都留戸沢の森 和みの里で冬キャンプの準備

埼玉県飯能市の古民家ファミリービレッジを予約していたが、台風19号の被害でキャンセルになってしまったので、山梨へ。特急あずさと富士急で赤坂駅に。


バス停を探しているうちにバスが通過してしまったので、タクシーで芭蕉 月待ちの湯へ。温泉の受付でキャンプ場にチェックイン。ほうとうを食べる。


都留戸沢の森 和みの里キャンプ場は快晴。auの電波の入りが悪い。

今回、電源サイトを予約。コンセントが微妙に遠いので、家から持ってきた延長コードがぎりぎり届く位置に無理してテントを張る。



冬キャンプに向けて、セラミックヒーターと電気毛布を準備した。

日が差している14:00時点で気温は19度。

流し場はお湯が出るので嬉しい。


温泉で一休み。


17:00、日没済みで6度。晩飯の後、焚き火を始めるが全然火が点かない。売店で着火剤4個買ってきた。


やっと燃え始めた。

夜中の0:00時点で気温は2度、朝6:00で0度だったが、セラミックヒーターのお陰でテント内は暖か。直接風が当たると暑いので、ヒーターの向きを変える。
セラミックヒーターすごい。これがあればムーンライト2型でも電源サイトで冬キャンプ出来そう。シュラフも3シーズン用のダウンハガー#3 で充分。


寒いので、フライシートの裏側が結露していた。

#ソロキャンプ #セラミックヒーター #電源サイト #ACサイト #暖房 #電気毛布
