20180805 mammot TAH
登山靴について。
登山靴だけではなく、靴には物語がある。
********
登山靴
wikipediaより引用
登山は、普通は平坦でならされた道ではなく、表面が不規則、不安定で、しかも傾斜のある場所を、重い荷物を担いで歩くものである。そのため、普通の靴ではすぐに壊れるし、靴底は滑るし、足の裏は痛くなり、また足首をひねることが多い。登山靴は、これらの問題を起こりにくくするために作られたものである。
靴を重要とするスポーツは数多いが、登山の場合はその性能の良否が生命を左右することがある[1]。
********
登山の場合はその性能の良否が生命を左右することがある
性能の良否が生命を左右することがある
生命を左右することがある
大事なことは三度言う。
登山の歴史は古く、その歴史と共に登山靴は各メーカーのたゆまぬ研究開発及び研鑽の成果が現在の登山靴の形を成したとも言えるだろう。
多くの登山家の生命をのせる靴。
それが登山靴。
生命の靴。
登山靴物語。
![「20180805 mammot TAH | [シューズ] その他」の2枚目の写真](/assets/gray_1x1-6eb3bce1089576b55d1f2360755511fa4b9ce24d11759d12370f0d9d2adb35ea.jpg)
![「20180805 mammot TAH | [シューズ] その他」の3枚目の写真](/assets/gray_1x1-6eb3bce1089576b55d1f2360755511fa4b9ce24d11759d12370f0d9d2adb35ea.jpg)
私自身競技スポーツを嗜んでいた所為もあり靴には拘る。
体重65kgの成人男性が不整地を歩き続けることに適した形態でありながら、タフな環境に耐える事が出来る靴。
![「20180805 mammot TAH | [シューズ] その他」の5枚目の写真](/assets/gray_1x1-6eb3bce1089576b55d1f2360755511fa4b9ce24d11759d12370f0d9d2adb35ea.jpg)
足にはアーチがある。
本来であれば、踵と母指球と小指球の三点で身体を支えている。
しかしながら多くの大人はこの本来あるべきアーチが潰れてしまっている。
その結果身体を支える機能が一部損なわれていたり、余計な力を使って身体を支えたりもしている。
登山用のインソールは現代人が使う事を忘れている足裏のアーチまでサポートしてくれている。
素晴らしい。
まさに至れり尽くせりである。
********
今回のオチ
①登山の三日前に39°の熱が出ました。
②職場からエクストリーム登山する嫁の登山靴インソールを家に忘れてきました。
普段はとても優しい嫁が(以下自主規制)
風邪はあらゆる手段を用いて治した次第であります。
インソールは。。。
再発防止に全力で努めていく所存であります。
