クルミオイルドップリ漬け
![「クルミオイルドップリ漬け | [ナイフ] OPINEL」の1枚目の写真](/assets/gray_1x1-6eb3bce1089576b55d1f2360755511fa4b9ce24d11759d12370f0d9d2adb35ea.jpg)
ナイフが欲しい。
キャンプで使いたい。
なんかかっこいいし。
みんな持ってるし。
キャンプでナイフ使って嫁の料理も手伝うから…
普段の料理も気が向いた時ちょっとだけ手伝うから…
ってことでなんとか嫁の決裁をもらい、初ナイフはオピネルのステンレス#9
なんせ初めてなので、ど定番を購入しました。
黒錆加工とかもしてみたかったのですが、料理用ということで錆びにくいステンレスをチョイス。
オイル漬けにしないと木が水分吸って膨張し、ナイフの出し入れがしにくくなっちゃうらしい。
NICEなナイフにするために一手間加えます。
![「クルミオイルドップリ漬け | [ナイフ] OPINEL」の3枚目の写真](/assets/gray_1x1-6eb3bce1089576b55d1f2360755511fa4b9ce24d11759d12370f0d9d2adb35ea.jpg)
袋にクルミオイルとナイフを入れて24時間ねかせます。
…。
………。
ねかせてたの忘れてた∑(゚Д゚)
ということで、50時間ほどドップリ漬け込みました。
![「クルミオイルドップリ漬け | [ナイフ] OPINEL」の5枚目の写真](/assets/gray_1x1-6eb3bce1089576b55d1f2360755511fa4b9ce24d11759d12370f0d9d2adb35ea.jpg)
キッチンペーパーでふきふきします。
この時オリーブ油だとベトベトして亜麻仁油だとちょっと匂うらしいです。
なのでクルミパンも好きだし、今回はクルミオイルにしました。
この後、ナイフを出した状態で24時間置きます。
…。
キッチリ24時間❗️
忘れませんでしたよ( ̄∇ ̄)
出し入れスムーズです。
箱出しだと切れ味も良くないらしいので、研ぎます。
![「クルミオイルドップリ漬け | [ナイフ] OPINEL」の7枚目の写真](/assets/gray_1x1-6eb3bce1089576b55d1f2360755511fa4b9ce24d11759d12370f0d9d2adb35ea.jpg)
家にはまともな砥石がなく、サカナ君で研ぎ研ぎ。
う〜ん研げない。
ダメだ切れ味良くならない。
むしろ悪くなったのでは?
こいつはもう水槽にでもブッ込んで、ちゃんとした砥石買おうと思います。

-
ヒヨコカイジュウ
全く同じです!(◎_◎;) 私もオピネル#9ステンレス買ったのですが研石がなくオイル漬け後の状態で置きです(笑) -
おしりのごはん
調理用に欲しいんで参考にさせていただきます! ちなみに他に同等の機能のナイフとか検討されましたか?? -
mako
オピネルは1本持っておいて間違いありません😄 ベストセラーや定番には裏づけとなる理由があるのです✨ 木のグリップは水切れが悪いので、料理メインでしたら錆に強いステンレスで良いと思います😊 砥石は高価な物じゃなくても良いのですが、荒砥、中砥、仕上げの最低3種類はあった方が良いです😄 -
気球
ありがとうございます。 ステンレスにしてよかったと思ってます。 砥石、シャプトンの1000か2000をまずは1個買おうと検討中です。 -
トム
ウチの砥石はダイソー。ナイフは持ってないが包丁はこれで研ぐ。荒と仕上げの両面加工。 こだわってないなぁ‥‥ -
HI-SHI
勉強なります。オピネルも欲しくなってきた✨😍 -
KJ.310
いっぱい良いねありがとうございます😊 フォローさせていただきました! よろしくお願いしますm(_ _)m