道具入れの製作
先月下旬から道具入れの製作を始めました🤗
今回の材料は底板と側面の板に杉の荒材、
その板を止めるための骨組みに栂の加工材を選択。
この杉荒材が格安で45×15×1,820の粗材が1本64円。
価格には勝てません‼️
安い分ヤスリ掛けが💦💦💦
![「道具入れの製作 | [棚・収納] 自作」の2枚目の写真](/assets/gray_1x1-6eb3bce1089576b55d1f2360755511fa4b9ce24d11759d12370f0d9d2adb35ea.jpg)
![「道具入れの製作 | [棚・収納] 自作」の3枚目の写真](/assets/gray_1x1-6eb3bce1089576b55d1f2360755511fa4b9ce24d11759d12370f0d9d2adb35ea.jpg)
部品ごとに切り分けて、鬼のヤスリ掛けです👹👹
今回は長女が手伝ってくれて助かりました😭😭
いつもなら120→240→320→400の順に番手を上げて
ヤスリを掛けるのですが、妥協しました。。
240打止めです😆
続けてジャコビアンで塗装を仕上げて乾燥👍
![「道具入れの製作 | [棚・収納] 自作」の5枚目の写真](/assets/gray_1x1-6eb3bce1089576b55d1f2360755511fa4b9ce24d11759d12370f0d9d2adb35ea.jpg)
ここまでが昨日までの作業。
今日は朝から組立です‼️
骨組みをコの字に組んで底面を作成💨
![「道具入れの製作 | [棚・収納] 自作」の7枚目の写真](/assets/gray_1x1-6eb3bce1089576b55d1f2360755511fa4b9ce24d11759d12370f0d9d2adb35ea.jpg)
![「道具入れの製作 | [棚・収納] 自作」の8枚目の写真](/assets/gray_1x1-6eb3bce1089576b55d1f2360755511fa4b9ce24d11759d12370f0d9d2adb35ea.jpg)
側面の板を取り付けて
![「道具入れの製作 | [棚・収納] 自作」の10枚目の写真](/assets/gray_1x1-6eb3bce1089576b55d1f2360755511fa4b9ce24d11759d12370f0d9d2adb35ea.jpg)
1個完成💦💦
つづけて2個目も製作。
![「道具入れの製作 | [棚・収納] 自作」の12枚目の写真](/assets/gray_1x1-6eb3bce1089576b55d1f2360755511fa4b9ce24d11759d12370f0d9d2adb35ea.jpg)
完成です‼️
スタッキングも出来るようにしましたょ🤗
![「道具入れの製作 | [棚・収納] 自作」の14枚目の写真](/assets/gray_1x1-6eb3bce1089576b55d1f2360755511fa4b9ce24d11759d12370f0d9d2adb35ea.jpg)
ただ上下逆にすると、入らなかった😅😅
若干ねじれてしまったようです😱
ともあれ道具入れが完成❗️これで荷積みが楽になると良いなぁ🙏

-
o.z
66本も同じ形の木を2回、支柱が8本、 計140本分ヤスリ掛け。 ブライワックスを2度塗りしたとして、 計280回分木を取り扱って出来た作品。 素晴らしく綺麗な完成度です(T ^ T) -
つかひろ
凄いですね〜‼️隙間から収納されてるギアもさり気なく見れたりしてお洒落👍手間も掛かってるだけにこれは愛着湧きそうですね✨