多分駄文











BushCraft
しばらく野宿出来ないので気分転換。
私のプロフでも
ちなみに現在アラフォーです。4歳2歳の子持ち。
私がキャンプに触れたのはいつからだろうと思い起こしてみると、やはり小学校の頃の野外活動かなと思ったのですが、違いますね。
幼少の頃、父親に長野県の山に何度か登頂させられた()時にテント泊してますね。
父親は糞野郎なのですが、当時はまぁましだったのかなという感じ笑
ちなみに、当時テント内で父親にヴィクトリノックスでサラミを切ってもらって食べた記憶が鮮明に残っている。
私がキャンプでサラミをたまに選ぶのは多分この記憶からだと予想。
あとは、庭で焚火するのが小学校の頃から好きでした。
焚火を弄って父親によく起こられたモノです。
で、小学校高学年くらいから家では父親は遠洋漁業に出かけたのかなと言う位の頻度でしか見かけなくなった笑まぁどこか別の住居があるんでしょう。小学生ながらすべてを受け入れ、特に特別な感情は持たなかったですね。中学位になると家に父親いない方が都合いいですしね笑
そういえば、小学生低学年くらいの時に体験か何かで一度ボーイスカウトに参加したような記憶。しかも、ホームシックになって泣いたような。。。
小学校の野外活動。
カマドの前を陣取り、鉈で薪を割ってひたすら火を焚き続けてた少年でした。テント泊が好きになったのもこの頃ですかね。
テント内で友達たちと懐中電灯照らしてはしゃいだ記憶。
中学はそういった事は全然しなかったです。
高校の頃。
阪神淡路大震災を体験しました。
震源が近い所に住んでいたので街は壊滅し、家は運よく半壊で免れました。壁は無くなり(土壁だったので)電気ガス水道全てストップし、学校もしばらく休校になりました。
1月の寒い時期だったので暖を取る為に火を焚きました。
お風呂用に湯を沸かしたり色々。たぶん久々に焚火したと思います。
友達の家は全壊した所も多く、避難所生活をしていましたので毎日その避難所へ行ってそこで炊き出しや掃除やその他ボランティアしてました。
で、その頃知り合った市の職員さんが居たのですが、震災復興も落ち着いた頃家に連絡がありました。
「市で子供たちを連れてキャンプや野外活動を指導しているけど、一緒にやってみないか?」
という誘いでした。
勿論ボランティアです。その活動は小学生位の子供達に自然を体験させる目的プラス、青年(私達)が責任を持って子供達を預かり、自らで考え準備していき、青年の育成も兼ねてという団体でした。
年に3回位、1泊や2泊で子供達を多い時で50人位(大人(リータ゛ー)は15人位)でした。そこで5年位活動しました。2年間はその団体の代表者に選出されたので仕方なしでチーフしてました。
で、その団体に所属している人達は勿論アウトドアが好きな人が多く、子供達や市は関係無しでキャンプ行ったりしてました。
何かしらの団体や活動以外でプライベートでのキャンプってはこの時が初めてだった気がする。
で、その団体を辞めてから暫くはキャンプとか全然行かずです。なんたって自分のキャンプ道具持ってなかったですから。
そして多分今から15年位前辺りからキャンプ道具を揃えて自分でキャンプする事が増えてきました。
当時から基本はソロでしたね。
たまに、嫁さん連れて行ったりもしてましたけど、友達誘ってとかは無かったです。
1人が好き。
で、今から5年前
嫁さんが第一子を妊娠してからは友達との交流をほぼ無くし、自分の用事で家を空ける事は無くなりました。
子供が産まれてからは週末は子供と一緒。
今4歳ですが、この間に友達に会ったのは2回だけですね。しかも一回はコンビニで偶然会っただけ。
私は飲みに行かないので仕事帰りも即帰宅です(ー_ー)!!
子供が1歳になるまでは野外活動とか考えて無かったのですが、1歳半の頃に私と息子と2人で日帰りキャンプをしました。
翌年、第二子妊娠のため嫁さんを家に置いて息子と2人で初の泊まりキャンプ。
で、去年は息子娘嫁さんつれて初のファミリー泊まりキャンプをしました。
あ、場所は全て同じです。
いつも行ってた東条湖のちいさなもりです。
息子が1歳の頃に既に電気水道灯りなしのキャンプをさせてるので、夜になると真っ暗の中焚火だけという環境にも予想外に平気で居ましたね。
やるな。息子よ。
で、今年です。
以前から狙ってた親戚所有の山。
そこでの自由に秘密基地作っていいよと返事が貰えたので今年からはキャンプ場ではなく、その秘密基地でのソロキャンライフが始まりました。
と、同時にDAYOUT初めてみました。
今までは子供を家に置いて遊びに行くってしてなかったので、今年に入って今で4日も家を空けた事になりますね、、、
私は酒飲んだり友達と遊んだり飯食ったりしないのでずっと子供達と一緒でした。
近隣の商業施設や遊び場は行き尽くしました笑
まぁそんな感じですね。
以上、私のプロフを簡単に。
ここからは我思う的な駄文が続きます。
さて、BUSHCRAFTというスタイルですが、わたしがこの言葉を知ったのは今年に入ってからです。
荷物を減らして現地調達でやりくりする。
って感じですが、普段から忘れ物しまくる私は今までのキャンプでも忘れ物をすると周辺から何か見つけてきて加工して使ってましたので、それの延長って認識でした。
まぁ結局の所、それがブッシュクラフトなんでしょうけど、やはりそこに拘りをぶち込むのが漢でしょう。
刃物やらを揃えたくなるんですよね。
そういえば、わたしがしている秘密基地はブッシュクラフトとは違うと思います。
多分、わたしがしているのはブッシュクラフトでは無いと思います。
荷物を減らして必要最低限のものだけ持って自然に入りそこで1泊する。
という考え方で行くと、登山泊用の荷物詰めて行くのが一番だと思います。
重たい刃物持って行くなら軽いチタンポール持っていく方がいいし、ファイヤーセット持って行くならライター一つ持っていく方が嵩張らないし確実な着火が行えますし、飯も家で作って持っていけば調理道具も要りません。
必要最低限という表現はどうなのかと。
何かの記事で読みましたけど、
日本でブッシュクラフトが出来るような場所が無いと言ってるあなた!ブッシュクラフトはなにも焚火をしなければいけないなんて事はありません。近所の公園で枝を拾ってきて家で削ったりするだけでも充分ブッシュクラフトになりますよ。
的な記事。
いやいやいやいや。と思った。
多分、日本でブッシュクラフトする場所が無いと行っている人たちはブッシュクラフトというモノをしたいと言ってる訳じゃないと思うんですよ。
焚火をしたりナイフを腰からぶら下げたり木を切って蔓で縛ったり、そのほかにも、自分でルールを決めてそれに沿って自然の中で何かしたい。って目的なんだと思うんですよ。
鉄腕ダッシュや無人島サバイバル等をみて、こんなんしてみたいって思った人たちが多いと思う。
で、それらしたい事を言葉で表すと
ブッシュクラフト
と言うのが一番しっくりくるからそう言ってるだけで、wikiや辞典に載ってる正式なブッシュクラフトをやりたいとは違うと思うんですよ。
多分ですけどね。
ちなみに、私はバックパック登山もしませんし、今まで車搬入キャンプがメインだったのでバックパックにパッキングして凸というのが苦手です。
今でも2往復位搬入してます。
泊まりなしの作業だけの場合は1回で済みますが、、
パッキング上手になりたい。

-
気球
ブッシュクラフト。 キャンプの遥か先にあるような気がします。 キャンパーレベルが上がればいつかは挑戦したい領域です( ´∀`) -
あっちん
じゃあ私はキャンプの隣にブッシュクラフトに1票!(^o^)/*笑 どっちも楽しめると良いなぁと思う欲張り派です😆 -
リブ
たびたびオジゃま(・^・)ゞします。 感銘致しました。 (๑˃̵ᴗ˂̵) フォローさせて下さい。(∩˃o˂∩) -
リブ
。(๑✪‿✪๑)。宜しくお願い申し上げます♪ -
mamis
じっくり全文拝読させていただきました! 人それぞれいろんな形でキャンプと かかわってきたんですよね(o^^o) 私はどぉだったかな・・って 考えてみるきっかけをいただきました✨ 真似っコしちゃうかもです_φ(・_・ 幼少でヴィクトリノックスだ🗡ってわかるってスゴイ!!(そこぉ(*☻-☻*)??って思われちゃうかもだけど) 親戚の山⛰素敵ですね♬ 羨ましい環境(*´∀`)♪ アウトドア指導者と一緒なら 奥様もお子さん達も安心してキャンプ楽しめますね🏕 -
mamis
ピックアップの記事だったのね(//∇//) 失礼しましたm(._.)m