ソロキャンプ&フェスティバル
平成最後の夏が終わりましたね。
("平成最後の"って言いたいだけ部)
今年こそフェスばかり行ってないで普通にキャンプしようと思ってたのに、結果的には一度も普通にキャンプ行けず、投稿ネタも全然なかったので、道具ネタに走ってみたいと思います。
まずはテント。
国内で行われている大規模なキャンプインフェスは、タープの設営が禁止されているものが多いです。
理由は、スペース上の問題や視界の遮り等があると思いますが、予め日程が決められていて、天候に左右されやすいフェスで、雨避け対策が取れないのは結構キツイ。
という事で私は、タープが張れず雨の雰囲気がありそうなフェスでは、前室の広いtent-mark designのCAMPANDAを愛用しています。
![「ソロキャンプ&フェスティバル | [テント] ZEROGRAM」の5枚目の写真](/assets/gray_1x1-6eb3bce1089576b55d1f2360755511fa4b9ce24d11759d12370f0d9d2adb35ea.jpg)
パンダの良い所は、広い前室だけでなく、ポールなどでサイドを跳ね上げると、横からの視線を遮れるということ。
両隣との距離が極端に近いフェスのテントサイトでは、これはかなり有利です。
逆にパンダのマイナス面は、結露しやすいという事と、形状的に上部が狭いため、着替えがしづらいという事があります。
![「ソロキャンプ&フェスティバル | [テント] ZEROGRAM」の7枚目の写真](/assets/gray_1x1-6eb3bce1089576b55d1f2360755511fa4b9ce24d11759d12370f0d9d2adb35ea.jpg)
それを解決すべく導入したのがzerogramのelchalten1.5。
ドーム型なので上部が広く着替えもラクラク。
そしてなんと言っても結露しない。
さらに軽量コンパクト。
コイツは完璧です。今のところ言うことなしです。
![「ソロキャンプ&フェスティバル | [テント] ZEROGRAM」の9枚目の写真](/assets/gray_1x1-6eb3bce1089576b55d1f2360755511fa4b9ce24d11759d12370f0d9d2adb35ea.jpg)
私は付属のフットプリントを外して、オールウェザーブランケット(赤)をサイズに合わせてカットして使っています。
こうすると、テントサイトに到着して、とりあえずのスペース確保でAWBだけを広げて場所取りし、後で天候を見ながらのんびり設営することができます。
また撤収時も、AWBだけを残して荷物置きにする事ができるし、万一雨撤収だった場合、AWBに本体を包めば他の荷物を濡らさず収納できます。
![「ソロキャンプ&フェスティバル | [テント] ZEROGRAM」の11枚目の写真](/assets/gray_1x1-6eb3bce1089576b55d1f2360755511fa4b9ce24d11759d12370f0d9d2adb35ea.jpg)
![「ソロキャンプ&フェスティバル | [テント] ZEROGRAM」の12枚目の写真](/assets/gray_1x1-6eb3bce1089576b55d1f2360755511fa4b9ce24d11759d12370f0d9d2adb35ea.jpg)
次はテーブル。
これが意外と難問で、テーブルって使いやすいのは大抵デカイ&重いんですよね。
軽いモノは山用だったりして、フェスで常設にして使うにはちょっと小さいし、高さがない。
色々探したらちょうど良いのがありました。
SNOWLINEという韓国メーカーの、CUBE TABLE
フレームは軽量で頑丈なカーボン製、折り畳むと直径10cm、長さ36cmの四角柱で、重さは560g。
ヘリノックスのテーブルワンより小さく、軽い。
そして付属のテーブル下の網スペースが、とても使いやすい。
国内では、ペトロマックスの取扱で有名なスター商事さんが販売されています。
因みに、二つ買えば縦に連結してラックのような使い方もできるそうです。
![「ソロキャンプ&フェスティバル | [テント] ZEROGRAM」の15枚目の写真](/assets/gray_1x1-6eb3bce1089576b55d1f2360755511fa4b9ce24d11759d12370f0d9d2adb35ea.jpg)
最後は椅子。
こちらは重さや収納サイズで考えると断然ヘリノックスが優勢なんですが、さっと折り畳んで持ち運んで、というのができないのがずっと不満で、色々悩んだ挙句、ついにカーミットチェアに手を出してしまいました…😅
でも標準のファブリックだと、背中と腰の間の隙間がちょっと微妙。
分解収納できなくなるけど、思い切ってナチュモンのマイスターシートに張り替えてみたら、これがとっても便利で座り心地イイ!
レインコートやフットレスト兼サイドテーブルの小チェア、水筒などをシートに挟んで持ち運び可能、そして背中のポケットにはフロアで使うランタンなんかも入れておけます。
![「ソロキャンプ&フェスティバル | [テント] ZEROGRAM」の17枚目の写真](/assets/gray_1x1-6eb3bce1089576b55d1f2360755511fa4b9ce24d11759d12370f0d9d2adb35ea.jpg)
分解収納できないのは不便かなぁと思ってましたが、よくよく考えたら会場まではたいてい車だし、駐車場から入場口までの間で並んで待つ事も多く、ちょっとした待ち時間でさっとチェアを広げて荷物を載せたり座ったりできるのはとても便利でした。
ヘリノックスの方が便利な場面もあるでしょうが、普段使いも含めて、2脚目としてのカーミットチェアはベストな選択だったかな。
ただ本当にお高かった💦ので、雨の中長時間置きっぱ、みたいな雑な使い方は出来ませんwww
因みに、コツコツ貯めたTポイントを全額利用して、ヒルバーグのTarp5もゲット!
これホントにいいタープでした。雨でも風でもビクともしない安心感。
ただ2mのポールでたてるようなタープじゃないですね🤣
いつかはタープ泊とかもしてみたいです。

-
UGO
達人感が半端ないですね😳 -
mausg26(ゆい)
スペックから使い勝手まで痒いところに手が届く素晴らしい道具レビューが本当に参考になります!そして欲しくなる🤣 わたしもヒルタープの小さいやつ欲しいんですよ〜高いけど頼りになるし、長い目で考えたら劣化も気にせずガンガン使えますし。 あ〜、はやくご一緒したいです😍 -
まるまる
移動や場所取りなど動線も考えた お手本なフェス仕様の道具たち👏 カーミットチェア これからの時期紅葉に映えそうですね🍁 11月よろしくお願いします😆✨ -
mochamochamaiko
おフェスの達人あゆみさん!🤩🤩🤩 テント朝霧で見れるの楽しみにしてます! 今月から毎月お会いできますね〜らんらんらん😍💋 -
つかひろ
キャンフェスはタープ禁止なんですね。言われてみれば当たり前な感じもしました。 そんなん知らないペーペーですが、いつか絶対にキャンフェス行きたいと思っとります💪 音楽に囲まれる時間、最高の贅沢ですよね。 -
@hiroton
ギアを選択する上で勉強になる投稿ですね😃しかもお洒落✨ フェスなんて何年も行ってないしそんな事情がある事すら知らなかったです😓 女性だとギアの重量もかなり重要なポイントの一つですもんね🙂 -
ポチョム
とても勉強になりました〜😆✨ 磨き抜かれたフェスキャンのHACKに感動です。よその人が自サイトをおもむろに横切ると、ホント萎えますよね…😭