木製配線ドラムテーブルのコンパクト化①
いろいろいろな方の自作ギアを閲覧してる中で、私も胸に秘めた計画を遂に実行する日曜日が来た。
今回の私の目標は、『木製配線ドラムテーブル』のコンパクト化、及び防腐剤の付与、塗装。
このテーブルは本来、配電屋や電気工事屋等の配線が巻かれてるドラムであり、使用後に廃棄されるいわいるゴミ。
しかし、昨今インテリア的要素が高いという事で、家具的な需要が高まりつつある。
かくいう私も会社に放置されてる配線ドラムを許可を取って持ち帰り、最近のキャンプでよく使っている。
![「木製配線ドラムテーブルのコンパクト化① | [テーブル] 自作」の3枚目の写真](/assets/gray_1x1-6eb3bce1089576b55d1f2360755511fa4b9ce24d11759d12370f0d9d2adb35ea.jpg)
![「木製配線ドラムテーブルのコンパクト化① | [テーブル] 自作」の4枚目の写真](/assets/gray_1x1-6eb3bce1089576b55d1f2360755511fa4b9ce24d11759d12370f0d9d2adb35ea.jpg)
上には使うもの下にはあまり使わないものを置いたりしたり真ん中に穴が空いてるため使い用ではワンポールテントの中でも活躍しそう。
しかし、いい所ばかりはないのです。
木の表面は粗く、ささくれ立ってたり防腐剤も塗られて無いためにいつか腐る。なによりがさばるし、しかも多少重いし…。
私のMercedesのトランクを半分近く占領しちまいます。
「これではだめだ…。いつか改良してやるぞい」と、使いながら思ってました。
そしていよいよわたしはその重い腰を上げた。
![「木製配線ドラムテーブルのコンパクト化① | [テーブル] 自作」の6枚目の写真](/assets/gray_1x1-6eb3bce1089576b55d1f2360755511fa4b9ce24d11759d12370f0d9d2adb35ea.jpg)
これがありのままの姿
くびれてる部分が配線が巻かれてた部分。
まずは全てのパーツを取り外してみる。
![「木製配線ドラムテーブルのコンパクト化① | [テーブル] 自作」の8枚目の写真](/assets/gray_1x1-6eb3bce1089576b55d1f2360755511fa4b9ce24d11759d12370f0d9d2adb35ea.jpg)
![「木製配線ドラムテーブルのコンパクト化① | [テーブル] 自作」の9枚目の写真](/assets/gray_1x1-6eb3bce1089576b55d1f2360755511fa4b9ce24d11759d12370f0d9d2adb35ea.jpg)
縦の板を平たい板の溝にはめ込んで上と下からボルトナットで平たい板でサンドイッチみたいにして形作られていた。
![「木製配線ドラムテーブルのコンパクト化① | [テーブル] 自作」の11枚目の写真](/assets/gray_1x1-6eb3bce1089576b55d1f2360755511fa4b9ce24d11759d12370f0d9d2adb35ea.jpg)
![「木製配線ドラムテーブルのコンパクト化① | [テーブル] 自作」の12枚目の写真](/assets/gray_1x1-6eb3bce1089576b55d1f2360755511fa4b9ce24d11759d12370f0d9d2adb35ea.jpg)
ほんで最初はヤスリをゴシゴシ…。
表面の塗料ぽいのを削りきるかそのままにするか迷ったけど、そのままにした(手抜き)
![「木製配線ドラムテーブルのコンパクト化① | [テーブル] 自作」の14枚目の写真](/assets/gray_1x1-6eb3bce1089576b55d1f2360755511fa4b9ce24d11759d12370f0d9d2adb35ea.jpg)
センターを出して…
![「木製配線ドラムテーブルのコンパクト化① | [テーブル] 自作」の16枚目の写真](/assets/gray_1x1-6eb3bce1089576b55d1f2360755511fa4b9ce24d11759d12370f0d9d2adb35ea.jpg)
切る。
![「木製配線ドラムテーブルのコンパクト化① | [テーブル] 自作」の18枚目の写真](/assets/gray_1x1-6eb3bce1089576b55d1f2360755511fa4b9ce24d11759d12370f0d9d2adb35ea.jpg)
(笑)
![「木製配線ドラムテーブルのコンパクト化① | [テーブル] 自作」の20枚目の写真](/assets/gray_1x1-6eb3bce1089576b55d1f2360755511fa4b9ce24d11759d12370f0d9d2adb35ea.jpg)
…と、こんな感じで半分に
線引いたくせにめっちゃズレた(笑)
今日はこれにて終わり。
ちなみに、この後は防腐剤を付与するのが良いのか、隙間を埋めるのにパテを入れるのが良いのかを悩んでいます。
……To be continued
☆…☆…☆…☆…☆…☆…☆…☆…☆…☆…☆…☆…☆
番外編
![「木製配線ドラムテーブルのコンパクト化① | [テーブル] 自作」の23枚目の写真](/assets/gray_1x1-6eb3bce1089576b55d1f2360755511fa4b9ce24d11759d12370f0d9d2adb35ea.jpg)
なんですか?これは…。
☆…☆…☆…☆…☆…☆…☆…☆…☆…☆…☆…☆…☆

-
まるまる
すごい! これがどうなるか楽しみ〜♪ -
るいるい
ついにDIYを始めたんですね‼️ 大胆に真っ二つになって続きが気になります😆✨ キャンプは軽くコンパクトにしたいですよね✌️ -
つかひろ
これをテーブルにですか⁉️ この先が気になります👀 -
トム
あれってバラせるんだ‥知らなかった!😳