d12370f0d9d2adb35ea.jpg)
![「秋のくじゅう | [大分] 坊ガツルキャンプ場」の68枚目の写真](/assets/gray_1x1-6eb3bce1089576b55d1f2360755511fa4b9ce24d11759d12370f0d9d2adb35ea.jpg)
![「秋のくじゅう | [大分] 坊ガツルキャンプ場」の69枚目の写真](/assets/gray_1x1-6eb3bce1089576b55d1f2360755511fa4b9ce24d11759d12370f0d9d2adb35ea.jpg)
![「秋のくじゅう | [大分] 坊ガツルキャンプ場」の70枚目の写真](/assets/gray_1x1-6eb3bce1089576b55d1f2360755511fa4b9ce24d11759d12370f0d9d2adb35ea.jpg)
坊ガツルに戻り撤収。朝の霜は完全に溶け、暑いくらいの陽気で乾燥撤収。
楽しい時間はあっという間。
パッキングをしながら少しさみしい気持ちに。帰りのパッキングがうまくいかない。30Lのザックになんとか詰め込んで坊ガツルをあとにした。
![「秋のくじゅう | [大分] 坊ガツルキャンプ場」の72枚目の写真](/assets/gray_1x1-6eb3bce1089576b55d1f2360755511fa4b9ce24d11759d12370f0d9d2adb35ea.jpg)
遠方からの参加だったDOD史上最も参加のハードルが高いDOD坊ガツル。最高に楽しい思い出になった。
またみんなでキャンプしたい。

-
opoyopoi
五感が研ぎ澄まされていく…すごく良い表現ですね😆 -
shoma
自分も初めての地域、さらに山の上の坊ガツルで合流するまで間は、期待と不安が入り混じった感じがドキドキして楽しかったです。 まさかローカルな話しが出来るとは思ってもみませんでした。 今は、ご親戚の方の詳細が地味に気になってます!知ってる可能性もあるので!笑 関係ないですが、最近は宝石みのわCM見なくなりましたね📺笑 -
しゅぷ〜る
久しぶりのグループ登山で楽しかったです。こういう機会を与えてもらえて感謝しています。できればミヤマキリシマの頃もお出でください。また違う世界が広がっています。 出発早々ハプニングがあったようですが、そのおかげで独り歩きの愉しみを知ってしまわれたようですね(^.^) わたしの場合、山に行くようになって、聴覚と嗅覚が特に敏感になった気がします。あとヤマ勘も(笑) -
Martin
何度見ても紅葉の写真がたまりませんね😍 ポップコーンは汎用性高いですね👍 -
mako
2年ほどでSoyo-Danさんもすっかり登山家になりましたね😄 ULの達人はアウトドア最強かも✨ 私もこうゆう登山をしてみたいです☺️ -
кочапо
私も行ってれば人生ナンバーワン紅葉だったと思います! 写真であれだけ凄いんだから生はたまらんでしょうね〜😁 自動荷物預け機?あれ逆に時間かかりますよね… -
hirozou
参加して 本当よかったって思っています ミヤマキリシマの頃に行きたいです。。。 -
nenesan
いいね👍ありがとうございます。 フォローいたします。 よろしくお願いします。 私も坊がつるでテン泊してみたいです!